毎日使う日本の水道水硬度について、意識したことはありますか。水道水硬度の基準は国や地域で異なり、味や飲み水としての特徴も変わります。
実は水道水硬度は都道府県で差があり、特に東京や大阪でも数値が異なります。自宅の水道水硬度の調べ方を知れば、最適な対策が見つかるかもしれません。
最近気になる水道水硬度と肌荒れや、髪のきしみの関係も気になりますよね。水道水硬度を下げる方法を知ることで、生活の質が向上する可能性があります。
この記事でわかること
- 日本の水道水硬度の基準や地域による違いがわかる
- 硬水が肌や髪、健康に与える具体的な影響がわかる
- 自宅の水道水硬度を調べる簡単な方法がわかる
- 家庭でできる水道水の硬度を下げる対策がわかる
まずは基本から!日本の水道水硬度の基準と特徴
- WHOと日本の水道水硬度の基準はどう違う?
- 日本の水道水硬度は世界的に見て低い?
- 全国主要都市の水道水硬度ランキング【都道府県別】
- 特に気になる東京の水道水硬度はどのくらい?
- 関西の中心、大阪の水道水硬度もチェック
WHOと日本の水道水硬度の基準はどう違う?
水道水の硬度について考えるとき、世界的な基準と日本の基準があることをご存知でしょうか。
実は、硬度の分類方法は一つではなく、WHO(世界保健機関)の基準と、日本で一般的に使われる基準には違いがあります。
硬度とは、水1リットルあたりに含まれるカルシウムとマグネシウムの量を数値化したものです。この数値が高いほど「硬水」、低いほど「軟水」と呼ばれ、水の性質が異なります。
まず、WHOの飲料水水質ガイドラインでは、硬度を以下のように分類しています。この分類は世界的に広く用いられている指標の一つです。
分類 | 硬度(mg/L) |
---|---|
軟水 | 0~60未満 |
中程度の軟水(中硬水) | 60~120未満 |
硬水 | 120~180未満 |
非常な硬水 | 180以上 |
補足:硬度の計算方法
硬度は「(カルシウム量mg/L × 2.5)+(マグネシウム量mg/L × 4.1)」という計算式で算出されます。これはアメリカ硬度と呼ばれる算出方法で、日本でも一般的に用いられています。
一方、日本の水道法では、水質基準として硬度の目標値が定められています。具体的には、300mg/L以下であることが求められています。これは、水道水としての品質を保つための基準です。
日本の水道法はWHOの基準とは異なり、「硬水」「軟水」と明確に分類しているわけではありません。しかし、一般的には以下のような目安で分類されることが多いです。
分類 | 硬度(mg/L) |
---|---|
軟水 | 0~100程度 |
中硬水 | 101~300程度 |
硬水 | 301以上 |
このように、WHOと日本の基準を比べると、日本の基準の方が軟水の範囲が広く設定されていることがわかります。日本の水道水はほとんどがこの「軟水」に分類されるため、私たちの生活に合わせた基準と言えるかもしれません。
日本の水道水硬度は世界的に見て低い?
