会社の飲み会、楽しみな反面、学生時代とは違うマナーに不安を感じていませんか。
社会人の飲み会マナーで最も大切なのは、周りの人への「思いやり」の気持ちを形で示すことです。
この記事では、新入社員や若手社員の方に向けて、席次や乾杯の基本から、二次会の断り方、翌日のお礼まで、会社の飲み会で評価が上がる一連のマナーを網羅的に解説します。

初めての会社の飲み会、何から気を付ければいいんだろう…

この記事で、当日の立ち振る舞いから翌日のお礼まで全て分かります
- 会社の飲み会で必須の基本マナー
- 上司や先輩に好印象を与える応用テクニック
- お酒が苦手な場合のスマートな対処法
- 二次会の断り方や翌日のお礼までの一連の流れ
社会人の飲み会で必須の基本マナー
会社の飲み会は、普段の業務とは違うコミュニケーションが取れる貴重な機会です。
ここで紹介する基本的なマナーは、難しいものではありません。
その本質は、周りの人への「思いやり」や「感謝」を形にしたものです。
相手を不快にさせず、自分も楽しく過ごすための知識として、まずは基本を押さえていきましょう。
まずは席次から!上座・下座の基本
飲み会の席でまず意識すべきなのが「席次(せきじ)」です。
これは、役職や立場に応じて座る場所を決める日本のマナーで、知っているだけで「しっかりした新入社員だ」という印象を与えられます。
基本的には、入口から最も遠い席が「上座(かみざ)」となり、役職が一番上の人が座ります。
逆に、入口に一番近い席が「下座(しもざ)」です。
新入社員や若手は、注文をしたり料理を運んだりしやすいように、率先して下座に座るのがマナーです。
お店に着いたら、まず部屋の入口がどこかを確認する癖をつけましょう。

どこに座ればいいか分からなくて不安です…

まずは入口近くの席を目指しましょう
自分から下座に座る姿勢は、謙虚さや気配りができる人物という評価につながります。
もし間違えても先輩が教えてくれますから、まずは行動してみることが大切です。
乾杯の作法と一杯目の注文ルール
乾杯は、飲み会を楽しく始めるための大切な儀式です。
ここでの立ち振る舞いで、目上の方への敬意を示すことが重要になります。
挨拶をする人が立ったら、自分も静かに耳を傾けましょう。
乾杯の際は、自分のグラスを上司や先輩のグラスの縁よりも少し下げて合わせるのが礼儀です。
このとき、グラスは両手で持つとより丁寧な印象を与えます。
一杯目の飲み物は、周りの人がビールを頼んでいるなら合わせるのが無難ですが、飲めないものを無理に注文する必要はありません。
項目 | ポイント |
---|---|
グラスの持ち方 | 両手で丁寧に持つ |
グラスの高さ | 上司や先輩より少し下げる |
挨拶中 | 静かに耳を傾ける |
乾杯後 | 周囲に合わせて一口飲む |
飲めない場合は、正直に「烏龍茶にします」と伝えても問題ありません。
乾杯の雰囲気を壊さず、笑顔で参加する姿勢が何よりも大切です。
お酌のタイミングと正しい注ぎ方
お酌は、相手への感謝や敬意を伝えるコミュニケーションの一つです。
相手のグラスが空になる少し前を見計らって、「いかがですか?」と声をかけるのがスマートなタイミングといえます。
グラスに残りが2〜3割になった頃が、お酌に伺う良い目安です。
ビール瓶を注ぐ際は、ラベルを上にして右手で瓶の中ほどを持ち、左手を軽く添えるように両手で注ぎます。
お酌は単なる作業ではなく、相手と話すきっかけを作るチャンスだと考え、丁寧な振る舞いを心がけましょう。

