PR

水道水が臭いのはなぜ?原因と状況別の対策を解説

水道水が臭いのはなぜ?原因と状況別の対策を解説 ウォーターサーバー
ページ内には信頼できる広告[PR](Amazonアソシエイト含む)のみを掲載しています。
蛇口から出る水道水が臭いと感じ、不安に思った経験はありませんか。 その水は飲めるのか、体に害はないのか心配になりますよね。特に賃貸やマンションにお住まいの場合、原因の特定は難しいものです。 朝一番の水だけ鉄の臭いがしたり、お湯だけが臭うこともあります。また、シンク周りから下水のような臭いが立ち上るケースもあるでしょう。 夏場はカビ臭いと感じる日が増え、この不快な臭いがいつまで続くのか気になります。お住まいの地域によっても、水道水の臭いの原因は様々です。 この記事では、そうした水道水が臭いという悩みに対し、網羅的な対策を解説します。ご家庭で簡単にできるカルキ抜きの方法から、根本的なカビ臭い臭いの除去まで、分かりやすく紹介していきます。
  • 水道水の臭いの種類と主な原因
  • 自分でできる臭いの応急処置と具体的な対策
  • マンションや賃貸アパートなど状況別の対処法
  • 臭いが解決しない場合の相談先と連絡のコツ

まず確認!水道水が臭いと感じる主な原因

  • 水道水が鉄臭いのは水道管のサビが原因?
  • 排水溝から?水道水が下水臭いときのチェック点
  • 夏場に多い?水道水のカビ臭いを除去する方法
  • 給湯器が原因?お湯だけが臭い場合の特定法
  • その水道水は飲める?健康への影響と安全基準

水道水が鉄臭いのは水道管のサビが原因?

水道水から鉄のような、あるいは金属的な臭いがする場合、その主な原因は水道管のサビである可能性が高いです。 これは「金気(かなけ)臭」とも呼ばれ、特に朝一番や旅行などで長期間水道を使わなかった後に出やすくなります。 水道管には、現在主流のポリエチレン管や塩ビライニング鋼管の他に、古い建物では亜鉛めっき鋼管などが使われていることがあります。 この鋼管が経年劣化で内側から錆びてしまうと、水道水に鉄分が溶け出し、臭いや味の原因となるのです。

鉄臭い水の特徴

金気臭がする場合、以下のような特徴が見られることがあります。
  • 朝一番の使い始めの水だけが特に臭う
  • 水を流し続けると臭いが弱まる
  • ごくまれに、水が薄く赤茶色に見える「赤水」が出ることがある
もし、このような特徴に心当たりがあれば、ご自宅の給水管(宅地内の水道管)が原因である可能性を考えましょう。給水管は個人の所有物となるため、管理や交換は自己責任となります。 応急処置としては、朝一番に水を出す際に、バケツ1杯分(10リットル程度)の水を流してから使用する「捨て水」が有効です。 これにより、水道管内に溜まっていたサビを含んだ水を排出し、臭いを軽減させることができます。ただし、これは一時的な対策に過ぎません。 根本的な解決には、給水管の交換工事が必要になる場合があります。 特に、水道管の法定耐用年数は40年とされているため、築年数の古い建物にお住まいの場合は、一度専門業者に点検を依頼することをおすすめします。

赤水が出た場合の注意点

もし赤水が出た場合は、飲用を避けてください。少量の鉄分は人体に必須のミネラルですが、過剰に摂取すると健康に影響を及ぼす可能性があります。 また、洗濯に使うと衣類に色が付着してしまう恐れがあるため注意が必要です。

排水溝から?水道水が下水臭いときのチェック点

水道水から下水やドブのような不快な臭いがする場合、多くの方が「水道水自体が汚染されているのでは?」と心配になるかもしれません。 しかし、ほとんどのケースでは、水道水自体ではなくシンクの排水溝が臭いの原因です。 キッチンや洗面台のシンク下には、下水管からの臭いや害虫の侵入を防ぐために「排水トラップ」という仕組みが設けられています。 この排水トラップには常に水が溜まるようになっており、この水を「封水(ふうすい)」と呼びます。この封水がフタの役割を果たし、下水の臭いをブロックしているのです。 しかし、何らかの理由でこの封水がなくなったり(封水切れ)、排水トラップ自体に汚れが溜まったりすると、下水の臭いが逆流して、まるで水道水から臭っているかのように感じられることがあります。

