浄水型ウォーターサーバーの導入を考えたとき、「たくさん種類があって、どれを選べばいいかわからない…」と感じていませんか? ボトル交換の手間や変動するコストから解放されたい、赤ちゃんのミルクにも安心して使いたい、でも設置や費用、メンテナンスで後悔したくない。
そんなあなたにとって、ご自身の生活にぴったりの一台を見つけることが何よりも重要です。
この記事では、浄水型ウォーターサーバーの基本から、水道直結型と補充型の違い、フィルター性能の見極め方、見落としがちな総費用、チェックすべき機能やメンテナンスの実態まで、後悔しないための5つの重要ポイントを徹底的に解説します。

種類が多くて、賃貸でも大丈夫なのか、費用は結局いくらかかるのか…不安です。

大丈夫です!この記事で、浄水型ウォーターサーバー選びの全ての疑問を解消します。
- 浄水型サーバーの基本とタイプ別(水道直結・補充)の特徴
- フィルター性能の見方と交換の手間・費用
- 総費用(初期・月額・電気代・解約金)の把握方法
- 後悔しないための重要機能(温度設定・安全性・静音性など)のチェックポイント
後悔しない浄水型ウォーターサーバー選び、5つの鍵
浄水型ウォーターサーバー選びで最も重要なのは、ご自身のライフスタイルや価値観に合った一台を見つけることです。
なぜ選び方が大切なのか、比較すべき具体的な5つのポイント、ニーズの明確化の重要性、そしてボトル交換型との違いを再確認し、後悔のない選択をサポートします。
これらのポイントを押さえることで、日々の暮らしを豊かにする最適な浄水型ウォーターサーバーを選べます。
なぜ「選び方」が重要なのか
「浄水型ウォーターサーバー」と一口に言っても、その種類や機能、コストは非常に多様です。
例えば、設置方法だけでも「水道直結型」と「水道水補充型」の2種類があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。
フィルター性能や月額料金、デザインなども様々で、ご自身の状況に合わないものを選ぶと「思ったのと違った…」という後悔につながりかねません。

種類が多すぎて、どれが自分に合うのか分からない…

そうですよね。だからこそ、選ぶ前に各ポイントをしっかり理解し、比較検討することが、満足のいくウォーターサーバー選びには不可欠なのです。
比較すべき5つの重要ポイント一覧
後悔しないためには、以下の5つのポイントを比較検討することが鍵となります。
これらの要素を総合的に見ることで、ご自身にとって最適なバランスの製品が見えてきます。
比較ポイント | 主な検討内容 |
---|---|
1. 利用スタイルに合うタイプ | 水道直結型か水道水補充型か、設置場所、給水・清掃の手間 |
2. 求める浄水性能 | フィルターの種類(活性炭、中空糸膜、RO膜など)、除去したい不純物、交換頻度・費用 |
3. 納得できるトータルコスト | 初期費用、月額料金、電気代、メンテナンス費、解約金(最低利用期間) |
4. 必要な機能・仕様 | 容量、利用可能な水温、サイズ・デザイン、静音性、安全・便利機能(チャイルドロック等) |
5. 設置・メンテナンス | 設置条件(スペース、電源、賃貸での注意点)、日常の手入れのしやすさ |

この5つを全部チェックすれば良いんですね!

はい、これらの視点からご自身の優先順位に合わせて比較していくと、失敗が少なくなりますよ。
各ポイントの詳細は後の見出しで詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
自身のニーズと優先順位の明確化
5つのポイントを比較する上で、「ご自身やご家族がウォーターサーバーに何を求めているのか」を明確にすることが非常に大切です。
例えば、小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、ミルク作りに適した温度設定やチャイルドロックの安全性は譲れないポイントかもしれません。
在宅ワークで利用時間が多い方は、電気代や静音性が気になるでしょうし、賃貸住宅にお住まいの方は、設置の可否や原状回復の問題が最優先事項となるはずです。