いつお酌に行けばいいか、タイミングが難しいです

相手のグラスが空になる前を見計らいましょう
無理に全員の席を回る必要はありません。
まずは隣や近くの席の上司・先輩のグラスに気を配ることから始めてみましょう。
お酌のスマートな受け方・断り方
お酌はする側だけでなく、受ける側にもマナーがあります。
上司や先輩からお酌をしてもらう際は、感謝の気持ちを態度で示すことが何より大切です。
お酌を勧められたら、一度グラスに残ったお酒を飲み干してから差し出すのが基本です。
グラスは必ず両手で持ち、「ありがとうございます」とお礼を伝えます。
注いでもらったら、すぐにテーブルに置かずに、必ず一口飲んでから置くのが礼儀です。
もしこれ以上飲めない場合は、「ありがとうございます。
恐れ入りますが、もう十分いただきました」と笑顔で感謝を伝えつつ、丁寧にお断りします。
場面 | スマートな対応 |
---|---|
お酌を受ける時 | グラスを両手で持ち、お礼を言う |
飲み干せない時 | 「ありがとうございます」と受け、口をつける |
もう飲めない時 | 笑顔で感謝を伝え、丁寧にお断りする |
自分のペースで楽しむことも社会人として必要なスキルです。
無理に飲む必要は全くありませんので、誠実な態度で気持ちを伝えましょう。
好印象な会話術と避けるべき話題
飲み会での会話は、あなたの人間性を知ってもらう良い機会です。
色々と話そうと気負うよりも、まずは聞き上手になることが好印象への近道です。
上司や先輩が話しているときは、笑顔で相槌を打ち、時折「そうなんですね!」「もっと教えてください」などと質問を交えながら、興味を持って聞く姿勢を見せましょう。
逆に、仕事の愚痴や他人の悪口、給料の話など、その場にいない人の話やネガティブな話題は絶対に避けるべきNG行動です。

何を話したらいいか分からず、黙ってしまいそうです

まずは相手の話に笑顔で耳を傾けることから始めましょう
会話の輪に入れない時は、料理を取り分けたり、空いたグラスを下げたりといった行動で気配りを見せるのも一つの方法です。
楽しい雰囲気を作る一員としての意識を持つことが大切になります。
料理の取り分け方と食事中の気配り
大皿料理が出てきた時は、あなたの周りへの気配りを示す絶好の機会です。
新入社員や若手が率先して動くことで、気の利く人物という印象を与えられます。
料理が運ばれてきたら、「お取り分けします」と一声かけてから行動に移しましょう。
清潔な取り皿を用意し、上座に座っている上司や先輩から順番に取り分けていきます。
このとき、自分の分は最後にするのがマナーです。
もし取り分けるための箸(取り箸)がなければ、お店の方にお願いして持ってきてもらいましょう。
場面 | 気配りのポイント |
---|---|
大皿料理が出た時 | 率先して取り分ける |
取り分ける順番 | 上司・先輩から |
自分の食事 | 周囲のペースに合わせる |
食べ方 | 音を立てず、きれいに食べる |
食べ方が汚いと悪い印象を与えてしまうので、食事中のマナーにも注意が必要です。
こうした小さな気配りの積み重ねが、あなたの評価を着実に高めてくれます。
社会人の飲み会マナー【状況別応用】
会社の飲み会では、当日の振る舞いだけでなく、事前準備や会が終わった後の対応まで気を配れるかが、周りとの差をつけるポイントになります。
基本マナーに加えて応用編を知っておくことで、より「できる社会人」という印象を与えられるでしょう。
ここでは、飲み会当日以外のシーンで役立つ、一歩進んだマナーを紹介します。
これらの応用マナーを実践すれば、あなたは「気配りができる人」という印象を与え、より良い人間関係を築くことが可能です。
会が始まる前の服装と準備
飲み会当日に慌てないためには、事前の準備が欠かせません。
特に服装は、あなたの第一印象を左右する大切な要素です。
職場の雰囲気に合わせた、清潔感のあるオフィスカジュアルを基本と考えましょう。
座敷のお店である可能性も考慮して、靴や靴下にも気を配るのがマナーです。
準備しておくと安心な持ち物リスト |
---|
ハンカチ・ティッシュ |
小さめの財布(会費をすぐ出せるように) |
二日酔い対策ドリンクやサプリ |
口臭ケア用品 |
モバイルバッテリー |

