ニュースで水道水のPFAS(有機フッ素化合物)汚染が報じられ、ご家庭の水の安全性に不安を感じていませんか。
その不安を解消するためには、まず水道水で語られる「フッ素」には性質が全く異なる2種類があると理解することが重要です。
この記事では、虫歯予防に有益なフッ素と、健康への影響が懸念される有害なPFASの違いを科学的根拠に基づいて解説します。
さらに、日本の水道水の現状やご自身の地域の安全性を確認する方法、そして家庭でできる正しい除去対策まで、網羅的に紹介します。

歯医者さんのフッ素と、ニュースで見る汚染物質は別物ってこと?

はい、化学的な構造も用途も全く異なる、完全に別の物質です。
- 安全なフッ素と危険なPFASの根本的な違い
- 日本の水道水の安全性と最新の規制状況
- 自宅の水道水のPFAS濃度を確認する具体的な方法
- 家庭でできるPFASの正しい除去対策
水のフッ素とは?基本知識を理解する
水道水の「フッ素」について耳にすると、不安に感じるかもしれません。
その不安を解消するためには、フッ素には全く性質の異なる2つの側面があるという、議論の根本的な違いを理解することが重要です。
一つは虫歯予防に役立つ有益な化合物、もう一つは環境汚染が懸念される有害な化合物です。
この2つの「フッ素」は、化学的な構造から人体への影響、そして用途に至るまで全くの別物です。
以下の表でその違いを確認してみましょう。
項目 | 無機フッ素化合物(例:フッ化ナトリウム) | 有機フッ素化合物(PFAS) |
---|---|---|
化学構造 | 炭素を含まない塩。水中でフッ化物イオンを放出 | 炭素とフッ素の強力な結合を持つ人工化合物 |
主な用途 | 虫歯予防(歯磨き剤、フッ素塗布など) | 工業製品(泡消火剤、撥水剤など) |
健康への論点 | メリット: 適正濃度での虫歯予防効果 リスク: 過剰摂取による歯牙フッ素症 | リスク: 環境残留性、生体蓄積性、発がん性 |
環境での動態 | 水に溶けやすく、環境中を拡散 | 分解されにくく、環境や生物に長期間残留・蓄積 |
規制の焦点 | 歯科応用での「適正濃度」の管理 | 製造・使用禁止、環境基準による「暴露削減」 |
このように、ニュースで問題になっているのは主に後者の有機フッ素化合物(PFAS)です。
この2つを混同してしまうと、リスクを正しく認識できず、不必要な心配を抱えたり、反対に本来必要な対策を見過ごしたりする原因になります。
両者をはっきりと区別することが、水と健康の問題を冷静に考えるための第一歩です。
フッ素とフッ化物の違い
一般的に「フッ素」と一括りにされがちですが、健康を語る上では「無機フッ素化合物」と「有機フッ素化合物(PFAS)」を明確に区別しなくてはなりません。
特に、環境汚染で世界的に問題視されているのは、炭素原子とフッ素原子が強力な結合を形成している人工の化学物質である有機フッ素化合物(PFAS)です。
一方で、虫歯予防に用いられるのは「無機フッ素化合物」です。
ライオンの「クリニカ」やサンスターの「GUM」といった歯磨き粉に含まれるフッ化ナトリウムなどがこれにあたり、水に溶けると歯質を強化する「フッ化物イオン(F-)」を放出します。
これに対し、PFASはその水や油をはじく特異な性質から、過去にはデュポン社のフッ素樹脂「テフロン™」を加工する際の助剤として使われるなど、全く異なる目的で工業的に利用されてきました。

歯医者さんで塗ってもらうフッ素と、ニュースで見る汚染物質は別物ってこと?