臭いの発生源を特定する方法

まずは、臭いの原因が本当に水道水なのか、それとも排水溝なのかを切り分けることが重要です。以下の簡単な方法で確認してみましょう。
  1. コップに水道水を汲む
  2. シンクから離れた場所へ移動する
  3. 移動した場所でコップの水の臭いを嗅ぐ
この手順でコップの水から臭いがしなければ、原因は排水溝にあると判断できます。 もしコップの水からも下水臭がする場合は、別の深刻な原因(例えば、水道管の誤接続など)も考えられるため、速やかに指定給水装置工事事業者や水道局へ連絡してください。

排水溝の臭いの主な原因と対策

排水溝が原因の場合、考えられる要因は主に2つです。
  • 封水切れ:長期間家を空けたり、冬場の乾燥で封水が蒸発してしまうことがあります。この場合は、水を1〜2分流しっぱなしにして、排水トラップに水を溜め直せば臭いは解消します。
  • 排水トラップや排水ホースの汚れ:食べ物のカスや油汚れが溜まり、雑菌が繁殖して臭いの元になります。市販のパイプクリーナーを使ったり、排水トラップを分解してブラシで掃除したりすることで改善できます。
日頃からシンクの排水溝を清潔に保つことが、不快な下水臭を防ぐ最も効果的な方法です。定期的な掃除を心がけましょう。

夏場に多い?水道水のカビ臭いを除去する方法

特に夏場から秋口にかけて、水道水から「カビ臭い」「土臭い」と感じることがあります。これは、水源となるダムや湖沼で特定の種類の植物プランクトン(主に藍藻類)が異常繁殖することが原因です。 これらのプランクトンは、ジェオスミン2-メチルイソボルネオールといった臭いの原因物質を生成します。 浄水場では、活性炭などを用いてこれらの物質を除去する処理を行っていますが、プランクトンが大量発生すると、ごく微量が処理しきれずに水道水に残ってしまうことがあるのです。 このカビ臭は多くの人にとって不快に感じられますが、日本の水道水質基準では、これらの原因物質の目標値が健康に影響のないレベルに設定されています。 そのため、臭いがしても健康上の問題はないとされています。

参照情報:水質基準について

水道水の安全性は、水道法に基づく水質基準によって厳しく管理されています。 カビ臭の原因物質であるジェオスミンや2-メチルイソボルネオールは、快適な水質を維持するための目標とされる「水質管理目標設定項目」に含まれています。 (参照:厚生労働省 水道水質基準について)
とはいえ、毎日の飲み水から不快な臭いがするのは避けたいものです。ご家庭でできるカビ臭の除去方法としては、煮沸が最も効果的です。

煮沸によるカビ臭の除去方法

カビ臭の原因物質は揮発性(蒸発しやすい性質)のため、煮沸することで水中から取り除くことができます。
  1. 鍋ややかんに水道水を入れる
  2. フタを開けたまま火にかける
  3. 沸騰してから、さらに5分以上沸かし続ける
  4. 火を止めて、十分に冷ます
ポイントは、沸騰後すぐに火を止めず、しばらく沸かし続けることです。これにより、臭いの原因物質を効果的に蒸発させることができます。 ただし、煮沸すると水道水に含まれる消毒用の塩素も抜けてしまうため、雑菌が繁殖しやすくなります。煮沸した水は冷蔵庫で保管し、早めに(1日程度で)使い切るようにしましょう。
また、浄水器の設置も有効な対策の一つです。特に、高性能な活性炭フィルターを備えた浄水器は、これらの臭い物質を高いレベルで吸着・除去する能力があります。

給湯器が原因?お湯だけが臭い場合の特定法

「冷たい水は問題ないのに、お湯を出すと変な臭いがする」というケースがあります。この場合、水道水そのものではなく、ご家庭に設置されている給湯器が原因である可能性が考えられます。 お湯だけが臭う場合、硫黄のような臭いや、焦げたような臭いがすることがあります。考えられる原因はいくつかありますが、主に以下の2点が挙げられます。