どんな服装で行けばいいか、具体的に知りたいな…

清潔感のあるオフィスカジュアルが最も無難です
万全の準備をしておくことで、心に余裕が生まれます。
当日は余計な心配をせず、リラックスして会を楽しむことに集中できます。
お酒が飲めない・苦手な場合の対処法
お酒が飲めないからといって、会社の飲み会を憂鬱に感じる必要はありません。
大切なのは、飲めないことを正直に伝え、周りに気遣いを見せながらその場を楽しむ姿勢です。
事前に上司や幹事に「体質的に飲めない」と伝えておくと、当日スムーズに対応できます。
乾杯の際はグラスに口をつけるだけでも問題ありません。
シーン別のスマートな伝え方 |
---|
事前に伝えるとき |
お酌を勧められたとき |
会話の中で |

お酒が飲めないと、場の雰囲気を壊してしまわないか心配…

無理に飲む必要はありません。大切なのは楽しむ姿勢です
お酒を飲むことだけが、飲み会への貢献ではありません。
ソフトドリンクを飲みながら積極的に会話に参加したり、料理を取り分けたりすることで、十分に場を盛り上げられます。
中締め・お開きの挨拶と会計マナー
「終わり良ければ総て良し」という言葉があるように、飲み会の締めくくりは非常に重要です。
最後の振る舞いこそ、あなたの印象を決定づけます。
上司や幹事が中締めの挨拶を始めたら、すぐに私語をやめて静かに耳を傾けましょう。
会計の際は、幹事が会費を集め始めたらすぐに支払えるよう、あらかじめお金を準備しておくとスマートです。
中締めから退店までの流れ |
---|
挨拶中は私語を慎み、話している人に体を向ける |
会計が始まったらスムーズに会費を支払う |
自分の荷物をまとめ、テーブル周りの忘れ物がないか確認する |
店員さんにも「ごちそうさまでした」と感謝を伝える |
お店の外で、幹事や上司に改めてお礼を言う |

会計って、いつどうやって払うのがスマートなんだろう?

幹事が集め始めたら、すぐに出せるよう準備しておきましょう
楽しい時間が終わる寂しさから、つい気が緩んでしまいがちですが、最後まで気を配ることが大切です。
感謝の気持ちを忘れずに、丁寧な行動を心がけましょう。
二次会のスマートな参加・断り方
一次会が盛り上がると、二次会に誘われることも少なくありません。
参加する場合でも、断る場合でも、相手への配慮を忘れない対応が求められます。
参加する場合は、一次会と同じく節度ある行動を心がけ、もし断る場合は相手を不快にさせない理由を伝えることが重要です。
感謝の気持ちを述べた上で、角の立たない断り方をしましょう。
角が立たない断り方の例文 |
---|
翌日の予定がある場合 |
体調を理由にする場合 |
終電を理由にする場合 |

断ったら、ノリが悪いって思われないかな?

感謝を伝えつつ丁寧な言葉を選べば、失礼にはあたりません
無理に参加して翌日の仕事に支障をきたすよりも、自分の状況に合わせて判断することが賢明です。
丁寧に対応すれば、あなたの誠実さが伝わります。
感謝が伝わる翌日のお礼メール・連絡
飲み会は、ご馳走してくれた上司や準備をしてくれた幹事へのお礼を伝えて初めて完了します。
翌日、改めて感謝を伝えることで、あなたの丁寧な人柄が伝わり、社会人としての評価も上がります。
連絡するタイミングは、記憶が新しいうちである翌日の午前中までが理想です。
短い文章でも構わないので、必ず自分の言葉で感謝を伝えましょう。
お礼連絡のポイント |
---|
宛名は役職の高い人から順に書く |
翌日の午前中までに送る |
楽しかったことへの感謝を具体的に伝える |
ご馳走になった場合はそのお礼も忘れずに加える |
今後の仕事への意欲で締めくくる |

お礼メールって、どんな内容を書けばいいんだろう?