はい、化学的な構造も用途も全く異なる、完全に別の物質です。
現在、水道水の安全性で議論の中心となっているのは、環境中に漏れ出して汚染源となっている有害なPFASの問題です。
虫歯予防を目的とする有益なフッ化物とは、分けて考える必要があります。
有機フッ素化合物(PFAS)の特徴と種類
有機フッ素化合物(PFAS)とは、1万種類以上あるといわれる膨大な化学物質の総称です。
その分子構造の根幹をなす炭素とフッ素の結合が自然界で最も安定した化学結合の一つであるため、熱や化学薬品、生物による分解をほとんど受け付けません。
この性質から、PFASは「フォーエバー・ケミカル(永遠の化学物質)」という異名を持っています。
一度環境中に放出されると、数百年から数千年という極めて長い時間にわたって残留し続けます。
さらに、食物連鎖を通じて生物の体内に取り込まれ、排出されにくいために高濃度に蓄積していく性質も持っています。
代表的なPFASにはPFOSとPFOAがあり、その有害性が明らかになったことで、現在日本では化審法(化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律)に基づき、原則として製造・使用・輸入が禁止されています。
種類 | 正式名称 | 主な過去の用途 |
---|---|---|
PFOS | ペルフルオロオクタンスルホン酸 | 泡消火薬剤、金属メッキ、半導体製造 |
PFOA | ペルフルオロオクタン酸 | フッ素樹脂(テフロン™など)の製造助剤、撥水・撥油剤 |

禁止されても、なくならないってこと?

はい、過去に使用されたものが環境中に残り続けているのが問題なのです。
PFOSやPFOAのような特定の物質が規制されると、化学構造が似た代替物質が使われ、その代替物質の有害性が後から判明するという「いたちごっこ」が問題となっています。
このため、近年では個別の物質を規制するだけでなく、PFASという化学物質群全体を包括的に管理するアプローチへの転換が世界的に進んでいます。
日本の水道水フッ素事情と最新の検出状況
日本における水道水中のフッ素化合物を巡る議論は、主に環境汚染物質である有機フッ素化合物(PFAS)に焦点を当てて進められています。
国は健康を守る観点から暫定的な目標値を設定し、全国的な監視体制を敷いています。
そして、2026年にはこの規制が新たな段階へと移行することが決定しており、日本の水道行政における大きな転換点となっています。
ここでは、日本のPFASに関する基準値や全国の検出状況、そして今後の法改正について詳しく見ていきます。
日本の水道水基準値と検出実態
日本の水道水におけるPFAS管理の中心は、2020年4月に厚生労働省が設定した「水質管理目標設定項目」としての暫定目標値、PFOSとPFOAの合計値で1リットルあたり50ナノグラム(50 ng/L)以下です。
2024年11月に公表された全国調査の結果によると、日本の水道を利用する人口のうち、98.2%が暫定目標値を下回ることが確認された水を利用している状況です。
過去に目標値を超過した事業者においては、速やかな対策が講じられています。
都道府県 | 水道事業者名 | 主な対応策 |
---|---|---|
神奈川県 | 座間市 | 高濃度水源の取水停止、県営水道からの受水増量 |
岐阜県 | 各務原市 | 粒状活性炭による浄化システムの導入 |
沖縄県 | 沖縄県企業局 | 低濃度水源からの取水増量、粒状活性炭処理の実施 |

全国平均では安全みたいだけど、自分の地域は大丈夫なのかな?

はい、全体的には安全ですが局所的な汚染例もあるため、地域ごとの確認がとても重要になります
全国の多くの地点で安全が確認されている事実は安心材料になります。
しかし、一部で目標値を超えるケースがあったのも事実であり、この状況がご自身の地域の情報を確かめることの重要性を示しています。
2026年4月からの法的義務化について
日本のPFAS規制は、2026年4月1日に大きな転換点を迎えます。
これまで努力目標であったPFASの管理が、水道法に基づく法的な「水質基準」へと格上げされることが決まりました。
この変更により、全国の水道事業者は原則として3ヶ月に1回の頻度でPFAS濃度の検査を実施し、結果を報告する法的な義務を負います。
これまで検査体制にばらつきがあった状況が改善され、全国どこに住んでいても一定水準の安全が確保される環境が整います。