確かに、うちだとミルク作りと、リビングに置きたいから音、あと賃貸だから工事は不安かも…

そうですね。コスト、手間、性能、デザインなど、何を最も重視するかを考えると、選ぶべきタイプや機能が見えてきます。
まずはご自身の状況を整理し、譲れない条件と、妥協できる点をリストアップしてみることをお勧めします。
ボトル交換型との違い再確認
浄水型ウォーターサーバーを検討する際、従来主流だったボトル交換型との違いを改めて理解しておくと、より納得して選択できます。
ボトル交換型は、特定の天然水やRO水を選べる点や災害時の備蓄水になる点がメリットですが、ボトルの注文・受取・交換・保管の手間や使用量に応じたコスト増がデメリットです。
一方、浄水型は水道水を利用するため水代がほぼかからず定額制で使い放題が多く、ボトル関連の手間が一切不要なのが最大の魅力ですが、フィルター交換や(補充型の場合)タンク清掃といったメンテナンスが必要で、水の種類は選べません。

ボトル交換の重労働と保管場所から解放されたいのが一番の理由なんです。

その点では浄水型は非常に魅力的ですね。ただし、代わりに発生するメンテナンスの手間とのバランスを考える必要があります。
どちらのメリット・デメリットがご自身のライフスタイルにより合っているか、再確認することで、浄水型への期待と理解が深まります。
設置場所と使い方で決まる!2つの供給タイプ比較
- 完全自動給水が魅力の「水道直結型」
- 設置自由度が高い「水道水補充型」
- 水道直結型のメリット・デメリット詳細
- 水道水補充型のメリット・デメリット詳細
- 賃貸住宅での設置可否と注意点(原状回復)
- 給水の手間とタンク清掃の負担比較
浄水型ウォーターサーバーを選ぶ際、最初に検討したいのが水の供給タイプです。
設置場所や日々の使い方に大きく関わってきます。
主に、水道管に直接つないで自動で給水する「水道直結型」と、ご自身でタンクに水道水を補充する「水道水補充型」の2種類があります。
それぞれの特徴、メリット、デメリットを詳しく見ていきましょう。
特徴 | 水道直結型 | 水道水補充型 |
---|---|---|
給水方法 | 自動 | 手動 |
設置工事 | 必要(専門業者が行う場合が多い) | 不要 |
設置場所 | 水栓の近くに限定されやすい | 電源があれば比較的自由 |
給水タンクの清掃 | 不要 | 必要(週1回程度推奨が多い) |
手間 | 少ない | 給水・清掃の手間がかかる |
ご自身の住環境や使い方、どちらの手間をより負担に感じるかを考えて、最適なタイプを選ぶことが、後悔しないサーバー選びの第一歩となります。
完全自動給水が魅力の「水道直結型」
「水道直結型」とは、キッチンのシンク下などにある水道管(給水管)から分岐させ、専用の細いチューブでウォーターサーバー本体と直接つなぐタイプのことです。
このタイプの最大の魅力は、給水作業が一切不要になる点です。
水を使った分だけ自動的に補充されるため、水切れの心配がありません。
設置には、通常1時間程度の簡単な工事が必要となる場合が多いです。

工事って聞くと、賃貸だと難しいのかな?

多くの場合は現状回復できますが、念のため確認がおすすめです
いつでも手間なく浄水を使いたい方、設置場所がキッチンの水栓近くで問題ないという方には、この水道直結型が向いているでしょう。
設置自由度が高い「水道水補充型」
「水道水補充型」は、サーバーの上部や内部にある取り外し可能なタンクに、ご自身でやかんで注いだり、タンクを直接シンクで満たしたりして水道水を補充するタイプのサーバーを指します。
水道管につなぐ必要がないため、コンセントさえあればキッチン以外のリビングや寝室など、好きな場所に設置できる点が大きなメリットと言えます。
設置もサーバーが届けば、基本的に箱から出して水をタンクに入れればすぐに使い始められる手軽さがあります。

工事不要なのは嬉しいけど、毎回水を入れるのは大変じゃない?