感謝の気持ちと、楽しかったという感想を簡潔に伝えましょう
たった一本の連絡が、あなたへの信頼を大きく育てます。
面倒に思わず、感謝の気持ちを形にして伝える習慣を身につけましょう。
「無礼講」を勘違いしてはいけない
上司から「今日は無礼講で」と言われることがあります。
この言葉を聞いて、羽目を外しすぎてしまうのは間違いです。
「無礼講」とは、決して『礼儀を欠いても良い』という意味ではありません。
これは、「堅苦しい役職や立場は一旦忘れて、リラックスして楽しんでほしい」という上司からの気遣いの言葉なのです。
親しみを込めた言葉だからこそ、その意図を正しく汲み取り、節度ある行動を心がける必要があります。
「無礼講」でも守るべきこと |
---|
言葉遣いはあくまで丁寧に保つ |
上司や先輩への敬意を忘れない |
仕事の愚痴や他人の悪口は絶対に言わない |
お酒を飲みすぎたり、飲酒を強要したりしない |

「無礼講で」って言われたら、どこまで崩していいの?

親しき仲にも礼儀あり、の精神を忘れないことが大切です
「無礼講」は、普段は話す機会の少ない上司や先輩と、フランクに話せる絶好の機会です。
最低限のマナーを守りつつ、良好な人間関係を築くチャンスとして活用しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q会社の飲み会で会費はいつ払うのがスマートですか?
- A
会費の金額が事前にわかっている場合は、お釣りのないようにぴったり用意しておくのが基本マナーです。
会費を渡すタイミングは、お開きの直前や上司・先輩が支払いをする際に、幹事へそっと渡しましょう。
「幹事ありがとうございます。
こちら会費です」と感謝の言葉を添えると、より丁寧な印象になります。
- Qやむを得ず遅刻や早退をする場合はどうすればいいですか?
- A
遅刻や早退が事前に決まっている場合は、必ず幹事と直属の上司に伝えておきます。
当日の急な遅刻でも、まずは幹事に連絡を入れましょう。
会場に到着したら、入り口近くの下座に静かに座り、近くの人に軽く挨拶をします。
早退する際は、場の盛り上がりを妨げないよう、上司と幹事にそっと挨拶をしてから退席するのが良いです。
- Q会社の飲み会に手土産は必要ですか?
- A
基本的には、会社の飲み会で手土産を用意する必要はありません。
会費をきちんと支払い、その場を楽しむ姿勢を見せることが大切です。
もし、誰かへのお祝いなど特別な理由で個人的に何か渡したい場合は、他の人に気を使わせないよう、大げさにならない小さな心遣いにとどめるのが良いでしょう。
- Qいろいろな人と話したいのですが、席を移動しても失礼になりませんか?
- A
飲み会が中盤に差し掛かり、場の雰囲気が和んできたら席を移動しても問題ありません。
お酌をしに行くタイミングなどを利用して、話してみたい上司や先輩の近くへ行くのが自然な方法です。
ただし、頻繁に動き回るのは落ち着きがない印象を与えるため、節度を保つことが大切になります。
- Q食べ物の好き嫌いが多い場合、どう振る舞えば良いですか?
- A
無理に食べる必要は全くありませんので安心してください。
もし料理の取り分けを任された場合は、自分が苦手なものでも、まずは周りの人に均等に行き渡るように配慮します。
自分の分は「ありがとうございます、私は大丈夫です」と伝えたり、少量だけ受け取ったりするのがスマートな対応です。
感謝の気持ちを示しつつ、笑顔でいることを心がけましょう。
- Q女性が会社の飲み会で服装を選ぶ際の具体的な注意点はありますか?
- A
清潔感を第一に、TPOをわきまえた服装が基本です。
座敷の可能性を考えて、丈が短すぎるスカートは避けましょう。
また、胸元が大きく開いた服や、派手すぎるアクセサリーも控えるのが無難です。
しゃがんだり料理を取り分けたりする動作を想定して、動きやすい服装を選ぶと当日も安心して過ごせます。
まとめ
この記事では、会社の飲み会で新入社員が押さえておくべきマナーを、基本から応用まで網羅的に解説しました。
数あるマナーの中で最も大切なのは、周りの人への「思いやり」や「感謝」の気持ちを形で示すことです。
- 席次やお酌といった当日の基本的な作法
- 料理の取り分けや会話で見せる気配り
- お酒が苦手な場合の対処法や翌日のお礼
すべてを完璧にこなす必要はありません。
まずはこの記事で学んだことを一つでも意識して、次の飲み会に参加してみてください。
あなたの少しの気配りが、きっと良い人間関係を築く第一歩になります。
コメント