法的な義務になるなら、今までよりもっと安心できそう

はい、全国で統一された厳しい監視体制が敷かれることで、水道水の安全性と透明性がさらに高まります
この法改正は、全国どこでも一定水準の安全を確保する上で大きな前進です。
一方で、対策にかかる費用など、特に小規模な自治体にとっては新たな課題も生まれるため、国による継続的な後押しが求められます。
地域別の検出状況マップ
全国的なデータが安全な傾向を示していても、特定の地域では深刻なPFAS汚染が顕在化し、住民の方々に大きな不安を与えているケースがあります。
その象徴的な事例が岡山県吉備中央町です。
2023年、町内の浄水場から国の暫定目標値の28倍にもあたる最大1400 ng/Lという高い濃度のPFASが検出されました。
このような局所的な汚染は、全国平均のデータだけでは見えてこないリスクがあることを教えてくれます。
地域 | 状況と確認方法 |
---|---|
関東・関西の主要都市(東京・大阪など) | 水源の多様化や高度な浄水処理により、給水栓の水質は目標値を大きく下回る低い値で安定 |
自分の地域の確認方法 | 「お住まいの市町村名+水道局」で検索し、公式サイトの「水質検査結果」でPFASの数値を確認 |

自分の住んでいる地域の数値を、すぐにでも確認したい!

お住まいの市町村名と「水道局」で検索して、公式サイトの水質検査結果を見てみましょう
最も大切なのは、ご自身が利用する水道水の安全性を知ることです。
お住まいの水道局のウェブサイトで誰でも簡単に検査結果は確認できます。
もし情報が見つからない場合は、水質管理の担当部署へ直接問い合わせることも有効な手段です。
世界各国の水道水フッ素添加状況を比較
日本ではPFAS汚染対策が中心ですが、世界に目を向けると国や地域によってフッ素化合物との向き合い方は大きく異なります。
虫歯予防のために積極的にフッ化物を添加する国もあれば、そうでない国もあり、各国の政策の違いを理解することが、日本の現状を客観的に見る上で重要です。
ここでは、代表的な国や機関の取り組みを比較し、その背景にある考え方の違いを探ります。
機関・国 | 水道水フッ化物添加(CWF)の方針 | CWF推奨濃度(mg/L) | PFAS規制 | PFAS基準値(ng/L) | 状態 |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 実施せず | — | 水質基準(2026年4月〜) | 50(合計値) | 法的義務 |
アメリカ | 広く実施(約72%の住民) | 0.7 | 国家第一次飲料水規則 | 4.0(各々) | 法的義務 |
EU | ほとんど実施せず(<3%) | — | 飲料水指令 | 100(20種の合計) | 法的義務 |
ドイツ | 実施せず | — | 国内法(2028年〜) | 20(4種の合計) | 法的義務 |
オーストラリア | 広く実施(約89%の住民) | 0.6 – 1.1 | ガイドライン | 国としての統一基準は発展途上 | ガイドライン |
WHO | 推奨 | 0.5 – 1.0 | ガイドライン(見直し中) | 100(各々、暫定値) | ガイドライン |
このように、水道水へのフッ化物添加は賛否が分かれる一方、有害なPFASへの規制強化は世界的な潮流となっています。
日本の基準や政策を考える上で、こうした国際的な動向は無視できない重要な指標となります。
アメリカの水道水フッ素添加政策
アメリカでは、水道水とフッ素化合物の関係が、公衆衛生と環境規制という二つの全く異なる文脈で語られます。
一つは虫歯予防のための「フッ化物添加」、もう一つは汚染物質としての「PFAS対策」です。
1945年に始まった水道水フッ化物添加(CWF)は、長らく公衆衛生の成功例とされてきました。
米国公衆衛生局は、虫歯予防に最適とされる0.7mg/L(ミリグラム・パー・リッター)という濃度を推奨し、2022年時点で公共水道利用者の約72%がその供給を受けています。
これとは全く別に、環境保護庁(EPA)はPFAS汚染に厳しい姿勢を示しています。
2024年4月には、PFOSとPFOAそれぞれに4.0 ng/Lという、日本の暫定目標値の12分の1以下となる法的な飲料水基準を決定しました。

アメリカは虫歯予防でフッ素を入れてるのに、汚染物質としても厳しく規制してるってこと?