タンク容量によりますが、洗浄の手間も考慮する必要があります
設置場所の自由度を重視する方や、水道管への接続工事に抵抗がある方には、水道水補充型がおすすめです。
水道直結型のメリット・デメリット詳細
水道直結型の最大の利点は、何と言っても給水の手間から完全に解放されることです。
使うたびに自動で水が補給されるため、家族が多くても、料理にたくさん水を使っても、水切れを心配する必要がありません。
また、自分で水を入れるための補充タンクがないため、そのタンクを洗浄する手間も発生しません。
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
給水の手間 | 全く不要 | – |
タンク清掃の手間 | 補充タンクの清掃は不要 | – |
利便性 | 水切れの心配がない | – |
設置 | – | 初期設置に専門業者の工事が必要な場合が多い(費用発生の可能性) |
設置場所 | – | 水栓(蛇口)の近くに限定される |
賃貸住宅 | – | 設置前に原状回復の可否確認や、管理会社への相談が推奨される |
機種の選択肢 | – | 水道水補充型に比べると少ない傾向 |
災害時 | – | 断水時には使用できない |
面倒な作業から解放されるという大きなメリットがある一方で、設置に関する条件や注意点があることを理解しておく必要があります。
水道水補充型のメリット・デメリット詳細
水道水補充型の良い点は、やはり設置の手軽さと場所を選ばない自由度の高さにあります。
特別な工事は不要で、コンセントがあればリビングや書斎など、キッチンスペース以外にも設置可能です。
引っ越しや部屋の模様替えの際も簡単に移動させられます。
ご自身で給水タンクを取り外して洗えるため、タンク内部の衛生状態を直接管理しやすいと感じる方もいるでしょう。
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
設置 | 工事不要で、届いたらすぐに使い始められる | – |
設置場所 | 電源があればどこにでも置ける | – |
賃貸住宅 | 水道設備に手を加えないため、基本的に問題なく設置できる | – |
機種の選択肢 | 水道直結型に比べてデザインやサイズの選択肢が豊富 | – |
タンク清掃 | 利用者自身がタンクを取り外して洗浄できる | 定期的なタンク洗浄が必要(衛生維持のため、週1回程度が推奨) |
給水 | – | タンクの水がなくなったら手動で補充する必要がある |
手間 | – | 水の使用量が多いと、給水の頻度が高くなり負担に感じる可能性 |
災害時 | – | 断水時には使用できない |
設置に関するハードルは非常に低いですが、その代わりに給水やタンクの定期的な洗浄といった日々のメンテナンス作業が発生することを覚えておきましょう。
賃貸住宅での設置可否と注意点(原状回復)
「賃貸住宅」にお住まいの場合、特に水道直結型のウォーターサーバーを設置できるのか、退去時に問題にならないかは気になる点だと思います。
水道直結型の設置工事は、多くの場合、キッチンのシンク下などにある既存の水道管(止水栓)に「分岐水栓」と呼ばれる部品を取り付ける作業が主です。
壁に穴を開けたり、水道管そのものを加工したりすることは基本的にありません。
そのため、部品を取り外せば元の状態に戻せる「原状回復」が可能であるとメーカーや設置業者は説明しています。

じゃあ、大家さんに許可を取らなくても大丈夫?