お湯だけが臭う主な原因

  • 給湯器内部での水の滞留:旅行などで長期間お湯を使わなかった場合、給湯器の内部に水が溜まったままになります。この滞留水が変質し、臭いの原因となることがあります。これは、しばらくお湯を出しっぱなしにすることで改善される場合が多いです。
  • 給湯器の部品の劣化:給湯器は長年使用すると、内部の部品(特に銅や亜鉛などを含む部品)が劣化・腐食することがあります。これにより金属イオンが水に溶け出し、特有の臭いを発生させることがあります。
臭いの原因が給湯器にあるかどうかを特定するには、まず水とお湯を別々のコップに汲んで、臭いを比較するのが最も簡単な方法です。 お湯のコップからだけ臭いがする場合は、給湯器が原因であるとほぼ断定できます。 特に、近年普及しているエコキュートなどの貯湯式の給湯器は、タンク内に常にお湯を溜めているため、設置後の使い始めや長期間使用しなかった後に臭いが発生することがあります。 これはタンク内で水道水中の成分が濃縮されることなどが一因とされています。

給湯器が原因の場合の対処法

お湯だけが臭う状態が続く場合は、まず給湯器の取扱説明書を確認し、トラブルシューティングの項目を参照してください。 それでも改善しない場合は、自己判断で分解などはせず、必ず給湯器のメーカーや設置した業者、またはガス会社に連絡して点検を依頼しましょう。 場合によっては、部品の交換や本体の修理が必要になることもあります。
給湯器は複雑な機器であり、専門知識なしでの対応は非常に危険です。安全のためにも、プロの判断を仰ぐことが重要です。

その水道水は飲める?健康への影響と安全基準

水道水から何らかの臭いがすると、「この水を飲んでも大丈夫なのだろうか」と不安になるのは当然のことです。 結論から言うと、ほとんどの場合、臭いがしても健康への影響はありません。 日本の水道水は、水道法という法律によって、極めて厳格な「水質基準」が定められています。 全国の水道事業者はこの基準を遵守する義務があり、蛇口から出る水が安全であることを保証するために、定期的に厳しい水質検査を行っています。 これまでに解説した「カルキ臭」「金気臭」「カビ臭」などは、水質基準で定められた健康に影響を及ぼすレベルをはるかに下回っているため、基本的には飲用しても問題ないとされています。

日本の水道水質基準とは

水道法で定められた水質基準は、人の健康の保護を目的とした「健康に関する項目」(カドミウム、水銀、鉛など31項目)と、生活利用上で障害が生じるおそれのないことを目的とした「水道水が有すべき性状に関連する項目」(臭気、味、色度など20項目)から構成されています。 これら合計51項目について基準値が定められており、世界的に見ても非常に厳しい基準です。(項目数は2024年時点の情報) (参照:厚生労働省 水質基準項目と基準値)
例えば、消毒のために加えられる塩素(カルキ)は、病原菌から私たちを守るために不可欠なものです。 その濃度も、健康に影響がない範囲で、かつ消毒効果が維持されるよう厳密に管理されています。臭いがするということは、むしろ安全のために塩素がしっかりと機能している証拠とも言えるのです。

飲用を中止すべきケース

ただし、以下のような通常では考えられない異常が見られる場合は、飲用を中止し、速やかにお住まいの地域の水道局や指定給水装置工事事業者に連絡してください。
  • 下水やシンナー、薬品のような強い刺激臭がする
  • 水に明らかな色(赤、黒、白など)が付いている
  • 油が浮いている、または油の臭いがする
  • 飲んでみて、明らかな異常な味がする
これらの場合は、水道管の破損や誤接続、近隣での工事による汚染など、通常とは異なる原因が考えられます。安全が確認できるまで、水道水の使用は控えるようにしましょう。

状況別に見る水道水が臭いときの完全対策ガイド

  • 今日からできる水道水の臭い対策と応急処置
  • 塩素の匂いに有効なカルキ抜きの簡単なやり方
  • マンション特有の原因と管理会社への連絡ポイント
  • 賃貸物件で水道水が臭い!費用負担と交渉術
  • お住まいの地域で水質情報を確認する方法

今日からできる水道水の臭い対策と応急処置

水道水の臭いが気になったとき、専門業者に連絡する前に、まずはご家庭で試せる簡単な対策や応急処置があります。 臭いの種類によっては、これらの方法で十分に不快感を軽減できる場合があります。

1. 冷やして飲む

最も手軽な方法が、水道水を冷やすことです。人間は、水の温度が低いと感じるほど、味や臭いに対して鈍感になる性質があります。 水道水をピッチャーなどに入れて冷蔵庫で冷やしてから飲むだけで、カルキ臭やカビ臭が気にならなくなることが多いです。特別な道具も必要なく、今日からすぐに実践できます。