はい、その通りです。有益な「無機フッ化物」と有害な「PFAS」を全く別のものとして扱っています
近年ではCWFの安全性への懸念からユタ州が州法で禁止を決定するなど、従来の政策が見直される動きも出てきています。
有益な施策と有害物質への規制が「水」を介して併存することで、国民の間で新たな議論が生まれているのがアメリカの現状です。
ヨーロッパ・オーストラリアの取り組み
ヨーロッパとオーストラリアでは、水道水へのフッ化物添加(CWF)に関して対照的な姿勢が見られます。
しかし、PFAS汚染という共通の課題には、それぞれ独自の規制で対応を進めている状況です。
ヨーロッパ連合(EU)では、加盟国共通の飲料水指令でPFASを規制しており、指定された20種類のPFAS合計値で100 ng/Lという基準を設けています。
中でもドイツは、2028年から特にリスクの高い4種類のPFAS合計値で20 ng/Lという、より先進的な基準を導入する予定です。
アメリカとは異なり、西ヨーロッパの人口の97%以上はCWFを実施していない水を利用しています。
フッ化物配合歯磨き剤の普及などにより、CWFなしでも虫歯発生率は大幅に減少しました。
一方、オーストラリアはアメリカと同様にCWFを推進しており、国民の約89%がフッ化物添加水の供給を受けています。

ヨーロッパではフッ素を入れなくても虫歯が減ってるの?

はい、歯磨き剤の普及や食生活の改善など、他の要因が大きく貢献しているからです
この比較から、虫歯予防はCWFだけが唯一の解決策ではなく、PFAS規制は各国が独自のアプローチで強化しているという、世界の多様な実情がわかります。
WHO・国際機関の見解と推奨値
世界保健機関(WHO)や国際がん研究機関(IARC)が公表する見解は、世界中の国々が政策を決定する上で重要な科学的根拠となります。
フッ素化合物に関しても、その二面性に応じて異なる評価が示されています。
WHOは、虫歯予防のための水道水フッ化物添加(CWF)を有効な公衆衛生策として長年支持しており、飲料水中のフッ化物濃度は1.5 mg/Lを超えないように推奨しています。
一方で、環境汚染物質であるPFASについては、2022年にPFOAとPFOSそれぞれに100 ng/Lという暫定ガイドライン値を示しましたが、科学界からの批判を受け、現在その値は見直しの過程にあります。
2023年11月、IARCはPFASの発がん性評価を更新し、世界に衝撃を与えました。
特にPFOAは、アスベストやたばこと同じ最も危険度が高いグループ1「ヒトに対して発がん性がある」に分類されました。
PFOSはグループ2B「ヒトに対して発がん性がある可能性がある」と評価されています。

国際的ながん研究機関が「発がん性あり」と断定したの?

はい、PFOAはアスベストやたばこと同じ最高リスクに分類され、規制議論の転換点となりました
IARCによるこの最新の評価は、PFASがもはや「可能性」でなく「確定的なリスク」であることを科学的に示したものです。
この事実は、日本の現行基準を見直し、より厳しい規制を求める議論を加速させる大きな要因となるでしょう。
健康への影響は?科学的根拠に基づく解説
フッ素化合物が人体に与える影響は、その種類と量によって全く異なります。
有益な効果と深刻なリスクの両面を科学的な根拠に基づいて正しく理解することが、不安を解消する第一歩です。
ここでは、明確なメリットである虫歯予防効果と、懸念される健康リスク、そして過剰摂取した場合に何が起こるのかを具体的に解説します。
虫歯予防効果のメリット
無機フッ化物が持つ最大のメリットは、科学的に確立された虫歯予防効果です。
これは、フッ化物イオンが歯の表面(エナメル質)に対して起こす「歯質の強化」「再石灰化の促進」「虫歯菌の活動抑制」という3つの作用によってもたらされます。
例えば、フッ化物イオンは、虫歯菌が作り出す酸に溶けやすい歯の主成分「ハイドロキシアパタイト」を、酸に強い「フルオロアパタイト」という安定した結晶に変化させます。

歯磨き粉に入っているフッ素は、具体的にどう効いているの?

