新車の購入を検討しているなら、エコカー減税の活用は必須です。
この制度は、購入するタイミングによって受けられる恩恵が大きく変わるため、最新の情報を知っておくことが重要です。
この記事では、2025年最新のエコカー減税について、制度の仕組みやいつまで適用されるのか、対象車種や具体的な減税額を詳しく解説します。
関連する補助金制度との違いも分かり、賢く車を購入するための知識がすべて手に入ります。

制度が複雑で、結局いつまでに買えば損しないの?

現行制度は2026年4月末までですが、2025年5月から基準が厳しくなるため早めの行動がカギです
- 2026年4月末まで続くエコカー減税の基本的な仕組み
- 対象となる車種の条件と具体的な減税額のシミュレーション
- 2025年以降に予定される制度の変更点と注意点
- グリーン化特例やCEV補助金との違いと併用の可否
2025年版エコカー減税の仕組みを解説
新車の購入を検討しているなら、必ず知っておきたいのが「エコカー減税」です。
この制度を正しく理解すれば、購入費用を大きく抑えることが可能になります。
特に制度がいつまで適用されるのかは、購入タイミングを決める上で重要なポイントになります。
この章では、エコカー減税の基本的な仕組みから、関連するグリーン化特例やCEV補助金との違いまで、分かりやすく解説します。
制度名 | 制度の種類 | 対象の費用 | 対象タイミング |
---|---|---|---|
エコカー減税 | 税金の優遇 | 自動車重量税、環境性能割 | 新車購入時 |
グリーン化特例 | 税金の優遇 | 自動車税、軽自動車税 | 購入の翌年度 |
CEV補助金 | 補助金の交付 | 車両購入費用 | 新車購入時 |
これらの制度を理解することで、ご自身の車選びがより賢く、お得に進められます。
そもそもエコカー減税とは?3つの税金を優遇
エコカー減税とは、環境性能に優れた自動車の購入時にかかる税金を優遇する制度です。
地球環境への負荷が少ない車を普及させることを目的としています。
この制度によって、新車購入時に支払う「自動車重量税」、車の取得時にかかる「環境性能割」、そして購入した翌年度に納める「自動車税・軽自動車税(グリーン化特例)」の3つの税金が軽減されます。
環境性能の高さに応じて減税・免税される仕組みになっており、家計の負担を軽くできるのが魅力です。

結局、どの税金が安くなるの?

購入時の「自動車重量税」と「環境性能割」が直接の対象です
購入時の初期費用と、翌年度以降の維持費の両方を抑える効果が期待できるため、車選びの際にはぜひ活用したい制度です。
【重要】エコカー減税はいつまで?2026年までの期限
多くの方が気になるエコカー減税の期間ですが、現在の制度は2026年4月30日までに新車登録を行った車が対象です。
ただし、期限まで時間があるからと安心はできません。
環境性能の基準は年々厳しくなっており、2025年5月1日以降は、多くのハイブリッド車などで減税の基準が引き上げられます。
これにより、現在減税対象の車でも、購入タイミングが遅れると減税額が減ったり、対象から外れたりするケースが出てきます。

じゃあ、急いで買った方がいいのかな?