日本の水道水は、世界的に見ても硬度が非常に低い、良質な軟水であることが知られています。海外旅行から帰国して日本の水を飲むと「おいしい」と感じる人が多いのは、この硬度の低さが理由の一つです。
では、なぜ日本の水は軟水なのでしょうか。その理由は、主に日本の地形と地質にあります。
日本の地形が軟水を生み出す
日本の国土は山がちで急峻な地形をしています。そのため、降った雨は地中深くに浸透する時間が短く、速いスピードで川に流れ込みます。
水が地層に滞在する時間が短いことで、岩石に含まれるミネラル分(カルシウムやマグネシウム)が溶け出す量も少なくなります。これが、日本の水道水が軟水である大きな理由です。
大陸の国々との地質の違い
一方で、ヨーロッパなどの大陸の国々では硬水が多く見られます。これらの地域は、石灰岩(炭酸カルシウムが主成分)や白亜の地層が広がっている場所が多いです。
水がゆっくりと時間をかけて地層を通過する間に、岩石からカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が豊富に溶け込み、硬度の高い水となります。
日本と海外の水の硬度比較
- 日本(東京):約60mg/L(軟水)
- フランス(パリ):約300mg/L(硬水)
- イギリス(ロンドン):約200~350mg/L(硬水)
有名なミネラルウォーター「エビアン」(フランス産)の硬度は約304mg/Lであり、硬水に分類されます。これと比較しても、日本の水がいかに軟水であるかがよくわかります。
このように、日本の水道水は世界的に見ても軟水であり、口当たりがまろやかで飲みやすいのが特徴です。
この水質は、和食の繊細な味付けや、お茶の文化を発展させる上でも重要な役割を果たしてきたと言えるでしょう。
全国主要都市の水道水硬度ランキング【都道府県別】
日本の水道水はほとんどが軟水ですが、地域によってその硬度には差があります。
水源となる河川や地質が異なるため、お住まいの地域によって水の「味」や性質が微妙に違うのです。ここでは、全国の主要都市の水道水硬度を比較してみましょう。
一般的に、関東地方は硬度が高め、北海道や東北地方は低めの傾向にあります。
特に、関東ローム層の影響を受ける地域や、沖縄のようにサンゴ礁由来の石灰岩が多い地域では、硬度が比較的高くなることがあります。
以下は、全国の都道府県庁所在地を中心とした主要都市の水道水硬度の目安です。お住まいの地域はどのくらいか、チェックしてみてください。
注意
下記の数値は各水道局が公表している代表的な浄水場の平均値や目標値であり、同じ市内でも水源や浄水場によって硬度は異なります。
あくまで目安としてご覧ください。最新の情報は各自治体の水道局公式サイトで確認することをおすすめします。
地方 | 都市名 | 硬度(mg/L) | 分類 |
---|---|---|---|
北海道・東北 | 札幌市 | 約30 | 軟水 |
仙台市 | 約45 | 軟水 | |
関東 | さいたま市 | 約80 | 軟水 |
千葉市 | 約85 | 軟水 | |
東京都(新宿区) | 約60 | 軟水 | |
横浜市 | 約70 | 軟水 | |
中部 | 名古屋市 | 約20 | 軟水 |
金沢市 | 約50 | 軟水 | |
近畿 | 京都市 | 約50 | 軟水 |
大阪市 | 約45 | 軟水 | |
神戸市 | 約35 | 軟水 | |
中国・四国 | 広島市 | 約25 | 軟水 |
松山市 | 約70 | 軟水 | |
九州・沖縄 | 福岡市 | 約35 | 軟水 |
熊本市 | 約75 | 軟水 | |
那覇市 | 約80 | 軟水 |
表を見ると、全国的に軟水であることがわかりますが、その中でも数値には幅があります。
例えば、名古屋市の硬度が約20mg/Lと非常に低い一方、関東地方や沖縄県那覇市では80mg/L前後と、国内では比較的高めの数値を示しています。
このわずかな差が、水の味や生活への影響として感じられることがあります。
特に気になる東京の水道水硬度はどのくらい?
日本の首都であり、多くの方が生活する東京。その水道水の硬度はどのくらいなのでしょうか。実は、「東京の水」と一括りにはできず、水源によって硬度が異なります。
東京都の水道水は、主に2つの大きな水系から供給されています。それが「利根川・荒川水系」と「多摩川水系」です。
2つの水系で異なる硬度
一般的に、利根川・荒川水系の水は、多摩川水系の水に比べて硬度がやや高い傾向にあります。
これは、利根川や荒川が関東平野を長く流れる過程で、地層からミネラル分を多く取り込むためと考えられています。
東京の主要水系の硬度目安
- 利根川・荒川水系:硬度 約80~100mg/L
- 多摩川水系:硬度 約50~70mg/L
このため、利根川・荒川水系の水を主に利用している東京23区の東部や北部では硬度が高めに、多摩川水系の水を主に利用している多摩地区や23区の西部では硬度が低めになる傾向があります。
東京都水道局の公表データ
東京都水道局では、浄水場ごとの水質データを詳細に公表しています。
例えば、利根川水系の水を処理する金町浄水場や三郷浄水場の水は、多摩川水系の小作浄水場や東村山浄水場の水よりも硬度が高い数値を示すことが多いです。
東京都全体の平均硬度は約60mg/Lとされており、WHOの基準でも日本の一般的な基準でも「軟水」に分類されます。
しかし、前述の通りお住まいの地域によって50mg/L台から100mg/L近い値まで差があるのが実情です。
ご自宅の硬度をチェック!