2. 煮沸する

前述の通り、煮沸は特にカビ臭やカルキ臭に有効な対策です。やかんや鍋のフタを開けたまま、沸騰後5分以上加熱を続けることで、臭いの原因物質を揮発させることができます。 ただし、消毒用の塩素も抜けてしまうため、保存には向きません。冷蔵庫で保管し、その日のうちに飲み切るようにしましょう。

3. 備長炭を入れる

備長炭には、目に見えない無数の小さな穴が開いています。 この穴が水道水に含まれる塩素(カルキ)や臭いの元となる不純物を吸着してくれるため、水をまろやかにする効果が期待できます。 使用する際は、よく水洗いして煮沸消毒した備長炭を、水を入れた容器に一晩入れておくだけです。定期的にメンテナンスすれば、数ヶ月間繰り返し使用できます。

4. レモン汁を加える

水道水にレモン汁を数滴加える方法も、カルキ臭対策として知られています。 これは、レモンに含まれるビタミンC(アスコルビン酸)が、塩素と化学反応を起こして中和するためです。 レモンの爽やかな香りが加わることで、他の臭いもマスキングされ、飲みやすくなります。市販のレモン果汁でも代用可能です。

臭いの種類別・有効な応急処置まとめ

どの対策が有効かは、臭いの原因によって異なります。以下の表を参考に、ご自身の状況に合った方法をお試しください。
臭いの種類 冷やす 煮沸する 備長炭 レモン汁
カルキ臭
カビ臭
金気臭(サビ臭)
(◎:非常に有効、○:有効、△:あまり効果は期待できない)
これらの方法はあくまで応急処置です。金気臭のように水道管の劣化が原因である場合など、根本的な解決にはならないことも理解しておきましょう。

塩素の匂いに有効なカルキ抜きの簡単なやり方

水道水の臭いの中で最も一般的なのが、プールのような臭いと表現される「カルキ臭」です。 この正体は、水道水を消毒するために使われる塩素です。塩素は、コレラや赤痢といった水系感染症を防ぐために不可欠なもので、私たちの水の安全を守っています。 つまり、カルキ臭がするということは、水道水が病原菌から安全に守られている証拠でもあります。しかし、その独特の臭いが苦手な方も多いでしょう。 ここでは、カルキ臭を効果的に取り除く「カルキ抜き」の具体的な方法を詳しく解説します。

方法1:汲み置き

最もシンプルでコストがかからない方法が「汲み置き」です。塩素は揮発性が高いため、空気に触れさせておくだけで自然に抜けていきます。
【汲み置きの手順】
  1. 口の広い容器(ピッチャーやペットボトルなど)に水道水を汲む。
  2. フタをせず、ホコリが入らないように布巾などをかけておく。
  3. 日当たりの良い場所に半日〜1日程度置いておく。
日当たりの良い場所に置くと、紫外線によってさらに塩素の分解が促進されます。ただし、塩素が抜けた水は雑菌が繁殖しやすくなるため、汲み置きした水は冷蔵庫で保管し、早めに使い切ることが重要です。

方法2:煮沸

時間がない場合に有効なのが煮沸です。前項でも触れましたが、カルキ抜きを目的とする場合は、沸騰してからフタを開けたまま2〜3分沸かし続ければ十分です。 カビ臭対策ほどの長時間の煮沸は必要ありません。この方法も、塩素が除去されるため長期保存には向きません。

方法3:ビタミンC(レモン汁や市販品)で中和

塩素は、ビタミンC(アスコルビン酸)と反応して無害な物質に変化します。この化学反応を利用したのが、レモン汁を加える方法です。 コップ1杯の水に対して数滴で十分な効果があります。また、薬局などではカルキ抜き専用のビタミンC錠剤なども販売されています。

浄水器・浄水シャワーヘッドの活用

毎日飲む水やお料理に使う水のカルキ臭を手軽に除去したい場合は、浄水器の設置が最も効率的です。 蛇口直結型、ポット型、ビルトイン型など様々な種類がありますが、多くは活性炭フィルターを用いて塩素やその他の不純物を吸着・除去します。 また、お風呂の水の臭いや肌への刺激が気になる場合は、浄水シャワーヘッドもおすすめです。 内蔵されたカートリッジ(主にビタミンCや亜硫酸カルシウム)が、シャワーから出るお湯の残留塩素を除去してくれます。

マンション特有の原因と管理会社への連絡ポイント

戸建て住宅と異なり、マンションやアパートなどの集合住宅では、水道水の供給方式が臭いの原因となることがあります。 特に、比較的大規模なマンションでは、水道局から送られてきた水を一度「貯水槽(受水槽)」に溜めてから、各家庭に給水する方式が採用されています。 この貯水槽の管理が不十分だと、それが水道水の臭いや水質悪化の直接的な原因となるのです。