メーカーは不要と言うこともありますが、念のため事前に相談すると安心です
ごく稀に、水栓の形状や設置状況によっては、分岐チューブを通すためにキャビネット内に小さな穴を開けるケースも考えられます。
トラブルを避けるためにも、契約前にメーカーや設置業者に設置方法と原状回復について詳しく確認し、必要であれば大家さんや管理会社に相談することをおすすめします。
一方、水道水補充型は水道工事が一切不要ですので、基本的に賃貸住宅でも問題なく設置できます。
設置に関する心配を避けたい場合は、補充型を選ぶのが最も確実な方法です。
給水の手間とタンク清掃の負担比較
浄水型ウォーターサーバーを毎日快適に使い続けるためには、「給水の手間」と「タンク清掃の負担」を、ご自身のライフスタイルで許容できるかどうかが重要な判断基準になります。
水道直結型を選んだ場合、これらの作業は一切発生しません。
水は自動で補充され、自分で洗うべき補充タンクもありません。
日々の手間を徹底的になくしたい方にとっては、これが最大のメリットです。
一方、水道水補充型の場合、サーバーのタンク容量とご家庭での水の使用量によりますが、一般的に数日に1回程度の給水作業が発生します。
加えて、衛生的に使い続けるために、メーカーは給水タンクを3日~1週間に1回程度の頻度で洗浄することを推奨しています。
項目 | 水道直結型 | 水道水補充型 |
---|---|---|
給水の手間 | 全くなし | 必要(頻度はタンク容量と使用量による) |
タンク清掃の負担 | 補充タンクがないため不要 | 必要(衛生維持のため週1回程度の洗浄推奨) |
発生する作業 | フィルター交換(定期的) | フィルター交換(定期的)、給水(都度)、タンク洗浄(定期的) |
ボトル交換型ウォーターサーバーの重いボトル交換や注文・受け取りの手間がない代わりに、浄水型特有のメンテナンス作業が発生します。
水道直結型はフィルター交換のみ、補充型はフィルター交換に加えて給水とタンク洗浄が必要です。
どちらの作業負担をご自身がより楽だと感じるか、じっくり比較検討することが大切です。
水の質を決める核心!浄水フィルターの種類・性能・交換
- 主なフィルター技術の仕組み(活性炭・中空糸膜・RO膜)
- 各フィルターで除去できる不純物とその効果
- JIS規格や除去対象項目数で見る性能比較
- フィルター交換の適切な頻度と作業内容
- フィルター関連費用(レンタル料込みか別途購入か)
浄水型ウォーターサーバーを選ぶ上で、内蔵されている浄水フィルターの種類と性能は、供給される水の質を決定づける最も重要な要素です。
フィルターが異なれば、除去できる不純物や水の味、さらには交換の手間や費用まで変わってきます。
このセクションでは、主なフィルター技術の仕組み、各フィルターが除去できる不純物とその効果、JIS規格などを用いた性能比較の視点、近年関心が高まっているPFAS(有機フッ素化合物)への対応状況、そして維持管理に不可欠なフィルター交換の頻度や作業内容、関連費用について詳しく解説していきます。
ご自身の求める水のレベルと、許容できるコストやメンテナンスの手間を照らし合わせながら、最適なフィルターを備えたサーバーを見つけましょう。
主なフィルター技術の仕組み(活性炭・中空糸膜・RO膜)
浄水型ウォーターサーバーに使われるフィルター技術は複数ありますが、代表的なものとして「活性炭」「中空糸膜(ちゅうくうしまく)」「RO膜(アールオーまく、逆浸透膜)」が挙げられます。
これらは単独で使われることもありますが、多くの場合、複数の技術を組み合わせてより高い浄水効果を発揮するように設計されています。
活性炭フィルターは、目に見えない無数の小さな孔(あな)で、水道水の塩素や臭いの原因物質などを吸着します。
中空糸膜フィルターは、ストロー状の繊維の壁にある約0.01~0.1マイクロメートル(1万分の1ミリ~10万分の1ミリ)の微細な孔で、細菌や濁りなどの粒子を物理的にろ過します。
RO膜(逆浸透膜)フィルターは、約0.0001マイクロメートル(1000万分の1ミリ)という極めて小さな孔を持つ特殊な膜で、水分子以外のほとんどすべての不純物を圧力によって分離除去する技術です。

フィルターの種類がたくさんあるけど、何がどう違うの?

それぞれのフィルターが得意なこと、苦手なことがあるんですよ!
フィルター技術 | 主な仕組み | 特徴 |
---|---|---|
活性炭 | 物質の吸着(微細な孔) | 塩素・臭いの除去が得意、ミネラルは保持 |
中空糸膜 (UF膜) | 物理的なろ過(0.01~0.1µmの孔) | 細菌・濁りの除去が得意、ミネラルは保持 |
RO膜 (逆浸透膜) | 圧力を用いた分離(0.0001µmの超微細孔) | ウイルスや化学物質含む、ほぼ全ての不純物を除去、純水に近い水になる |
サーバーを選ぶ際には、これらのフィルター技術がどのように採用され、組み合わされているかを確認することが、水の質を知る第一歩となります。
各フィルターで除去できる不純物とその効果
フィルターの性能は、除去できる不純物の種類と除去率によって具体的に示されます。
日本の水道水は安全基準を満たしていますが、浄水フィルターを通すことで、味や臭いを改善し、より安心して飲める水に変えることができます。
活性炭フィルターは、水道水に含まれる残留塩素(カルキ臭)やカビ臭(2-MIBなど)、一部の有機物(総トリハロメタン、農薬CATなど)を吸着除去する効果が高く、水の味や風味を向上させます。
中空糸膜フィルターは、活性炭では除去しきれない細菌類(大腸菌など)、濁りの原因となる微粒子、サビなどを物理的に捕捉します。
RO膜(逆浸透膜)は、これらに加えて、ウイルス、重金属(鉛、水銀など)、ダイオキシン類、PFAS(有機フッ素化合物)といった微細な化学物質、さらにはミネラル分まで、水分子以外のほとんどを除去できます。
フィルター技術 | 主な除去対象物質 | 期待できる効果 |
---|---|---|
活性炭 | 残留塩素、カビ臭、総トリハロメタン、農薬 (CAT) など | 水の味・臭いの改善 |
中空糸膜 (UF膜) | 細菌、濁り、サビ、原虫 など | より衛生的な水の確保 |
RO膜 (逆浸透膜) | 上記に加え、ウイルス、重金属、PFAS、硝酸性窒素、ミネラル類 など | 高い安全性、純水に近い水質(ミネラル分も除去される点に注意) |
ご自身が水道水の何に不安を感じているか(味や臭いか、目に見えない不純物への懸念か)によって、重視すべきフィルターの除去能力は異なります。
求める水のレベルに合わせてフィルターを選びましょう。
JIS規格や除去対象項目数で見る性能比較
浄水フィルターの性能を客観的に比較するための指標として、JIS規格(日本産業規格)や、各メーカーが独自に示している除去対象項目数があります。
これらは、フィルター選びの参考になります。
家庭用浄水器の性能試験方法を定めたJIS S 3201では、除去性能を確認する対象として17項目(遊離残留塩素、濁り、総トリハロメタン、溶解性鉛、2-MIB(カビ臭)、CAT(農薬)など)が定められています。
多くのメーカーはこのJIS規格に基づいた試験結果を表示しており、どの項目をどの程度(除去率80%以上など)除去できるかを示しています。
さらに、浄水器協会(JWPA)が定める規格や、メーカー独自の基準に基づいて試験を行い、「除去物質20項目以上」「PFAS除去」などをアピールする製品も増えています。

「除去項目数が多いほど安心」って考えていいのかな?