東京都水道局の公式サイトでは、お住まいの給水栓(蛇口)における水質情報を手軽に調べることができます。気になる方は、一度確認してみることをおすすめします。
(参照:東京都水道局 水質検査結果)
「東京の水はまずい」というイメージは過去のものとなり、現在では高度浄水処理によって安全で美味しい水が供給されています。硬度の違いを知ることで、より水への理解が深まるでしょう。
関西の中心、大阪の水道水硬度もチェック
西日本の大都市である大阪。こちらの水道水硬度はどうなっているのでしょうか。大阪府の水道水は、そのほとんどを琵琶湖を水源とする淀川から取水しています。
淀川の水は、比較的ミネラル分の少ない地層を流れてくるため、大阪の水道水は東京と比較しても硬度が低めの「軟水」であることが特徴です。
大阪府の平均的な硬度
大阪府の水道水を供給する大阪広域水道企業団によると、府内の平均的な硬度は約45mg/Lです。これは、全国的に見ても低い水準であり、非常に口当たりの良い軟水と言えます。
東京の平均硬度が約60mg/L、地域によっては100mg/L近くになることを考えると、大阪の水がいかに軟水であるかがわかります。
この水質は、出汁を基本とする関西の食文化にも適しているとされています。
都市 | 水源 | 平均硬度(mg/L) |
---|---|---|
東京都 | 利根川・荒川水系、多摩川水系 | 約60 |
大阪府 | 淀川水系 | 約45 |
高度浄水処理による品質向上
かつて淀川は水質汚染が問題視された時期もありましたが、現在では大阪府も高度浄水処理を導入しています。
これにより、カビ臭などの原因物質が除去され、安全で美味しい水が供給されるようになりました。
硬度の低さに加え、この高度浄水処理によって、大阪の水道水は「おいしい」と評価されています。
大阪市水道局では、この水をペットボトルに詰めて「ほんまや」という名前で販売しているほど、その品質に自信を持っています。
大阪府内の水質情報
大阪府でも、各市町村の水道局や大阪広域水道企業団のウェブサイトで、詳細な水質データを確認することが可能です。
お住まいの地域の正確な硬度を知りたい場合は、公式サイトをチェックしてみてください。
(参照:大阪広域水道企業団 水質検査結果)
このように、大阪の水道水は全国的に見てもトップクラスの軟水であり、そのまろやかな口当たりは多くの市民に親しまれています。東京と大阪、二大都市の水の個性を知るのも面白いですね。
知って得する水道水硬度の影響と具体的な調べ方
- 自宅でできる水道水硬度の調べ方を解説
- 飲み水としての水道水硬度の影響は?