はい、同じ車でも購入時期で減税額が変わるため早めの検討がおすすめです
車の購入は大きな買い物ですから、制度の恩恵を最大限に受けるためにも、早めに情報収集を進め、計画的に行動することが大切になります。
対象車種は?EV・PHEV・ハイブリッドなど
エコカー減税の対象となるのは、国が定める燃費基準や排出ガス基準をクリアした自動車です。
電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)が注目されがちですが、それだけではありません。
基準さえ満たしていれば、ガソリン車やクリーンディーゼル車、LPガス車も減税の対象になります。
「環境に良い車=高い電気自動車」というわけではなく、幅広い選択肢の中から優遇を受けられるのがこの制度のポイントです。
燃料の種類 | 対象となる主な条件 |
---|---|
電気自動車(EV) | 常に免税対象 |
プラグインハイブリッド車(PHEV) | 常に免税対象 |
燃料電池自動車(FCV) | 常に免税対象 |
クリーンディーゼル車 | 2024年12月31日までの新規登録で免税 |
ハイブリッド車(HV) | 燃費基準の達成度合いによる |
ガソリン車・LPガス車 | 燃費基準の達成度合いによる |
ご自身の欲しい車が対象かどうかは、自動車メーカーの公式サイトやカタログに記載されている「燃費基準達成率」で確認できます。
グリーン化特例との違いは?対象税金を比較
エコカー減税とよく似た制度に「グリーン化特例」があります。
これは、新車を購入した翌年度分の自動車税・軽自動車税が軽減される制度です。
エコカー減税との大きな違いは、対象となる税金にあります。
エコカー減税が購入時に一度だけかかる自動車重量税を対象とするのに対し、グリーン化特例は毎年支払う自動車税・軽自動車税を翌年度分のみ軽減します。

どっちも手続きが必要で面倒そう…

どちらも購入時に販売店が手続きをするため、特別な申請は不要です
エコカー減税が「購入時の初期費用」を、グリーン化特例が「翌年の維持費」をそれぞれ軽くしてくれる、役割の異なるお得な制度だと覚えておきましょう。
CEV補助金との併用は可能?違いを解説
CEV補助金は、正式名称を「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」といい、環境性能に優れた車を購入する際に、国から交付される補助金です。
税金が安くなる「減税」とは異なり、購入費用の一部が「現金で給付」される点が最大の違いです。
そして、最も重要なポイントは、条件を満たせばエコカー減税とCEV補助金の両方を受け取れることです。

減税と補助金、両方もらえるならすごく助かる!

はい、対象車種なら合計で数十万円お得になることもあります
特に電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)は補助金額も大きいため、購入を検討する際は必ずチェックしましょう。
両方の制度を上手に活用することで、購入時の負担を大幅に削減できます。
中古車はエコカー減税の対象になる?
中古車を購入する場合、エコカー減税の扱いが新車と異なります。
結論から言うと、購入時の「自動車重量税」のエコカー減税は対象外ですが、「環境性能割」は減税の対象になる可能性があります。
自動車重量税の減税は、新車として登録された時に一度だけ適用される仕組みのため、中古車購入時には適用されません。
しかし、環境性能割は車の取得(購入)のたびに課税される税金です。
そのため、初度登録から年数が浅く、燃費性能の良い中古車であれば、環境性能割が軽減・非課税になることがあります。

中古車だと全然お得じゃないのかな?