貯水槽が原因で起こるトラブル

  • 清掃不足による汚れや雑菌の繁殖:水道法では、10立方メートルを超える貯水槽は「簡易専用水道」として、年1回以上の清掃と定期的な水質検査が義務付けられています。この管理が怠られると、槽内に藻やサビ、ゴミなどが溜まり、臭いの原因となります。
  • 貯水槽本体や付帯設備の劣化:貯水槽のひび割れから雨水や虫が侵入したり、フタが破損して汚染されたりするケースも考えられます。
貯水槽の管理責任は、その建物の所有者、つまり大家さんやマンションの管理組合にあります。 もし、ご自身の部屋だけでなく、同じマンションの他の住民も同様に水の臭いを感じている場合は、貯水槽が原因である可能性が非常に高くなります。
このような状況が疑われる場合、個人で解決することはできません。最初に行うべきアクションは、マンションの管理会社や大家さんへの連絡・相談です。

管理会社への連絡ポイント

ただ「水が臭い」と伝えるだけでは、状況が正確に伝わらない可能性があります。連絡する際は、以下の点を整理して具体的に伝えることが、迅速な対応に繋がります。
【連絡時に伝えるべき内容】
  1. いつから臭いがするか:「昨日からです」「1週間前から気になっています」など。
  2. どんな臭いがするか:「カビ臭い」「鉄臭い」「下水のような臭い」など、具体的に。
  3. どの蛇口から臭うか:「キッチンだけ」「お風呂場も洗面所も全部」など。
  4. 他の部屋の状況:「可能であれば、お隣さんにも状況を聞いてみました」など、他の住民も同様の問題を抱えているか。
  5. 貯水槽の清掃履歴の確認依頼:「法律で定められている貯水槽の清掃がいつ行われたか教えていただけますか」と具体的に質問する。
冷静に、かつ客観的な事実を伝えることで、管理会社側も問題の重要性を認識し、貯水槽の点検や清掃といった具体的なアクションを起こしやすくなります。 電話だけでなく、メールなど記録に残る形で連絡しておくことも有効です。

賃貸物件で水道水が臭い!費用負担と交渉術

賃貸のアパートやマンションに入居した直後、あるいは住んでいるうちに、水道水の臭いが気になるようになった場合、その対応に悩む方は少なくありません。 「修理が必要になったら、費用は誰が負担するの?」という疑問は、特に切実です。 結論から言うと、原因が建物の設備にある場合、その修理費用は原則として貸主(大家さん)が負担します。これは、民法で定められた賃貸人の修繕義務に基づくものです。

民法における賃貸人の修繕義務

民法第606条では、「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う」と定められています。 水道管や給湯器といった生活に必須の設備は、この「賃貸物」に含まれます。 これらの設備が経年劣化などで故障し、水道水が臭うといった問題が発生した場合、貸主にはそれを修理する義務があるのです。 また、2020年4月に施行された改正民法では「契約不適合責任」(旧:瑕疵担保責任)が明確化され、契約内容に適合しない物件(例:安全な水が供給されない)であった場合、借主は修繕の請求や家賃の減額請求などができるとされています。
つまり、原因が宅内の給水管のサビや、備え付けの給湯器の故障である場合、その修理費用を借主が負担する必要は基本的にありません。

大家さん・管理会社への交渉術

費用負担の原則は上記の通りですが、スムーズに問題解決に至るためには、伝え方にも工夫が必要です。感情的に不満をぶつけるのではなく、冷静に事実を伝え、協力を求める姿勢が重要になります。
【交渉のステップとポイント】
  1. 証拠を集める:いつから、どんな臭いがするのかをメモしておきましょう。可能であれば、コップに汲んだ色付きの水を写真に撮るなど、客観的な証拠があると説得力が増します。
  2. まずは相談ベースで連絡:「水道水の臭いで困っているのですが、一度状況を確認していただけないでしょうか」と、丁寧にお願いする形で連絡します。
  3. 原因究明への協力を依頼:「原因が排水溝などこちら側にあるのか、それとも水道管など設備側にあるのか、特定するために専門業者の点検をお願いしたいです」と、具体的なアクションを提案します。
  4. 記録を残す:電話で話した内容は、日時、担当者名、話した内容をメモしておきましょう。可能であれば、メールや内容証明郵便など、やり取りが記録として残る方法で連絡するのが最も確実です。
万が一、大家さんや管理会社が対応してくれない場合は、地域の消費生活センターや、自治体の住宅相談窓口などに相談するという選択肢もあります。 まずは落ち着いて、順序立てて対応を進めていきましょう。