歯の表面を硬くコーティングし、初期の虫歯を修復し、虫歯菌の働き自体を弱める3つの効果を発揮します
作用 | 内容 |
---|---|
歯質の強化 | 歯のエナメル質を酸に強い構造に変化させる |
再石灰化の促進 | 食事で溶け出した歯のミネラル成分の修復を助ける |
虫歯菌の活動抑制 | 虫歯菌が酸を作り出す働きを妨げる |
これらの作用により、フッ化物配合の歯磨き粉を日常的に使用することは、虫歯のリスクを低減させる上でとても有効な手段になります。
懸念される健康リスク
フッ素化合物の健康リスクを語る上で最も重要なのは、有益な無機フッ化物と、環境汚染物質である有機フッ素化合物(PFAS)を明確に区別することです。
特にPFASの一種であるPFOAは、2023年に国際がん研究機関(IARC)によって、アスベストやたばこと同じ最も危険度が高い「グループ1(ヒトに対して発がん性がある)」に分類されました。

ニュースで見るPFASって、具体的に体にどんな悪影響があるの?

発がん性に加え、子どものIQ低下やコレステロール値の上昇、免疫機能の低下など、様々な影響が指摘されています
化合物の種類 | 主な健康リスク |
---|---|
有機フッ素化合物(PFAS) | 発がん性、神経発達への影響(IQ低下)、脂質異常症、免疫機能低下 |
無機フッ化物(過剰摂取時) | 歯牙フッ素症(歯の白斑)、骨フッ素症(骨の硬化) |
一方で、虫歯予防に使う無機フッ化物も過剰に摂取した場合は、「歯牙フッ素症」などの健康被害を引き起こします。
リスクは化合物の種類と摂取量によって決まるため、両者を混同しないことが重要です。
過剰摂取の症状と中毒事例
フッ化物の安全性は摂取量に大きく依存しており、一度に大量に摂取した場合の急性中毒と、長期間にわたり過剰量を摂取し続けた場合の慢性中毒に分けられます。
急性中毒が起こる可能性がある最低量は、体重1kgあたりフッ素として5mgとされています。
これは、体重10kgの幼児が子ども用歯磨き剤(フッ素濃度500ppm)のチューブ(約50g)を半分近く飲み込む量に相当し、通常の歯磨きでの誤飲ではまず到達しません。

子どもが歯磨き粉を少し飲み込んじゃったけど、大丈夫かな…?

米粒大やグリーンピース大の適正な使用量を守っていれば、万が一飲み込んでも中毒を起こす心配はまずありません
中毒の種類 | 原因 | 主な症状 |
---|---|---|
急性中毒 | 短時間での大量摂取(歯磨き剤の誤飲など) | 吐き気、嘔吐、腹痛などの消化器症状 |
慢性中毒 | 長期間の過剰摂取(高濃度フッ素含有の飲料水など) | 歯牙フッ素症、骨フッ素症 |
日本の水道水質基準や、推奨される歯磨き粉の使用量を守っている限り、フッ化物の中毒を心配する必要はほとんどないです。
問題となるのは、あくまで特殊な環境や極端な誤用といったケースに限られます。
水道水からフッ素を除去する方法
水道水中のPFAS(有機フッ素化合物)濃度に不安を感じる場合、家庭でできる有効な対策が存在します。
最も確実な方法は、PFAS除去性能を持つ浄水器を設置することです。
一方で、煮沸のように一般的に安全と思われている対策が、実は逆効果になることも知っておく必要があります。
ご家庭の状況やPFASへの懸念の度合いに応じて、最適な対策を選ぶことが重要です。
対策方法 | PFAS除去性能 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
逆浸透膜(RO)式浄水器 | 99%以上 | 最も高い除去性能、他の不純物も除去 | 初期費用が高額、設置工事が必要な場合がある、排水が出る |
活性炭式浄水器 | 70-80%以上 | 手軽で安価、導入しやすい | RO膜より除去性能は低い、定期的なフィルター交換が必須 |
ウォーターサーバー | メーカーによる | 確実に安全な水を利用可能、利便性が高い | 継続的な費用が発生、ボトルの保管場所が必要 |
煮沸 | 不可 | — | 水が蒸発し、PFAS濃度が上昇する危険性 |
この記事で解説する方法を正しく理解し、ご自身のライフスタイルに合った選択をすることが、安心への第一歩になります。
家庭用浄水器の選び方
家庭でPFASを除去するには、浄水器の技術を理解することが大切です。
PFAS除去に有効な主要技術は「逆浸透膜(RO膜)」と「活性炭」の2種類です。
この二つの仕組みと性能の違いを知ることで、ご家庭に最適な製品を選択できます。
逆浸透膜(RO膜)は水分子以外のほとんどの不純物を除去できるため、PFASの除去率は99%以上と非常に高い性能を誇ります。
一方、より手軽な活性炭フィルターでも、製品によってはPFASを70~80%以上除去する能力が確認されています。