- 水道水硬度と肌荒れの気になる関係性
- 水道水硬度が髪に与えるきしみやごわつき
- 家庭でできる水道水硬度を下げる方法とは
自宅でできる水道水硬度の調べ方を解説
「うちの水道水の硬度は、具体的にどのくらいなんだろう?」そう思われた方も多いのではないでしょうか。
自宅の水道水硬度を知る方法は、意外と簡単です。ここでは、ご家庭でできる3つの調べ方を紹介します。
方法1:自治体(水道局)のウェブサイトで確認する
最も手軽で費用もかからないのが、お住まいの地域の水道局のウェブサイトを確認する方法です。
ほとんどの水道局では、定期的な水質検査の結果を公表しており、その中に硬度の項目も含まれています。
「〇〇市 水道局 水質」のように検索すれば、該当ページが見つかるはずです。
浄水場ごとのデータが掲載されている場合もあるので、自宅がどの浄水場の給水エリアかを確認すると、より正確な数値を知ることができます。
方法2:市販の水質試験紙や測定キットを使用する
より正確に、蛇口から出る水の硬度を直接知りたい場合は、市販の試験紙や測定キットを使うのがおすすめです。これらはECサイトやホームセンターなどで手軽に購入できます。
使い方は非常に簡単で、試験紙を水に浸して色の変化を見るだけです。
商品によって測定できる硬度の範囲や精度が異なりますが、自宅の水が軟水なのか、あるいは国内では高めの硬度なのかを判断するには十分です。
測定キットの例
アクアリウム(熱帯魚飼育)用として販売されている「総硬度(GH)試薬」などが、水道水の硬度測定にも利用できます。数百円から2,000円程度で購入可能なものが多くあります。
方法3:専門の水質検査機関に依頼する
硬度だけでなく、残留塩素や不純物など、より詳細な水質を知りたい場合は、専門の検査機関に依頼する方法もあります。
費用は数千円から数万円と高額になりますが、最も正確で詳細なデータを得ることができます。
健康への意識が高い方や、赤ちゃんのミルク作りなどで水質に徹底的にこだわりたい方が利用することが多いようです。
おすすめの調べ方まとめ
- 手軽さ重視なら:水道局のウェブサイト
- 自宅の水を直接測りたいなら:市販の測定キット
- 徹底的に分析したいなら:専門の検査機関
まずは水道局のサイトで大まかな数値を確認し、さらに詳しく知りたければ測定キットを試してみる、というステップが現実的でおすすめです。
飲み水としての水道水硬度の影響は?
水道水の硬度は、飲み水としての味や健康にも影響を与えます。日本の水道水はほとんどが軟水で安全ですが、硬度の違いによる特徴を知っておくと、より水との付き合い方が上手になります。
硬度による味の違い
硬度の違いは、水の味に最も直接的に現れます。一般的に、軟水と硬水には以下のような味の特徴があります。
- 軟水:ミネラルが少ないため、口当たりがまろやかで、クセがなくさっぱりしています。素材の味を引き出しやすいため、和食の出汁や、日本茶、コーヒーなどを淹れるのに適しています。
- 硬水:ミネラルが豊富に含まれているため、しっかりとした飲みごたえがあり、わずかな苦みや塩味を感じることがあります。人によっては「重い」と感じることもあります。
日本の水道水はほとんどが軟水なので、私たちはまろやかな味に慣れ親しんでいます。海外で硬水を飲むと、味の違いに驚くのはこのためです。
健康への影響
硬度が健康に与える影響については、メリットとデメリットの両面から考えることができます。
メリット:ミネラル補給
硬水にはカルシウムやマグネシウムが豊富に含まれています。これらは骨や歯の形成、心臓や筋肉の機能維持に不可欠なミネラルです。
日常生活で硬水を飲むことで、これらのミネラルを手軽に補給できるという側面があります。ヨーロッパなどでは、健康のために特定の硬水が飲まれている例もあります。
デメリット:胃腸への負担
一方で、硬水に含まれるマグネシウムには、腸を刺激して便通を促す作用があります。
そのため、胃腸が弱い方や、硬水に慣れていない方が多量に飲むと、お腹がゆるくなることがあります。下剤に「酸化マグネシウム」が使われることからも、この作用が理解できます。
日本の水道水は安全です
前述の通り、日本の水道水の硬度はWHOの基準で見ても「軟水」から「中程度の軟水」の範囲に収まります。
そのため、日本の水道水を飲んでお腹がゆるくなるといった心配は、基本的に必要ありません。赤ちゃんやお年寄りまで、誰もが安心して飲むことができる水質です。