お住まいの地域で水質情報を確認する方法

水道水の臭いや味は、季節や天候、水源の状況によって変動することがあります。特に、夏場にカビ臭が発生しやすいように、お住まいの地域によって水道水のキャラクターは少しずつ異なります。 「最近、水の臭いが変わった気がする」「この臭いは自分だけが感じているのだろうか」と不安になったとき、お住まいの地域の水道局が公開している公式情報を確認するのが非常に有効です。 全国の水道事業者は、水道法に基づき定期的な水質検査を実施し、その結果を公表する義務があります。多くの水道局では、ウェブサイト上で最新の水質検査結果や、水質に関するお知らせをリアルタイムで更新しています。

水道局ウェブサイトで確認できる主な情報

  • 毎日の水質検査結果:色、濁り、残留塩素濃度など、基本的な項目の日々の検査結果。
  • 定期的な水質検査結果:水道法で定められた51項目など、より詳細な検査結果。
  • 水源情報:自分の街の水道水がどの川やダムから来ているかの情報。
  • 水質に関するお知らせ:カビ臭の発生や、工事に伴う断水・濁り水などの情報。
例えば、「〇〇市(お住まいの自治体名) 水道局」といったキーワードで検索すれば、管轄の水道局のウェブサイトがすぐに見つかります。 サイト内で「水質情報」や「お知らせ」といったページを探してみましょう。 ウェブサイトを確認することで、感じている臭いが一時的なものなのか、地域全体で発生している問題なのかを客観的に把握できます。 もし、カビ臭の発生などが公式にアナウンスされていれば、原因が自宅の設備ではないことが分かり、無用な心配をせずに済みます。

主要都市の水道局ウェブサイト(例)

上記以外の地域にお住まいの方も、ご自身の自治体の水道局ウェブサイトを一度確認してみることをお勧めします。
また、ウェブサイトを見ても分からないことや、自宅だけの特異な状況で不安な場合は、水道局のお客様センターなどに直接電話で問い合わせることも可能です。 その際は、住所と状況を正確に伝えられるように準備しておくとスムーズです。

まとめ:水道水が臭い問題は原因特定から始めよう

この記事では、水道水が臭いと感じる様々な原因と、その状況に応じた具体的な対策について詳しく解説してきました。最後に、問題解決のための重要なポイントをリストで振り返ってみましょう。
  • 水道水の臭いにはカルキ臭、カビ臭、金気臭、下水臭など様々な種類がある
  • 臭いの原因は水源、水道管、貯水槽、宅内配管、給湯器、排水溝など多岐にわたる
  • 臭いを感じたら、まずはコップに汲んで場所を変え、臭いの発生源を特定する
  • 日本の水道水は水質基準が厳しく、多くの場合、臭いがあっても健康への影響はない
  • カルキ臭やカビ臭は、冷やしたり煮沸したりすることで軽減できる
  • 煮沸する場合はフタを開け、沸騰後5分以上続けるとカビ臭除去に効果的
  • 汲み置きやレモン汁(ビタミンC)は簡単なカルキ抜きとして有効
  • 鉄臭い場合は古い水道管のサビが原因の可能性があり、捨て水が応急処置になる
  • 下水臭いと感じたら、水道水ではなく排水溝の封水切れや汚れを疑う
  • お湯だけが臭う場合は、給湯器の滞留水や劣化が原因かもしれない
  • マンションでは貯水槽の管理不備が原因のことがあるため、管理会社への連絡が第一歩
  • 連絡の際は、いつから、どんな臭いかなど具体的な情報を伝えることが重要
  • 賃貸物件で設備の修理が必要な場合、費用は原則として大家さんが負担する
  • お住まいの地域の水道局ウェブサイトで、最新の水質情報を確認する習慣をつける
  • 明らかな異常(強い薬品臭や変色)がある場合は、すぐに飲用を中止し水道局に連絡する
水道水の臭いは、不快なだけでなく日々の生活の質にも関わる問題です。しかし、焦らずに一つずつ原因を探り、適切な対処を行えば、必ず解決の糸口は見つかります。 この記事が、あなたの快適な水環境を取り戻すための一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました