エブリィフレシャスの利用を考えているけれど、「悪質」という評判を目にして不安を感じていませんか。
特に、契約後のトラブルは避けたいものですよね。
契約期間の長さと高額な解約金は、契約前に必ず理解しておくべき最も重要なポイントです。
この記事では、エブリィフレシャスがなぜ「悪質」と評価されることがあるのか、その具体的な理由を詳しく解説します。
良い評判だけでなく、契約条件、サポート体制、利用上の注意点といったネガティブな情報も、利用者の口コミや客観的なデータに基づいて分析します。

エブリィフレシャスって便利そうだけど、本当に大丈夫なのかな…?契約してから後悔したくないんだけど。

この記事を読めば、契約前に知っておくべきメリット・デメリットや注意点がわかり、安心して判断できるようになりますよ。
- エブリィフレシャスが「悪質」と言われる具体的な理由(特に契約期間と解約金)
- 契約前に必ず確認すべき注意点やリスク
- 実際に利用する上でのメリットとデメリット(費用、手間、使い勝手など)
- トラブルが起きた場合の相談先や対処法
エブリィフレシャスの評判、利便性の裏にある注意点
エブリィフレシャスは、水道水を注ぐだけで美味しい冷水・温水が利用できる手軽さから注目を集める浄水型ウォーターサーバーです。
しかし、インターネット上では「悪質」といった厳しい評判や口コミも存在します。
その便利なイメージの裏には、契約前に必ず知っておきたい注意点がいくつかあります。
これから、エブリィフレシャスの浄水型サーバーとしての魅力、そしてなぜネガティブな評判が存在するのか、具体的に契約前に知っておきたいリスクについて詳しく解説していきます。
メリットだけでなく、デメリットや潜在的なトラブルの可能性を理解することが、後悔しない選択のために重要です。
浄水型サーバーとしての魅力と利便性
浄水型ウォーターサーバーとは、ご家庭の水道水をサーバー内部の高性能フィルターでろ過し、安全で美味しい水を提供する仕組みのサーバーです。
エブリィフレシャスもこのタイプに該当します。
最大の魅力は、従来のボトル宅配型ウォーターサーバーと比べて、重い水ボトルの注文、受け取り、交換、保管、そして空ボトルのゴミ出しといった手間が一切不要になる点です。
水道水をタンクに補充するだけで、いつでも好きなだけ浄水された冷水や温水(一部機種では常温水も)を利用できます。
この手軽さは、日々の家事負担を大きく軽減します。
エブリィフレシャスの主な魅力 | 具体的なメリット |
---|---|
手間からの解放 | 水ボトルの注文・受け取り・交換・保管・ゴミ出し不要 |
定額制の料金体系 | 水の使用量を気にせず利用可能(一部プランを除く) |
高性能フィルター | 水道水中の不純物を除去し、美味しい水を提供 |
機能性 | 冷水・温水(機種により常温水)がすぐに使える |
デザイン性 | インテリアに馴染みやすいスタイリッシュな外観 |
省スペース(卓上モデルの場合) | コンパクトな「mini」モデルも用意 |
安全性への配慮 | チャイルドロック機能搭載、キッズデザイン賞受賞歴 |
公式サイトでは総合評価4.6点以上(2024年5月時点)を獲得するなど、利用者満足度も高い側面があります。
シンプルで洗練されたデザインも好評で、キッチンやリビングのインテリアに馴染みやすい点も支持されています。

水道水を注ぐだけでいいのは楽そうだけど、本当にそれだけ?

はい、ボトルの受け取りや交換の手間がないのが大きな魅力です。
特に、お子様がいるご家庭や、料理などで水をたくさん使う方、そして日々の手間を少しでも減らしたいと考えている方にとって、エブリィフレシャスの利便性は大きなメリットとなるでしょう。
ネガティブな評判が存在する背景
多くのメリットがある一方で、エブリィフレシャスには「悪質」という言葉を含む厳しい評判や口コミも存在します。
これは、サービスを利用する上で見過ごせないいくつかの問題点が指摘されているためです。
ネガティブな評判の多くは、契約期間の長さと、それに伴う解約時の制約に関連しています。
具体的には、ウォーターサーバー業界で一般的な期間(多くは2年)よりも長い「3年」という最低利用期間が設定されている点や、期間内に解約する場合に発生する比較的高額な解約(違約)金に対する不満の声が多く見られます。
指摘される主な問題点 | 利用者の声(例) |
---|---|
契約期間の縛り | 「3年は長すぎる」「引っ越しで続けられなくなった」 |
高額な解約金(違約金) | 「解約金が数万円もかかって驚いた」 |
カスタマーサポートへの不満 | 「電話が全く繋がらない」「メールの返信が遅い」 |
勧誘時の説明不足 | 「解約金の説明を受けていない」 |
サーバー本体の問題 | 「動作音がうるさい」「思ったより手入れが面倒」 |
費用対効果 | 「思ったほど安くならなかった」 |
これらの問題は、特にサービスを長期的に利用する中や、解約を検討する段階で顕在化しやすい傾向があります。
期待していた手軽さやお得感とのギャップ、そして問題発生時のサポート対応への不満が重なることで、「契約しなければよかった」という後悔や、「悪質だ」と感じてしまう利用者がいると考えられます。