結局、どの浄水器を選べば一番安心できるの?

最も確実なのは逆浸透膜式、手軽さなら高性能な活性炭式です
技術 | PFAS除去性能 | 初期コスト | 継続コスト | 特徴 |
---|---|---|---|---|
逆浸透膜(RO膜) | 99%以上 | 高(数万~数十万円) | 高(フィルター交換) | PFASだけでなくウイルスや重金属も除去できる最高の除去性能 |
活性炭フィルター | 70-80%以上 | 低(数千円~) | 中(カートリッジ交換) | ブリタなどのポット型や蛇口直結型があり、手軽で導入しやすい |
まずはお住まいの地域の水道水PFAS濃度を確認し、その数値とご家庭の状況(乳幼児の有無など)を考慮して、除去性能とコストのバランスが取れた浄水器を選ぶことが重要です。
煮沸では除去できない理由
水道水の安全対策として広く知られる「煮沸」は、PFASの除去には全く効果がありません。
それどころか、PFASの濃度を高めてしまう危険性があり、その理由は水とPFASの沸点の違いにあります。
水の沸点が約100℃なのに対し、PFASの沸点は非常に高く、例えばPFOAでは約189℃です。
このため、水を沸騰させると水だけが水蒸気として蒸発し、沸点の高いPFASは液体中に取り残されて濃縮されてしまいます。

お湯を沸かせば安全になると思ってたのに、本当?

はい、PFASは水より沸点が高いため濃縮されてしまいます
良かれと思って行った煮沸が、かえってPFAS濃度を高めた水を摂取することにつながるのです。
この事実は、従来の水の安全対策が新しい化学物質汚染には通用しないことを示しています。
PFAS汚染が懸念される水道水については、殺菌目的以外の煮沸は避け、逆浸透膜や活性炭フィルターといった「除去」技術に頼ることが唯一の正しい家庭内対策といえます。
ウォーターサーバー・ミネラルウォーターの選択
浄水器の設置以外に、ウォーターサーバーや市販のミネラルウォーターを利用することもPFASへの有効な対策です。
これらの製品を選ぶ際は、単にイメージだけでなく、その水源やメーカーの検査体制を確認することが大切です。
ウォーターサーバー大手のプレミアムウォーターやフレシャスなどは、自社で扱う天然水についてPFAS検査を実施し、「不検出」であることを公式サイトで公表しています。
また、消費者庁はミネラルウォーター類に対し、水道水と同じ50ng/Lという基準値を設ける方針を示しており、業界全体の安全意識が高まっています。

浄水器とどっちがコスパ良いんだろう?