いいえ、環境性能割が非課税になる高年式の未使用車なども狙い目です
中古車選びにおいても、燃費性能は税金の負担額を左右する重要なチェック項目です。
年式と燃費基準を確認して、お得な一台を見つけましょう。
エコカー減税でいくら安くなるか解説
エコカー減税によって、新車の購入時にかかる税金が実際にいくら安くなるのか、気になりますよね。
ここでは、税金ごとの計算方法から、人気車種での具体的な減税額シミュレーションまで、詳しく解説します。
購入する車やタイミングによって節約できる金額が大きく変わるため、しっかりと確認しておきましょう。
車種名(代表グレード) | 自動車重量税の減税額 | 環境性能割の減税額 | 合計優遇額の目安 |
---|---|---|---|
トヨタ プリウス (Uグレード) | 30,000円 (免税) | 57,000円 (非課税) | 87,000円 |
ホンダ N-BOX (L) | 5,600円 (50%軽減) | 0円 (課税対象) | 5,600円 |
結論として、電気自動車や燃費性能が優れたハイブリッド車を選ぶと、10万円近い税金の優遇を受けられる場合があります。
一方で、ガソリン車でも燃費基準を達成していれば、数千円から数万円の減税が適用されます。
【自動車重量税】減税額の計算方法と基準
エコカー減税の中心となるのが自動車重量税の優遇です。
自動車重量税とは、その名の通り、車の重量に応じて課される税金で、新車購入時と車検の際に支払います。
エコカー減税では、この新車購入時に支払う3年分の税金が、環境性能に応じて減税される仕組みです。
燃費基準の達成度合いによって、減税率は「免税(100%OFF)」「50%軽減」「25%軽減」の3段階に分かれます。
例えば、車両重量が1.5トンの車の場合、本来の自動車重量税は49,200円ですが、免税になれば0円に、50%軽減なら24,600円になります。
2024年1月1日〜2025年4月30日の基準 | 減税率 |
---|---|
電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車、クリーンディーゼル車 | 免税(100%OFF) |
ガソリン車・ハイブリッド車(2030年度燃費基準 90%達成) | 免税(100%OFF) |
ガソリン車・ハイブリッド車(2030年度燃費基準 70%達成) | 50%軽減 |
ガソリン車・ハイブリッド車(2030年度燃費基準 60%達成) | 25%軽減 |
自分の欲しい車がどの区分に該当するかは、自動車メーカーの公式サイトやディーラーで確認できます。
【環境性能割】税率と計算シミュレーション
環境性能割は、自動車を購入した際に、その車の燃費性能に応じて課される税金です。
以前は「自動車取得税」と呼ばれていましたが、2019年10月からこちらの名称に変わりました。
燃費性能が良い車ほど税率が低くなる仕組みで、税率は「非課税」「1%」「2%」「3%」の4段階です。
税額は、車の取得価額(車両本体価格のおおむね9割)に、この税率を掛けて計算します。
電気自動車や燃費基準の達成度が高い車は非課税となり、税金の支払いが全く発生しません。

環境性能割の計算ってなんだか難しそう…

ご安心ください。計算式自体は「取得価額 × 税率」とシンプルですよ
例えば、取得価額が200万円の車の場合、税率が3%なら60,000円の税金がかかります。
しかし、非課税対象の車を選べば、この60,000円がまるごと0円になるのです。
人気車種別の減税額シミュレーション
実際に人気の車種では、どのくらいの減税が受けられるのでしょうか。
ここでは、トヨタ「プリウス」、ホンダ「N-BOX」を例に、具体的な減税額を試算してみます。
グレードやオプションによって金額は変動するため、あくまで目安として参考にしてください。
車種名(グレード) | 車両重量 | 本則税額 | 自動車重量税(減税後) | 環境性能割(減税後) |
---|---|---|---|---|
トヨタ プリウス (U) | 1,360kg | 30,000円 | 免税(0円) | 非課税(0円) |
ホンダ N-BOX (L) | 900kg | 7,500円 | 50%軽減(3,700円) | 3%課税 |
プリウスのような燃費性能がトップクラスの車は、自動車重量税と環境性能割の両方が全額免除され、大きな恩恵を受けられます。
一方、人気の軽自動車であるN-BOXも、燃費基準をクリアしているため、自動車重量税の軽減が適用されます。
今後の変更点は?2025年・2026年の基準
エコカー減税は恒久的な制度ではなく、これまでも何度か内容が見直されてきました。
今後も基準が変更される予定があり、購入タイミングによっては減税額が変わるため注意が必要です。
特に、2025年5月1日以降は、減税の条件となる燃費基準がさらに厳しくなります。
これまでの変更点と今後の予定は以下の通りです。
時期 | 主な変更内容 |
---|---|
2024年1月1日〜 | ハイブリッド車などについて、燃費基準の達成度がより重視される形に変更 |
2025年5月1日〜 | ガソリン車・ハイブリッド車の燃費基準のハードルが一段階引き上げられる予定 |
2026年4月30日 | 現行のエコカー減税制度の終了予定日 |
結論として、同じ車種でも購入するタイミングが遅れると、減税の対象外になったり、減税率が下がってしまったりする可能性があります。
新車の購入を検討している方は、早めに情報収集を進めることがお得な車選びにつながります。
減税を受けるための手続き・申請方法は?
「これだけお得な制度だと、申請手続きが複雑なのでは?」と心配になるかもしれません。
しかし、エコカー減税を受けるために購入者が自ら特別な申請手続きをする必要は基本的にありません。
通常、新車を購入する際に、自動車販売店(ディーラー)が必要な書類の作成から税金の申告・納付まで、すべての手続きを代行してくれます。
購入者は、見積書や契約書で減税額が正しく反映されているかを確認するだけで大丈夫です。