「悪質」とまで言われるのは、どうしてなんだろう?

契約期間の長さや解約金の高さなど、利用者を縛る条件が主な原因と考えられます。
したがって、エブリィフレシャスの利用を検討する際は、利便性というメリットだけでなく、これらのネガティブな評判を生んでいる背景にある具体的な問題点についても、事前にしっかりと理解しておくことが不可欠です。
契約前に知っておきたいリスクの概要
エブリィフレシャスの契約を検討する際には、その利便性の裏に潜むいくつかのリスクを十分に理解しておくことが極めて重要です。
特に、契約期間と解約に伴う金銭的負担は、後々のトラブルを避けるために必ず確認すべきポイントとなります。
契約前に把握しておくべき主なリスクは以下の通りです。
リスク項目 | 具体的な内容 | 備考 |
---|---|---|
契約期間 | 最低3年間の利用が必要な場合が多い | 業界標準(多くは2年)より長い |
解約金(違約金) | 期間内解約で最大4万円程度の支払いが発生する可能性 | 利用期間に応じて変動、契約内容要確認 |
回収手数料 | 解約時に別途3,300円(税込)程度が必要な場合あり | 解約金とは別に発生する場合がある |
サポート対応 | 電話が繋がりにくい、メール返信に時間がかかる可能性 | 問題発生時に迅速な解決が難しい可能性 |
勧誘時の説明不足 | 解約条件等の重要事項が十分に説明されない可能性 | 特にショッピングモール等での契約に注意 |
利用コスト | 水の利用量が少ないと月額料金が割高になる可能性 | 定額制のメリットが活かせない場合がある |
メンテナンス負担 | 定期的な水の補充やタンク・各部品の清掃が必要 | 「手間いらず」ではない点を認識する必要がある |
これらのリスク、特に3年という長期の契約期間と、期間途中で解約した場合の高額な違約金は、ライフスタイルの変化(引越し、家族構成の変化など)に対応しにくいというデメリットに繋がります。
「気軽に試して合わなければやめる」ということが難しい契約条件である点は、強く認識しておくべきです。

契約してから「知らなかった」じゃ済まないもんね…

はい、契約前にこれらのリスクをしっかり把握しておくことが非常に重要です。
エブリィフレシャスを契約する際は、これらのリスクをご自身の状況(水の利用量、設置場所、メンテナンスの手間を許容できるか、長期契約が可能かなど)と照らし合わせ、本当に自分に合ったサービスなのかを慎重に判断する必要があります。
「悪質」評価の主因、3年契約と高額な解約金の詳細
エブリィフレシャスが一部で「悪質」とまで評価される背景には、契約期間の長さと解約に伴う金銭的負担の重さが大きく関係しています。
利用者にとって最も大きな不満点となりうるこの契約条件について、業界標準と比較した最低利用期間の長さ、利用状況によって変動する具体的な解約金の金額例、解約時の手続きや別途発生する可能性のある費用、そしてこれらの契約の縛りが利用者にどのような影響を及ぼすのか、という点を順に詳しく解説します。
これらの詳細を契約前に把握しておくことが、後々「こんなはずではなかった」と後悔することを避けるための重要なステップです。
業界標準より長い3年という最低利用期間
エブリィフレシャスのレンタルプランを利用する場合、多くは最低利用期間として3年間が設定されています。
これは、ウォーターサーバー業界で一般的に見られる契約期間が2年間であることが多い 19 中で、それよりも1年間長い契約期間となります。