初期投資は浄水器、月々の支払いはウォーターサーバーという特徴があります
種類 | 特徴 | PFAS安全性 | コスト感(月額目安) |
---|---|---|---|
ボトル式ウォーターサーバー | 清浄な水源の天然水やRO水を宅配 | メーカーが検査し「不検出」を公表している製品は安心 | 3,000円~5,000円 |
浄水型ウォーターサーバー | 水道水を高性能フィルターでろ過 | 搭載フィルターのPFAS除去性能に依存 | 3,000円~4,000円 |
市販ミネラルウォーター | 手軽に入手可能 | メーカーの検査状況を確認することが望ましい | 購入量による |
PFAS対策として代替水を選ぶ際は、「水道水以外」というだけでなく、「PFASフリーが確認されているか」という視点で製品を選ぶことが、あなたと家族の安全を確実にするための賢明な判断です。
消費者ができる安全対策
PFAS問題は国や自治体の大きな課題ですが、私たち消費者一人ひとりが日々の生活で実践できる具体的な安全対策があります。
何よりも重要なのは、正確な情報を基に行動し、過度な不安を具体的な対策に転換することです。
対策の種類 | 主な内容 |
---|---|
日常生活での注意 | 飲む水や調理に使う水を浄水器などで対策 |
自治体の情報確認 | お住まいの水道局のWebサイトでPFAS濃度をチェック |
健康相談 | 自治体の相談窓口や専門医療機関に相談 |
これらの対策を組み合わせることで、PFASのリスクを効果的に管理し、安心して生活を送ることが可能になります。
日常生活での注意点
PFAS対策は、日常生活のちょっとした工夫から始まります。
重要なのは、PFASの主要な摂取経路である経口摂取、つまり「口から入るもの」を管理することです。
皮膚からの吸収リスクは低いとされているため、入浴や手洗いを過度に心配する必要はありません。
一方で、ごはんを炊いたり、スープを作ったりする際に使う水には注意が必要です。
特に、乳幼児のミルクを調乳する水は、PFAS不検出が確認されたベビー用の純水や、RO(逆浸透膜)浄水器を通した水を使用するのが最も安全な選択となります。

お米を研いだり、野菜を洗ったりする水も対策した方がいいの?

短時間で洗い流す水まで厳密に対策する必要性は低いですが、気になる方は浄水器を通した水を使うとより安心です
飲む水と調理に使う水を意識して使い分けるだけでも、PFASの摂取リスクを大きく減らすことができます。
自治体の検査結果確認方法
不安を解消する最も確実な方法は、客観的なデータを確認することにあります。
お住まいの自治体が公表している水道水の「水質検査結果」を、ご自身の目で直接チェックする習慣をつけましょう。
確認作業は驚くほど簡単です。
スマートフォンやパソコンで「(お住まいの市町村名) 水道局」と検索し、公式サイトにアクセスします。
サイト内から「水質情報」や「水質検査結果」のページを探し、「有機フッ素化合物(PFAS)」の最新報告書を見つけてください。
ここで、PFOSとPFOAの合計値が国の暫定目標値である50 ng/Lを下回っているかを確認します。
ステップ | 内容 |
---|---|
1. 検索 | 「市町村名 水道局」で公式ウェブサイトを検索 |
2. 閲覧 | 「水質検査結果」や「水質情報」のページを探す |
3. 確認 | 「有機フッ素化合物(PFAS)」の最新報告書を開く |
4. 比較 | PFOSとPFOAの合計値が「50 ng/L」以下かチェック |
定期的にこの数値を確認することで、根拠のない不安に振り回されることなく、冷静に必要な対策を判断できるようになります。
健康が心配な場合の相談先
水質データを見ても健康への不安が拭えない、あるいは高濃度汚染地域にお住まいで具体的な影響が心配な場合、一人で悩まず専門家に相談することが大切です。
まずは、お住まいの自治体が設置している「電話相談窓口」に連絡してみましょう。
東京都や岐阜県各務原市など、PFASが問題となった自治体では、保健師などが対応する相談窓口を設けています。
一般的な情報提供や健康上の不安について相談できます。
さらに、自身の体内蓄積量を知りたい場合は、自由診療(保険適用外)でPFASの血中濃度を調べる血液検査も選択肢の一つです。
一部の医療機関では「PFAS外来」を設置し、検査から健康相談まで対応しています。

血液検査はどこで受けられるの?