自分で役所などに出向く必要はありますか?

いいえ、その必要はありません。車の購入時に販売店がすべて手続きしてくれます
手間なく自動的に税金の優遇が受けられる点は、エコカー減税の大きなメリットの一つです。
不明な点があれば、遠慮なく販売店の担当者に質問しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q検討中の車がエコカー減税の対象車種か、どうやって確認すればよいですか?
- A
一番確実な確認方法は、自動車メーカーの公式サイトやカタログを参照することです。
各車種のスペック表に「2030年度燃費基準○○%達成」といった記載があります。
また、販売店のディーラーで見積もりを取れば、適用される減税額を正確に教えてくれます。
- Qエコカー減税は2026年4月末で終了するのですか?その後はどうなりますか?
- A
現行の制度は2026年4月30日で一旦終了する予定です。
しかし、これまでも制度は延長や内容変更を繰り返してきました。
そのため、今後も環境性能に応じて税金を優遇する新しい制度が導入される可能性は十分に考えられます。
- Qクリーンディーゼル車もエコカー減税の対象になりますか?
- A
はい、クリーンディーゼル車もエコカー減税の対象です。
現行の制度では、2024年12月31日までに新車登録をすれば自動車重量税が免税になります。
それ以降の扱いについては変更される可能性があるため、クリーンディーゼル車の購入を考えている方は早めに検討しましょう。
- Q自分でエコカー減税の正確な計算をするのは難しいです
- A
ご自身で減税額を正確に計算するのは、グレードやオプションによって変動するため複雑です。
購入を検討している販売店で見積もりを作成してもらうのが、最も簡単で確実な方法になります。
見積書には、適用される自動車重量税の軽減額や環境性能割の税額が明記されます。
- Qエコカー減税を受けると、毎年の自動車税もずっと安くなるのですか?
- A
いいえ、それは「グリーン化特例」という別の制度です。
エコカー減税が購入時の税金を対象とするのに対し、グリーン化特例は新車登録した翌年度の自動車税・軽自動車税が一度だけ軽減される仕組みになります。
毎年の税金が永続的に安くなるわけではない点に注意が必要となります。
- Q中古車でもエコカー減税のメリットはありますか?
- A
中古車の場合、新車登録時に適用される「自動車重量税」のエコカー減税は対象外です。
しかし、車の燃費性能に応じて購入時にかかる「環境性能割」は減税の対象となります。
年式が新しく燃費基準を満たす中古車であれば、この環境性能割が非課税になることもあり、購入費用を抑えることが可能です。
まとめ
この記事では、新車購入時の税金が安くなるエコカー減税について、対象車種や具体的な減税額、いつまで適用されるのかを解説しました。
この制度は2026年4月30日までの期間限定ですが、2025年5月以降は減税の基準が厳しくなるため、購入のタイミングが非常に重要になります。
- 新車購入時の「自動車重量税」と「環境性能割」が優遇される制度
- 2025年5月から燃費基準が変更されるため早めの行動が大切
- 燃費基準を満たす幅広い車種が対象で、CEV補助金との併用も可能
- 面倒な申請手続きは基本的に販売店が代行
エコカー減税の恩恵を最大限に受けるためにも、まずは気になる車がどのくらいお得になるのか、お近くの販売店で見積もりを取って相談してみましょう。
コメント