必ずしもそうとは限りません。除去したい物質が対象になっているかが重要ですよ!
規格・指標 | 内容 | 選び方のポイント |
---|---|---|
JIS S 3201 準拠 | 家庭用浄水器の性能試験規格。遊離残留塩素、濁り、総トリハロメタンなど指定17項目の除去性能を保証する基準 | 基本的な除去性能を確認する目安 |
除去対象項目数 | JIS規格項目に加え、メーカー独自の基準で除去を確認した物質の総数(例: 20項目、83項目など) | 数だけでなく、除去したい特定の物質(例:PFAS、鉄など)が含まれるか確認 |
除去率 (%) | 各対象物質をどれくらいの割合で除去できるかを示す数値(例: 80%以上、99%以上など) | 高い除去率を求める物質がある場合に注目 |
総ろ過水量 (L) | フィルターが除去性能を維持できる、ろ過できる水の総量(例: 600L、5000Lなど) | 水の使用量が多い家庭では、総ろ過水量が多いフィルターが有利 |
除去できる項目数が多いことは一つの安心材料になりますが、それだけで性能の優劣が決まるわけではありません。
ご自身が特に除去したいと考えている物質(例えば、古い配管が気になるなら鉛、健康影響が気になるならPFASなど)が、きちんと除去対象に含まれているかを確認することが最も大切です。
PFAS(有機フッ素化合物)への対応状況
近年、環境中での残留性や人体への蓄積性が指摘され、健康への影響が懸念されているのがPFAS(ピーファス:総称としての有機フッ素化合物、代表例としてPFOS、PFOAなど)です。
水道水に含まれるPFASへの関心が高まる中、浄水フィルターによる除去性能も注目されています。
現時点で、家庭用浄水技術の中ではRO膜(逆浸透膜)がPFAS除去に最も高い効果を発揮するとされています。
RO膜はその超微細な孔で、PFASのような比較的小さな分子も物理的に除去することが可能です。
また、一部の高性能な活性炭フィルターやイオン交換樹脂フィルターについても、特定のPFASに対する除去効果が確認され、メーカーによって「PFAS除去対応」として試験結果と共に表示されるケースが増えています。
例えば、人気機種の「エブリィフレシャス」はPFAS除去を確認済みと公表していますし、「ウォータースタンド」ではPFAS除去に対応したフィルターを搭載した機種を選ぶことができます。
PFASに対する懸念がある場合は、サーバーを選ぶ際に、メーカーの公式サイトなどでPFASの除去試験結果や対応状況が明記されているかを確認すると良いでしょう。
フィルター交換の適切な頻度と作業内容
浄水フィルターは、使い続けるうちに除去性能が低下したり、目詰まりを起こしたり、衛生面での問題が生じたりするため、性能維持と安全のためには定期的な交換が絶対に必要です。
交換を怠ると、浄水効果が得られないばかりか、かえって水質を悪化させる可能性もあります。
フィルターの交換頻度は、フィルターの種類、総ろ過水量(フィルターが処理できる水の総量)、そして実際の水の使用量によって異なります。
一般的な目安としては、活性炭や中空糸膜フィルターで3ヶ月から1年ごと、RO膜システムの場合は、前後のプレフィルター・ポストフィルターが半年~1年ごと、RO膜本体は1年~3年ごと、といった具合です。
例えば、人気機種を見ると、「ハミングウォーター」は6ヶ月ごと、「エブリィフレシャス tall」は7.5ヶ月ごと、「Locca litta」は8ヶ月ごと、「クリクラ putio」は6ヶ月ごとの交換が推奨されています。
交換作業そのものは、利用者が自分で行うケースがほとんどです。
メーカーも交換しやすいように設計しており、多くの場合、特別な工具は不要で、古いカートリッジをひねって外し、新しいものを差し込むだけ、といった簡単な手順で完了します。
ただし、機種によっては、交換後に一定量の水を流してフィルター内部を洗浄する「捨て水」作業が必要になることもあります。

フィルター交換って、自分でやるのは面倒じゃない…?

工具不要で簡単にできる機種がほとんどですよ。慣れれば数分で終わります!
メーカー/機種例 | フィルター交換頻度目安 | 利用者による交換作業 | 備考 |
---|---|---|---|
ハミングウォーター | 6ヶ月ごと | 必要 | 無料でフィルターが届く |
エブリィフレシャス tall | 7.5ヶ月ごと | 必要 | 無料でフィルターが届く |
Locca litta/Slim-R | 8ヶ月ごと | 必要 | 無料でフィルターが届く |
クリクラ putio | 6ヶ月ごと | 必要 | あんしんサポートパック(月額)にフィルター代含む |
ウォータースタンド 各機種 | 6ヶ月~1年ごと | 不要 (訪問交換) | レンタル料にメンテナンス・フィルター交換費用含む |
フィルター交換の頻度や作業内容が、ご自身のライフスタイルにとって負担にならないかどうかも、サーバー選びの重要な判断材料となります。
フィルター関連費用(レンタル料込みか別途購入か)
浄水フィルターは消耗品であるため、交換には費用がかかります。
このフィルター費用が、サーバーの月額料金に含まれているのか、それとも別途購入する必要があるのかは、トータルコストを考える上で非常に重要です。
現在主流となっているレンタル契約の浄水型ウォーターサーバーでは、多くの場合、月々のレンタル料金の中にフィルター代が含まれています。
このタイプのメリットは、交換時期が来るとメーカーから自動的に新しいフィルターが無料で送られてくるため、追加費用を気にすることなく、計画的にフィルター交換ができる点です。
「ハミングウォーター」や「Locca」、「エブリィフレシャス」などがこの方式を採用しています。
一方、サーバー本体を買い切りで購入した場合や、一部のレンタルプランでは、フィルターは消耗品として別途購入する必要があります。
フィルターの価格は、その種類や性能によって大きく異なり、シンプルな活性炭カートリッジなら数千円程度ですが、高性能な多層フィルターやRO膜システムの交換用フィルターセットになると、年間で数千円から1万円以上、場合によっては2万円を超えることもあります。
契約形態 | フィルター費用体系 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
レンタル (フィルター代込み) | 月額レンタル料にフィルター代が含まれ、交換フィルターは無料配送 | 費用管理が楽、追加費用なし | 使わなくても固定費がかかる |
レンタル (フィルター別途購入/含む) | プランによる(月額+フィルター購入、またはサポートパック等に含まれる) | プラン選択の自由度 | 総コストが分かりにくい場合がある |
買い切り | サーバー本体購入後、交換フィルターを都度購入 | 長期利用で総コストが安くなる可能性 | 初期費用が高い、フィルター購入の手間・費用発生 |
月額レンタル料の安さだけで判断せず、フィルター交換にかかる費用がどのように扱われるのかを契約前によく確認し、ご自身の利用期間や使い方を考慮した上で、長期的な視点でコストを比較検討することが大切です。
見落とし厳禁!初期費用から維持費までの全コスト把握
- 導入時にかかる初期費用(設置工事費・事務手数料)
- 月々のランニングコスト構成(レンタル料・フィルター代)
- 電気代の目安と節約方法(省エネ機能の活用)
- 水道代はどれくらいかかるのか
- メーカーメンテナンスサービスの有無と関連費用
- 最低利用期間と高額な解約金(違約金)のリスク
- 月額料金だけではないトータルコストの比較
浄水型ウォーターサーバーを選ぶ上で、月額料金だけでなく、初期費用から維持費、さらには解約金まで含めたトータルコストを把握することが最も重要です。
導入時にかかる初期費用(設置工事費・事務手数料)、月々のランニングコスト構成(レンタル料・フィルター代、電気代、水道代)、定期的なメーカーメンテナンスサービスの有無と関連費用、そして見落としがちな最低利用期間と高額な解約金のリスクまで、費用の全体像を把握しましょう。
最後に、これらの要素を踏まえたトータルコスト比較の重要性を理解することが、後悔しない選択につながります。
目先の安さだけでなく、数年単位でかかる費用をシミュレーションし、総合的に判断することが肝心です。
導入時にかかる初期費用(設置工事費・事務手数料)
初期費用とは、ウォーターサーバーを使い始める際に最初に支払う必要のある費用のことです。
水道直結型の場合、水道管への接続作業のため専門業者による設置工事費が必要になることがあります。
料金はメーカーや設置状況により異なりますが、5,000円から1万数千円程度が目安です。
例えば、ウォータースタンドは特定モデルで初回設置費が無料の場合もありますが、有料となるケースも存在します。
一方で、水道水補充型は工事が不要なため、設置工事費はかかりません。
また、契約時には事務手数料やサーバーの出荷手数料として、2,000円から3,300円程度の費用が請求されることもあります。
ただし、ハミングウォーターやエブリィフレシャスをはじめ、多くのメーカーが新規契約キャンペーンなどでこれらの初期費用を無料にしている場合も多いため、契約前の確認が欠かせません。
費用項目 | 水道直結型の目安 | 水道水補充型の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
設置工事費 | 5,000円~13,200円 | 不要 | キャンペーンで無料の場合あり |
事務手数料/出荷料 | 2,000円~3,300円 | 2,000円~3,300円 | キャンペーンで無料の場合あり |

賃貸だと工事費が心配だけど、無料になることもあるんだね

はい、キャンペーン情報は必ずチェックしましょう
初期費用はキャンペーンの適用有無によって大きく変動します。
そのため、契約前に公式サイトなどで最新の情報をしっかり確認することが不可欠となります。
月々のランニングコスト構成(レンタル料・フィルター代)
ランニングコストとは、サーバー導入後、毎月継続的に発生する費用を指します。
浄水型ウォーターサーバーの場合、ランニングコストの大部分を占めるのが月額レンタル料です。
この料金は機種や機能によって異なり、おおむね月額2,500円から4,500円程度が一般的な相場となります。
多くのレンタルプランでは、この月額料金の中に定期的な交換が必要な浄水フィルターの代金も含まれている点が大きなメリットです。
例えば、Locca(ロッカ)やエブリィフレシャスなどの人気メーカーでは、交換時期になると新しいフィルターが自動で送られてくるため、追加費用なしで常に清潔な水を利用できます。
これにより、水の使用量を気にせず、飲用や料理にたっぷりと使えるのは嬉しいポイントでしょう。
ただし、サーバー本体を買い切りで購入した場合や、一部の特殊なプランでは、フィルターを別途購入する必要があるため注意が必要です。

フィルター代込みで定額なのは安心!