3年も同じサーバーを使い続けるか、ちょっと自信がないな…

ライフスタイルの変化なども考えると、3年という期間は慎重に検討する必要がありますね
この3年という長期の縛りは、利用期間中に引越しや家族構成の変化があった場合、サービスへのニーズが変わる可能性も高めます。
結果的に、利用者の状況変化に柔軟に対応しにくい点が、不満を感じさせる一因となる可能性があります。
利用期間に応じた解約(違約)金の具体的な金額例
もし、最低利用期間である3年未満で解約することになった場合、期間に応じた解約(違約)金を支払う必要があります。
その金額は決して安くなく、契約からの経過期間によって異なります。
例えば、ある情報源によると契約から1年未満での解約では22,000円(税込)、1年以上2年未満での解約では16,500円(税込)といった高額な費用が請求されると報告されています 9 。
契約からの経過期間 | 解約金の目安(税込) | 情報源例 |
---|---|---|
1年未満 | 22,000円 | [9] |
1年以上2年未満 | 16,500円 | [9] |
2年以上3年未満 | 要確認(発生の可能性あり) | [19, 22] |
*注記: 上記は報告されている金額の一例です。
契約時期や選択したプランによって異なる場合があります。
ご自身の契約書面にて、正確な解約金の金額と条件を必ず確認してください。
*

思っていたよりずっと高い解約金が必要になるんだ…

契約前に、万が一解約する場合の費用を正確に把握しておくことが大切です
このように、解約金は決して無視できない金額になります。
契約する際には、必ずご自身の契約書で解約金の具体的な金額と発生条件を確認することが不可欠です。
解約手続きの流れとサーバー回収手数料
実際に解約する場合、まずはエブリィフレシャスのカスタマーサポートへ連絡することから始まります。
電話またはウェブサイトの問い合わせフォームなどを通じて解約の意思を伝えた後、利用者自身でサーバー内部に残った水を完全に排出する「水抜き」作業を行う必要があります 21 。
その後、送られてくる梱包材を使用するか、自身で用意した資材でサーバーを梱包し、指定された配送業者(佐川急便などが指定されることがあります 25 )へ引き渡すという手順になります 27 。
- カスタマーサポート(電話・メール等)へ連絡
- サーバーの水抜き作業実施(利用者自身)
- サーバーの梱包(専用キットまたは自前)
- 指定配送業者への引き渡し

サーバーの水抜きや梱包って、自分でやるのは結構大変そう…

特に床置き型の大きなサーバーの場合、水抜きや梱包作業は負担に感じるかもしれませんね
解約手続きの煩雑さに加え、注意が必要なのは解約金とは別に費用が発生する点です。
契約期間に関わらず、サーバーを返却する際には3,300円(税込)のサーバー回収手数料が別途必要になる場合があります 24 。
契約の縛りがもたらす利用者への影響
ここまで見てきた「3年間」という最低利用期間と、「最大2万円以上」にもなりうる高額な解約金という組み合わせは、利用者の行動に大きな制約を与えます。
例えば、転勤による引越し、家族が増えたり減ったりする変化、あるいは単純に「他のサーバーに変えたい」「サービスに不満がある」と感じた場合でも、高額な解約金の支払いを考えると、解約という選択肢を取りにくくなります。

途中でサービスに不満が出てきても、簡単にはやめられないのは困るな

解約のハードルが高いことが、利用者をサービスに縛り付け、不満や「悪質」という評価につながる一因と考えられます
結果として、サービスの質や顧客満足度によって利用を継続してもらうのではなく、解約時の金銭的・手続き的な障壁の高さによって利用者を留めようとしている、と受け取られかねません。
このような状況が、利用者側の不信感や「不誠実だ」という感情を生む根本的な原因となっています。
繋がりにくいサポートと注意したい勧誘方法
エブリィフレシャスの利用において、問題発生時や解約時の対応窓口であるカスタマーサポートの役割は非常に重要です。
しかし、利用者からはサポートへの繋がりにくさや対応品質への疑問、さらに一部の勧誘方法や契約時の説明不足に対する懸念の声も上がっています。
サポート体制や勧誘方法に関する実態を把握し、トラブルを未然に防ぐことが大切になります。
カスタマーサポートへの連絡手段と繋がりにくさの実態
エブリィフレシャスへの問い合わせは、主に電話、メール/ウェブフォーム、チャットで行います。
しかし、特に電話窓口は混雑により繋がりにくいという報告が多く、平日夕方や土日祝日は数十分待たされるケースもあるようです。
連絡手段 | 特徴 | 繋がりにくさの報告例 |
---|---|---|
電話 (フリーダイヤル) | 自動音声案内・オペレーター対応 (時間制限あり) | 平日夕方・土日祝日は特に混雑、長時間待機 |
メール/ウェブフォーム | 24時間受付可能 | 回答までに2~3日程度かかる場合あり |
チャットサポート | テキストベースでの問い合わせ | 混雑時は利用不可の場合あり |