また、硬度が高い水は、沸かすとミネラル分が結晶化して「水垢(スケール)」として鍋やケトルに付着しやすいというデメリットもあります。
これも生活における硬度の影響の一つと言えるでしょう。
水道水硬度と肌荒れの気になる関係性
「最近、肌の調子が悪い」「洗顔後につっぱりを感じる」といった肌の悩み。その原因は、もしかしたら毎日使っている水道水の硬度にあるかもしれません。特に硬度の高い水は、肌に影響を与える可能性があると言われています。
金属石鹸(石鹸カス)が肌トラブルの原因に
硬水が肌に与える影響を考える上で、鍵となるのが「金属石鹸」、いわゆる石鹸カスです。
硬水に多く含まれるカルシウムイオンやマグネシウムイオンは、石鹸や洗顔料の成分(脂肪酸ナトリウムなど)と化学反応を起こします。
この反応によって、水に溶けにくい「金属石鹸」が生成されます。金属石鹸は、通常の石鹸と違って洗浄力がなく、泡立ちを悪くする性質があります。
そして、最も問題なのが、この金属石鹸が肌に残りやすいということです。
金属石鹸が引き起こす肌トラブル
- 毛穴の詰まり:洗い流されずに残った金属石鹸が、皮脂や古い角質と混ざり合って毛穴を塞ぎ、ニキビや黒ずみの原因になることがあります。
- つっぱり感・乾燥:肌表面に金属石鹸の膜が張られることで、皮膚の正常な水分蒸発が妨げられたり、洗顔後のつっぱり感が生じたりします。これが乾燥肌を招く一因となります。
- バリア機能の低下:肌に刺激物が残り続けることで、肌本来が持つバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱い敏感肌に傾いてしまう可能性も指摘されています。
硬水地域でのスキンケア
日本の水道水はほとんどが軟水ですが、関東地方や沖縄など、国内で比較的に硬度が高い地域にお住まいの方や、肌が特に敏感な方は注意が必要です。
また、海外旅行や留学で硬水環境に行くと、急に肌荒れを起こすケースは少なくありません。
もし硬水による肌への影響が気になる場合は、石鹸カスの残りにくいクレンジング剤を選んだり、洗顔後に弱酸性の化粧水でしっかり保湿したりといった対策が考えられます。
また、後述するシャワーヘッドの交換なども有効な手段の一つです。
水道水硬度が髪に与えるきしみやごわつき
肌への影響と同様に、水道水の硬度は髪のコンディションにも大きく関わってきます。
「トリートメントをしているのに、髪がきしむ」「髪がごわついてまとまらない」といった悩みの背景に、硬水が隠れている可能性があります。
ミネラルが髪に付着し、手触りを悪化させる
髪の毛は、マイナス(-)の電気を帯びやすい性質があります。
一方で、硬水に含まれるカルシウムイオンやマグネシウムイオンは、プラス(+)の電気を帯びています。そのため、磁石のようにミネラルが髪の表面に付着しやすいのです。
ミネラルが付着した髪は、キューティクルが均一に整わず、手触りがごわごわ、ゴワゴワした感触になります。これが「きしみ」の正体の一つです。
特に、髪が傷んでいる部分ほどマイナスの電気が強くなるため、ミネラルが付着しやすくなり、ダメージを助長する悪循環に陥ることもあります。
石鹸カスによる影響も
肌荒れの原因でもあった「金属石鹸(石鹸カス)」は、髪や頭皮にも残ります。
シャンプーの泡立ちが悪くなるだけでなく、洗い流しきれなかった石鹸カスが髪に付着すると、ツヤがなくなり、ごわつきの原因となります。
さらに、頭皮に残ると毛穴を詰まらせ、フケやかゆみを引き起こすこともあります。
硬水が髪に与えるその他の影響
硬水は、ヘアカラーの色持ちにも影響を与えるという報告があります。水道水中の金属イオンが、染料と反応して変色を早めたり、褪色の原因になったりすることがあるようです。
また、パーマのかかりが悪くなる、あるいは持ちが悪くなるといった声も聞かれます。
硬水地域でのヘアケア対策
硬水による髪への影響を軽減するためには、いくつかの対策が考えられます。
- キレート剤配合のシャンプーを選ぶ:キレート剤は、金属イオンを捕まえてその働きを抑える成分です。泡立ちを良くし、ミネラルの付着を防ぐ効果が期待できます。
- 酸性リンスやトリートメントを使う:髪を弱酸性に保つことで、ミネラルの付着をある程度防ぐことができます。クエン酸をお湯に溶かして自作するリンスも、古くから知られる方法です。
- 軟水シャワーヘッドを導入する:最も直接的な解決策として、シャワーヘッドを交換し、水を軟水化する方法があります。これにより、髪や肌への負担を根本から減らすことができます。
髪や肌の悩みが改善しない場合は、一度、お使いの水道水の硬度を調べてみてはいかがでしょうか。
家庭でできる水道水硬度を下げる方法とは
「自宅の水道水の硬度が少し気になる」「もっとまろやかな軟水を使いたい」という場合、家庭で硬度を下げる(軟水化する)方法がいくつかあります。
ここでは、目的やコストに応じた3つの方法を紹介します。
方法1:煮沸する
最も手軽な方法は、水をやかんで煮沸することです。水に含まれる一部のミネラル分(炭酸カルシウムなど)は、加熱によって結晶化し、沈殿します。
これにより、一時的に硬度を下げることができます。この種の硬度を「一時硬度」と呼びます。
- メリット:特別な道具が不要で、コストがかからない。
- デメリット:硬度を下げる効果は限定的。全てのミネラルが除去されるわけではない(非炭酸塩硬度は下がらない)。冷ます手間がかかり、大量の水には向かない。
方法2:浄水器を設置する
飲み水や料理に使う水の硬度を下げたい場合に有効なのが、浄水器の設置です。ただし、注意点として、一般的な活性炭フィルターのみの浄水器では硬度を下げることはできません。
硬度を下げるためには、「イオン交換樹脂」という機能を持つフィルターが搭載された浄水器を選ぶ必要があります。
イオン交換樹脂は、水中のカルシウムイオンやマグネシウムイオンを、ナトリウムイオンなどに置き換えることで水を軟水化します。
- メリット:蛇口直結型やポット型など、手軽に導入できる製品が多い。ピンポイントで軟水を使える。
- デメリット:イオン交換樹脂フィルターは定期的な交換が必要で、ランニングコストがかかる。
方法3:軟水器を設置する
お風呂や洗面所、洗濯など、家で使う水全体の硬度を下げたい場合は、軟水器(イオン交換装置)の設置が最も効果的です。
これは、水道の元栓部分に設置し、家全体の水を軟水化する本格的な装置です。
肌や髪への負担を軽減したい、水垢の掃除を楽にしたい、といったニーズに完全に応えることができます。
- メリット:家中の蛇口から軟水が出るため、生活の質が大きく向上する。肌や髪に優しく、水回りの掃除も楽になる。
- デメリット:導入コスト(数十万円)と設置工事が必要。装置のメンテナンス(再生材の補充など)が必要で、ランニングコストもかかる。
方法 | 効果 | 導入コスト | ランニングコスト | おすすめの用途 |
---|---|---|---|---|
煮沸 | △(限定的) | ほぼ0円 | ガス・電気代 | 飲み水(少量) |
浄水器(イオン交換) | ○ | 数千円~ | 中 | 飲み水、料理 |
軟水器 | ◎ | 数十万円~ | 高 | 家全体の水 |
ご自身の目的や予算に合わせて、最適な方法を検討してみてください。
まとめ:最適な水道水硬度を知り快適な暮らしを
この記事では、水道水の硬度について、その基準から地域差、生活への影響、そして対策までを詳しく解説してきました。最後に、記事の要点をまとめます。
- 硬度は水中のカルシウムとマグネシウムの量で決まる
- WHOと日本では硬度の分類基準が少し異なる
- 日本の水道法では硬度は300mg/L以下と定められている
- 日本の水道水は世界的に見ても硬度が低い軟水である
- 日本の地形や地質が軟水を生み出す理由となっている
- 国内でも地域によって硬度に差があり関東は高めの傾向
- 東京の水道水は水源により硬度が異なり平均は約60mg/L
- 大阪の水道水は軟水で平均硬度は約45mg/Lである
- 硬度は水道局サイトや市販のキットで調べることができる
- 軟水はまろやかで和食や日本茶に適している
- 硬水はミネラル補給になるが胃腸に負担をかけることもある
- 硬水は石鹸カスを発生させ肌荒れや髪のきしみの原因になる
- 硬度を下げるには煮沸や浄水器、軟水器の利用が有効
- イオン交換樹脂機能のある浄水器が硬度低減に効果的
- 自宅の硬度を知り必要に応じた対策をすることが大切
毎日何気なく使っている水道水ですが、その硬度を知ることで、より快適で健康的な生活を送るヒントが見つかるかもしれません。ぜひ、ご自宅の水道水に関心を持ってみてください。
コメント