「PFAS外来 病院」などでお住まいの地域を加えて検索するか、自治体の相談窓口で情報提供を求めてみてください
専門家の助言を得ることで、客観的な情報に基づいた健康管理が可能になり、精神的な安心にもつながります。
よくある質問(FAQ)
- Q毎日使う歯磨き粉のフッ素は、子どもに使っても本当に安全ですか?
- A
歯磨き粉に含まれるフッ素(フッ化物)は、水道水で問題視されている有機フッ素化合物(PFAS)とは化学構造が全く異なる安全な成分です。
虫歯予防に高い効果があり、歯の再石灰化を促し歯質強化に役立ちます。
お子さまが使用する際は、年齢に応じた推奨量を守ることが大切です。
例えば、米粒大やグリーンピース大といったごく少量を使えば、万が一飲み込んでしまっても過剰摂取になる心配はほとんどありません。
- Qアメリカなど海外では水道水にフッ素を入れているのに、なぜ日本では導入しないのですか?
- A
日本で水道水フロリデーションが導入されない主な理由は、個人の選択を尊重する考え方が強いことや、社会的な合意形成が難しいといった背景があります。
また、フッ化物配合歯磨き粉の普及などにより、フロリデーションを行わなくても国民の虫歯が大幅に減少してきたという実績も一つの要因です。
安全性や効果について賛成・反対の両論があり、日本では歯磨き粉など自分で選択できる形でのフッ化物利用が主流になっています。
- Q浄水器を使っていれば安心ですか?フィルター交換を忘れるとどうなりますか?
- A
浄水器、特に活性炭フィルター式のものは、PFASの除去に効果を発揮します。
しかし、フィルターが吸着できる量には限界があります。
推奨される交換時期を過ぎて使用を続けると、除去性能が低下するだけでなく、一度吸着した有害物質が水中に再び放出されてしまう危険性も指摘されています。
浄水器の性能を維持し、安全な水を利用するためには、メーカーの指示に従って定期的にフィルターを交換することが非常に重要です。
- QPFASの健康への影響が心配です。どのくらいの濃度なら安全だと言えるのですか?
- A
PFASは体内に蓄積しやすく分解されにくいため、多くの専門機関は「できる限り摂取を避けるべき」という考え方をとっています。
特定の濃度以下なら絶対に安全という明確な基準はなく、リスクをゼロにすることは難しいのが現状です。
日本の暫定目標値(PFOS・PFOA合計で50ng/L)は、厚生労働省が科学的知見に基づき、人が生涯毎日2リットル飲み続けても健康に影響が出ないと考えられる水準を安全側に立って設定したものです。
- Q歯医者で子どもに塗ってもらうフッ素も、PFASとは違う安全なものですか?
- A
はい、歯科医院で虫歯予防のために歯に直接塗布するフッ素も、歯磨き粉と同じ安全な「無機フッ素化合物」です。
水道水汚染の原因であるPFASとは全くの別物ですので、ご安心ください。
歯科医師や歯科衛生士といった専門家が、効果が最大になるよう濃度や量を適切に管理して使用します。
そのため、過剰摂取による副作用(斑状歯など)が起こる心配はまずなく、効果的な歯質強化が期待できます。
- Q飲む水だけでなく、料理に使う水も浄水器を通した方がよいのでしょうか?
- A
PFASは主に口から摂取することで体内に取り込まれます。
皮膚からの吸収はごくわずかなので、手洗いや食器洗いの水まで神経質になる必要はありません。
しかし、お米を研いだり、スープや煮物を作ったり、野菜を茹でたりするような、水が直接食材に吸収される調理には、浄水器を通した水や安全性が確認されたミネラルウォーターなどを使用すると、より一層安心して食事をとることができます。
まとめ
この記事では、水道水のフッ素を巡る不安を解消するため、科学的根拠に基づいて解説しました。
最も大切なのは、虫歯予防に役立つ安全なフッ素と、汚染物質である有害なPFASは、化学的にも性質的にも全くの別物であると理解することです。
- 安全なフッ素(無機フッ素化合物)と有害なPFAS(有機フッ素化合物)は全くの別物
- PFASは発がん性が指摘され、煮沸すると逆に濃度が上昇する危険性
- 家庭での対策は、逆浸透膜(RO)や高性能な活性炭を備えた浄水器が有効
- 最も重要なのは、お住まいの自治体公式サイトで最新の水質データを確認すること
この記事で得た知識を基に、まずはお住まいの自治体公式サイトで最新の水質検査結果を確認しましょう。
客観的な数値を自分の目で確かめることが、不安を安心に変え、ご家庭に最適な対策を選ぶための最も確実な第一歩になります。
コメント