電話が繋がらないと、急ぎの時に困りますね…

時間に余裕を持って連絡するか、メールなど他の手段も検討するのが良さそうです
サポートへの連絡が必要な場合は、複数の連絡手段を把握し、繋がりにくい時間帯を避けるなどの工夫が求められます。
サポート対応品質に関する利用者の声
サポートへの連絡が取れたとしても、その対応品質に満足できないという声も聞かれます。
具体的には、「説明が不十分で疑問が解消されなかった」「問題解決に向けた具体的な提案がなかった」「対応が不親切に感じた」といった不満が、口コミサイトなどで報告されています。
不満点の種類 | 具体的な内容例 |
---|---|
説明不足 | 解約金や修理費用の詳細が不明確 |
問題解決力の低さ | 故障やトラブルに対して、根本的な解決策が提示されない |
対応態度 | 機械的な対応、高圧的な態度、たらい回しにされると感じる場合あり |

ちゃんと問題を解決してくれるのでしょうか…

具体的な状況や要望を明確に伝え、やり取りを記録に残すことが重要になります
特に解約や故障など、利用者にとって重要な手続きの際に適切なサポートが得られない場合、サービス全体への不信感に繋がりやすくなります。
ショッピングモール等での勧誘に関するトラブル事例
エブリィフレシャスは、ショッピングモールや家電量販店などでの対面勧誘も行っています。
しかし、一部の勧誘現場では、解約金について「かからない」と誤った説明を受けたり、メリットばかり強調されてデメリットの説明が不十分だったりするケースが報告されています。
トラブルの種類 | 具体的な事例 |
---|---|
不実告知 | 「解約金は無料」「いつでも解約できる」との説明 |
説明不足 | デメリット(3年縛り、清掃の手間など)が伝えられない |
強引な勧誘 | 長時間引き止められる、断りにくい雰囲気 |
情報の不確実性 | 契約後に説明と違う条件が判明する |

その場の雰囲気で契約してしまいそうです…

お得に聞こえても即決せず、必ず書面で条件を確認しましょう
魅力的なキャンペーンに惹かれても、その場で契約せず、一度持ち帰って冷静に契約内容を確認することがトラブル回避のために不可欠です。
契約時に説明不足になりがちな重要事項
対面勧誘に限らず、ウェブサイトからの申し込みであっても、契約に関する重要事項をしっかり理解しておくことが大切になります。
特に、3年間の最低利用期間や、期間内に解約した場合に発生する最大4万円程度(契約内容による)にもなる可能性のある高額な解約金、そしてサーバー回収手数料(例: 3,300円)については、見落としや認識不足がトラブルの原因となりやすいポイントです。
重要事項の項目 | 注意すべき点 |
---|---|
最低利用期間 | 3年という期間の長さ、期間内のライフスタイルの変化 |
解約金(違約金) | 利用期間に応じた具体的な金額、算出方法、支払い条件 |
サーバー回収手数料 | 解約金とは別に発生する費用 |
故障・破損時の対応 | 利用者負担となるケースの範囲、修理・交換費用 |
浄水カートリッジ | 定期配送の停止・変更の可否、再配送料の有無 |
クーリングオフ制度 | 適用条件(勧誘販売など特定の場合のみ)、手続き方法と期間 |

契約書を読むのは大変ですが、しっかり確認しないといけませんね

不明な点は契約前に必ず質問し、納得してから手続きを進めるべきです
契約書や利用規約を細部まで確認し、疑問点を解消してから契約することが、後々の「こんなはずではなかった」という事態を防ぐために最も重要になります。
日常利用での不満点と費用対効果の実態
エブリィフレシャスを毎日使う上で、快適さやコスト感覚は非常に重要です。
特に、サーバーの動作音や日々のメンテナンスの手間は、長期利用の満足度に大きく影響します。
ここでは、動作音や温度、水の補充や清掃の手間、衛生面の懸念、そして月額料金と実際の総費用や利用量によるコストパフォーマンスについて、利用者の声をもとに詳しく見ていきましょう。
これらの点は、契約後の生活を具体的にイメージする上で欠かせない情報となります。
サーバー本体の動作音や温度に関する評判
サーバーから発生する動作音は、設置場所や個人の感覚によって評価が分かれる点です。
「静かだ」と感じる方がいる一方で、特に夜間や静かな環境では、冷却・加熱時やスリープモードから復帰する際のモーター音や振動音が気になるとの声もあります。
温度に関しては、特に卓上型の「mini」モデルには再沸騰機能が搭載されていません。
そのため、カップ麺の調理など90℃以上の熱湯が必要な場面では、お湯の温度が少し低く感じる可能性があります。
また、エコモード(SLEEP機能)作動中は湯温・水温が通常時よりぬるくなることや、連続して使用した場合にも同様の現象が起こることがあります。
床置き型の「tall」「tall+cafe」には再沸騰機能が付いています。

寝室や静かな部屋に置いても大丈夫かしら?

動作音は設置環境や機種、個人の感じ方によるので、事前に口コミなどをチェックするのがおすすめです。
サーバーの動作音や提供される水の温度は、日常生活での快適さに直結する要素です。
ご自身の生活環境や利用シーンを考慮して、どの程度許容できるか事前に確認することが大切です。
水の補充や清掃、フィルター交換の手間
エブリィフレシャスは水道水を浄水するため、重いボトル交換は不要ですが、定期的な水の補充作業が欠かせません。
貯水タンク(例:tallモデルで5.7L)の水がなくなれば、当然ながら補充が必要です。
この補充作業が「思ったよりも頻繁で面倒」「つい忘れてしまい、使いたい時に水がない」と感じる方もいます。
また、衛生的に利用するためには、週に1回程度の定期的な清掃が推奨されています。
特に、タンク内部や給水口、水受け皿は汚れが溜まりやすい箇所です。
タンク容量が大きいモデルの場合、キッチンのシンクサイズによっては洗いにくいと感じる可能性も考えられます。
浄水フィルター(カートリッジ)の交換は、約半年に1回、利用者が自身で行う必要があります。
フィルター自体は無料で定期配送されます。

思ったより手がかかるのかも…

はい、ボトル交換の手間はありませんが、衛生を保つための日常的なお手入れは必要になります。
「水道水を注ぐだけ」という手軽さの裏には、こうした継続的な水の補充や清掃といったメンテナンス作業が伴います。
この手間を負担と感じるかどうかは、契約前に考えておくべき点です。
衛生面(カビ、臭い)に関する懸念
浄水型ウォーターサーバーは、サーバー内部、特に貯水タンクの衛生管理が重要になります。
エブリィフレシャスでは、利用者自身による定期的な清掃が前提とされており、専門スタッフによる訪問メンテナンスサービスは基本的にありません。
そのため、「自分で掃除するだけで、本当に衛生的に保てるのか不安」「タンク内にカビが生えたり、水が臭くなったりしないか心配」といった声も聞かれます。
特に、清掃を怠ると、タンク内部や給水口周辺に水垢やカビが発生し、臭いの原因となるリスクがあります。
構造上、手の届きにくい部分の清掃が行き届かない可能性も否定できません。

浄水型って、かえって不衛生にならないか心配…

定期的で適切な清掃を行えば衛生的に利用できますが、お手入れを怠ると衛生リスクは高まります。
サーバー内部の衛生状態は、直接口にする水の安全性に関わります。
推奨される頻度で清掃を行うなど、利用者自身による継続的な衛生管理が求められる点を理解しておく必要があります。
月額料金と実際の総費用(水道代、電気代含む)
エブリィフレシャスの料金は、基本的にサーバーレンタル料として月額定額制です。
代表的なモデルである「tall」や「mini」は月額3,300円(税込)、コーヒー機能付きの「tall+cafe」は月額3,850円(税込)となります。
この月額料金に加えて、ご家庭の水道代と電気代が別途必要になることを忘れてはいけません。
電気代については、省エネ機能(SLEEP機能など)が搭載されており、メーカーによれば月額約360円からと、一般的な電気ポットや他のウォーターサーバーと比較して安価に抑えられるとされていますが、使用状況によって変動します。

結局、毎月いくらかかるの?

サーバーレンタル料(税込3,300円~)に加えて、ご自宅の水道代と電気代(月数百円程度が目安)が総費用になります。
月額料金だけを見て判断せず、水道代や電気代を含めたトータルの費用で、ご自身の予算に見合うかどうかを考えることが大切です。
利用量によるコストパフォーマンスの違い
エブリィフレシャスの定額制は、水をたくさん使うご家庭にとってはメリットが大きいです。
例えば、月に24リットル以上の水を利用する場合、ボトル宅配型のウォーターサーバーやペットボトル購入と比較して、飲料水にかかるコストを抑えられる可能性があります。
一方で、一人暮らしの方や、日中は外出が多くあまり水を飲まない方など、月の水の使用量が少ない場合は、月額3,300円(税込)~という固定費が割高になる可能性があります。
浄水ポットやペットボトル購入の方が安上がりになるケースも考えられます。

うちは二人暮らしだけど、本当にお得になるのかな?

利用量が少ない場合は割高になる可能性もあります。まずは1日にどれくらい水を使うか確認してみましょう。
ご自身の世帯人数やライフスタイルから、1ヶ月にどれくらいの水を利用するかを具体的に試算し、本当にコストメリットがあるのかどうかを判断することが、費用対効果を見極める上で非常に重要です。
契約前に確認すべきこと、トラブル時の相談先
ウォーターサーバーの契約は、日々の生活に関わる長期的なものです。
そのため、契約内容を事前にしっかりと確認することが何よりも重要になります。
この見出しでは、契約書で必ず確認すべき項目、ご自身の利用状況と照らし合わせるポイント、他のウォーターサーバーとの比較検討の重要性、問題発生時の記録保持と連絡方法、そして万が一の際の国民生活センターや消費生活センターへの相談について解説します。
契約後に「こんなはずではなかった」と後悔しないために、一つひとつ丁寧に確認していきましょう。
契約書で必ず確認すべき項目リスト
契約書は、サービス提供者と利用者双方の約束事を定めた、非常に重要な書類です。
特に、後々トラブルになりやすい最低利用期間(エブリィフレシャスは多くの場合3年間)や、期間内に解約した場合の解約金(違約金)の具体的な金額(最大で4万円程度になる可能性もあります)については、契約を結ぶ前に必ずご自身の目で確認する必要があります。
小さな文字で書かれている箇所も見落とさないように注意しましょう。
確認項目 | 詳細・注意点 |
---|---|
最低利用期間 | 多くのプランで3年間 |
解約金(違約金) | 利用期間に応じた具体的な金額、発生条件 |
サーバー回収手数料 | 解約時に別途必要か、その金額 |
支払い方法・サイクル | 月額料金の支払い手段、請求日 |
フィルター交換 | 交換周期、費用(通常は無料)、配送方法 |
故障・破損時の対応 | 利用者負担となる範囲、修理・交換費用 |
契約更新 | 自動更新の有無、更新後の条件変更の可能性 |
クーリング・オフ | 適用される条件(訪問販売や電話勧誘以外は対象外が多い) |

契約書って文字が多くて、どこを重点的に見ればいいのか分かりにくい…

特に「期間」「解約金」「手数料」に関する記載は、具体的な数字までしっかり確認することが大切ですよ
これらの重要な項目を確認せずに契約してしまうと、後で想定外の費用が発生したり、解約したくてもできなかったりする事態に陥る可能性があります。
自身の利用状況と照らし合わせるポイント
ウォーターサーバーを契約してから後悔しないためには、ご自身の生活スタイルや水の利用状況を客観的に把握することが不可欠です。
例えば、1ヶ月あたりどれくらいの量の水を飲むか、料理にも頻繁に利用するか、そして3年間という比較的長い期間、生活スタイルの変化(引越し、家族構成の変化など)があっても安定して利用し続けられそうか、といった点を具体的に考えてみることが大切です。
検討ポイント | 具体的な問いかけ |
---|---|
水の消費量 | 飲用、料理などで月平均何リットルくらい消費するか |
利用人数・頻度 | 家族の人数、普段の在宅時間、来客の頻度 |
設置スペース | サーバー本体を置くための十分なスペースがあるか(サイズ確認) |
メンテナンス | 定期的な水の補充やタンク清掃といった手間を負担に感じないか |
長期利用の見通し | 今後3年以内に引越しや家族構成の変化など、大きな変化の予定はないか |
コスト感覚 | 月額固定費(エブリィフレシャスは3,300円~)が家計的に許容範囲か |

3年も必ず使い続けるか分からないのに、長期契約は少し不安だな…

そうですよね。だからこそ、契約前にご自身の状況を冷静に分析することが重要になるのです
ご自身の利用実態とサービスの特性(定額制、長期契約など)が合っていないと、せっかく便利なウォーターサーバーを導入しても、満足感を得られなかったり、かえって割高になったりする可能性があります。
他のウォーターサーバーとの比較検討の重要性
エブリィフレシャスに関心がある場合でも、契約を決める前に他のウォーターサーバーと比較検討することをおすすめします。
そうすることで、各社のサービス内容の違いが明確になり、よりご自身のニーズに合った選択肢を見つけやすくなります。
特に、月額料金だけでなく、契約期間の長さ、解約金の条件、サポート体制の評判、浄水能力などは、サービス提供会社によって大きく異なります。
比較項目 | チェックポイント | 具体的な競合例(浄水型) |
---|---|---|
料金体系 | 月額料金、初期費用、電気代の目安 | ハミングウォーター、ウォータースタンド |
契約期間 | 最低利用期間の長さ(例: 1年、2年、3年など) | 同上 |
解約金 | 具体的な金額、発生条件、解約金無料キャンペーンの有無 | 同上 |
浄水能力・機能 | 除去できる物質の種類・数、温水・冷水・常温水の温度設定、タンク容量 | 同上 |
サポート体制 | 問い合わせ方法、電話の繋がりやすさ、対応時間、利用者の評判 | 同上 |
利用者の評判 | 口コミサイト、ブログ、SNSなどでの肯定的な意見、否定的な意見 | 同上 |

たくさん種類があって、何を基準に比較すればいいのか迷ってしまう…

料金はもちろんですが、契約期間や解約金の条件、サポートの評判まで含めて総合的に判断することが大切です
視野を広げて複数の選択肢を比較することで、エブリィフレシャスのメリット・デメリットを客観的に評価でき、最終的に納得のいく選択がしやすくなります。
問題発生時の記録保持と連絡方法
どんなサービスでも、利用中に予期せぬトラブルが発生する可能性はゼロではありません。
万が一、エブリィフレシャスを利用していてサーバーの不具合や請求に関する疑問などが生じた場合、冷静かつ適切に対応するための準備をしておくことが重要です。
具体的には、問題の内容や、カスタマーサポートとのやり取り(日時、担当者名、内容など)を詳細に記録し、正しい連絡方法で報告することが、スムーズな解決への第一歩となります。
記録すべき情報 | 具体例 |
---|---|
発生日時 | 問題がいつ、どのような状況で起こったか |
問題の詳細 | 水漏れ、異音、エラー表示、故障箇所、味や臭いの異常など |
サーバーの情報 | 利用している機種名、設置場所 |
サポートとのやり取り | 連絡した日時、担当者の名前、電話での会話内容のメモ、メールの送受信記録 |
関連書類 | 契約書、利用規約、請求明細書、取扱説明書など |
証拠となる写真・動画 | 故障箇所や問題の状況が客観的にわかるもの |
エブリィフレシャスのカスタマーサポートへの連絡は、主に電話(フリーダイヤル)、メール、公式サイト上のチャットボットなどを通じて行います。
電話は時間帯によって繋がりにくいこともあるため、繋がらない場合は時間帯を変えてかけ直したり、メールでの問い合わせも併用したりすると良いでしょう。

サポートに電話しても、なかなか繋がらなかったらどうしよう…不安だな

繋がりにくい場合に備えて、メールで問い合わせた内容や日時も記録しておくと、後々状況を説明する際に役立ちますよ
トラブル発生時には慌ててしまいがちですが、証拠となる記録をしっかりと残しておくことが、ご自身の主張を裏付け、円滑な問題解決を進める上で非常に役立ちます。
国民生活センターや消費生活センターへの相談
もし、エブリィフレシャスとの間で契約に関するトラブル(不当な請求、解約の拒否など)が発生したり、契約時の勧誘で事実と異なる説明を受けた疑いがあったりして、事業者との話し合いだけでは問題が解決しない場合は、公的な相談窓口を利用することも有効な手段となります。
独立行政法人国民生活センターや、お住まいの自治体に設置されている消費生活センターは、消費者の権利を守るための相談機関です。
相談窓口 | 特徴 | 連絡先・探し方 |
---|---|---|
国民生活センター | 全国の消費生活相談に関する情報提供や注意喚起、ADR(裁判外紛争解決手続)の実施など | 公式サイトで情報を確認、または全国共通の消費者ホットライン「188(いやや!)」 |
消費生活センター | 各都道府県や市区町村に設置され、地域住民からの具体的な相談に対応、事業者へのあっせん等 | 自治体のウェブサイトで確認、または消費者ホットライン「188(いやや!)」 |
これらの機関では、契約内容の確認方法に関するアドバイス、解約手続きに関する助言、事業者との間に入っての話し合い(あっせん)など、専門的な立場からのサポートを受けることができます。

公的なところに相談したところで、本当に解決に繋がるのかな…

専門家からの客観的なアドバイスを受けられたり、場合によっては事業者との交渉を仲介してもらえたりする可能性があります
トラブルが深刻化し、当事者間での解決が難しいと感じた場合は、一人で抱え込まず、これらの相談窓口を活用することを検討しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Qエブリィフレシャスの解約金はいつ、どのように支払うのですか?
- A
解約手続きが完了した後、エブリィフレシャスから解約金に関する請求書が送付されるのが一般的な流れとなります。
請求書に記載された支払い期限までに、指定された方法(銀行振込など)で支払いを済ませる必要があります。
具体的な支払いタイミングや手順の詳細は、解約の意思をサポートセンターへ伝える際に、直接確認するのが確実です。
- Qショッピングモールで契約した場合、クーリングオフは使えますか?
- A
ショッピングモールや訪問販売など、特定の場所や方法で契約した場合、法律で定められた期間内(通常は契約書面を受け取った日から8日間)であれば、クーリングオフ制度を利用して無条件で契約を解除できる可能性があります。
ただし、ご自身でウェブサイト等から申し込んだ場合は、基本的にクーリングオフの対象外となります。
適用条件や手続きの詳細は、契約書面を確認するか、お近くの消費生活センターへ相談しましょう。
- Qサポートセンターの電話が繋がらない時はどうすれば良いでしょうか?
- A
サポートセンターへの電話が繋がらない場合、まずは時間帯を変えてかけ直してみることをお勧めします。
一般的に、平日の午前中や、お昼休み明けなどが比較的繋がりやすい傾向があります。
それでも繋がらない場合や急ぎでない場合は、公式サイトの問い合わせフォームやメールでの連絡も有効な手段です。
問い合わせ内容と連絡先を正確に記載しておけば、後日担当者から返答があります。
- Q推奨されているサーバーの掃除を怠ると、具体的にどうなりますか?
- A
推奨されている頻度での掃除やメンテナンスを怠ると、貯水タンク内部や給水口周辺に水垢やカビが発生し、衛生面で大きな問題が生じる可能性があります。
これにより、水の味や臭いが悪くなるだけでなく、放置すると故障の原因にもなりかねません。
取扱説明書に従った適切な手入れがされていないと判断された場合、保証期間内であっても修理が有償となる可能性も考えられますので注意が必要です。
- Q引越しが決まった場合、解約するしかないのでしょうか?
- A
必ずしも解約が唯一の選択肢ではありません。
引越し先がエブリィフレシャスのサービス提供エリア内であれば、所定の手続きを行うことでサーバーを移設し、利用を継続できる場合があります。
ただし、移設には手数料が発生する可能性があるため、引越しが決まった段階で早めにサポートセンターへ連絡し、移設の可否、具体的な手順、費用について確認することが重要です。
3年の契約期間中に解約すると高額な違約金がかかる場合が多いので、移設が可能か確かめる価値は十分にあります。
- Q他社の乗り換えキャンペーンを利用して解約するメリット・デメリットは?
- A
メリットは、エブリィフレシャスの解約金(違約金)の一部または全額を、乗り換え先のウォーターサーバー会社がキャッシュバック等で負担してくれる場合がある点です。
これにより、解約に伴う金銭的な負担を軽減できます。
デメリットとしては、乗り換え先のサーバーにも新たな契約期間の縛りや条件が発生する可能性があることです。
また、キャンペーンの適用条件(解約金の証明書類提出など)をよく確認しないと、想定通りにキャッシュバックを受けられないリスクもあります。
比較検討する際は、キャンペーン内容だけでなく、乗り換え先の月額料金やサービス内容、評判なども含めて総合的に判断することが大切です。
まとめ
エブリィフレシャスは、ボトル交換不要という便利な浄水型ウォーターサーバーですが、3年という最低利用期間と高額な解約金が、「悪質」と感じられやすい主な要因です。
- 利便性の裏にある「3年縛り」と高額な解約金のリスク
- 繋がりにくいサポートや注意すべき勧誘方法
- 日々の利用で発生する補充・清掃の手間や動作音の問題
- 水の消費量で大きく変わる費用対効果
契約を検討する際には、ご自身の利用状況やライフプランを慎重に考え、他のサービスとも十分に比較検討することが、後悔しないための重要なステップです。
コメント