そうですね、水の使用量が多いご家庭ほどお得感があります
レンタルプランを選ぶ際は、月額料金にフィルター代が含まれているかどうかを必ず確認することが、月々のコストを正確に把握するための第一歩です。
電気代の目安と節約方法(省エネ機能の活用)
ウォーターサーバーは、冷水や温水を適切な温度に保つために電気を消費します。
そのため、月々の電気代もランニングコストとして考慮する必要があります。
電気代は、サーバー本体の省エネ性能や利用頻度、設置環境によって大きく変動します。
目安としては、非常に省エネな機種で月額約150円程度から、機能が多い機種では1,000円を超えるものまで幅広く存在しますが、平均的には月額500円~800円程度と考えるのが一般的です。
電気代を抑えるための鍵となるのが、多くの機種に搭載されているエコモード(省エネ機能)の活用です。
例えば、エブリィフレシャス tallに搭載されているエコモードは、部屋の明るさを光センサーで感知し、就寝時などサーバーを使用しない時間帯に自動でヒーターの電源をオフにすることで、電気代を最大約60%削減できるとされています。
このように、省エネ機能を効果的に利用することで、月々の電気代を大幅に節約することが可能です。
多くのメーカーが月額300円~500円程度の低い電気代をアピールしていますが、これはエコモードを最大限利用した場合の試算値であることが多い点に留意しましょう。
省エネ機能のタイプ | 具体例(メーカー/機種) | 節約効果の目安 |
---|---|---|
光センサー式 | エブリィフレシャス | 最大60%削減 |
スリープ機能(タイマー式) | ウォータースタンド | 消費電力を抑える |
温度設定調整 | 多くの機種 | 加熱・冷却頻度を減らす |

在宅ワークだから、エコモードは必須かも

日中の不在時間が短い方には特に効果的です
実際の電気代は、お湯や冷水の使用頻度、季節や室温といった設置環境にも影響されます。
省エネ機能の有無とその種類を確認し、ご自身の生活スタイルでその機能が有効に働くかを考慮して機種を選ぶことが重要になります。
水道代はどれくらいかかるのか
浄水型ウォーターサーバーは、家庭の水道水を直接利用して浄水するため、当然ながら水道代が発生します。
しかし、この水道代については、過度に心配する必要はありません。
日本の水道料金は世界的に見ても非常に安価であり、例えば東京都水道局の料金体系に基づくと、1リットルあたりの単価は約0.24円です。
仮に、3人家族で毎日10リットル、月に合計300リットルの水を使用したとしても、水道代は月額約72円という計算になります。
この金額は、ウォーターサーバーの月額レンタル料(数千円)や電気代(数百円)と比較すると、ごくわずかな負担と言えるでしょう。

水道代はほとんど気にしなくて良さそう!

その通りです。コスト面では電気代の方が重要になります
浄水型ウォーターサーバーを選ぶ際に、水道代が家計を圧迫する心配はほとんどないと言えます。
コスト比較においては、レンタル料や電気代の方を重視して検討しましょう。
メーカーメンテナンスサービスの有無と関連費用
メンテナンスサービスとは、ウォーターサーバーを衛生的に、かつ最適な性能を維持しながら長く使い続けるためのメーカーサポートのことです。
日常的なお手入れ(本体の拭き掃除や水受け皿の洗浄など)は利用者が行いますが、サーバー内部のクリーニングや部品交換といった専門的なメンテナンスが必要になる場合があります。
この専門メンテナンスの提供方法や費用は、メーカーによって異なります。
例えば、クリクラでは「あんしんサポートパック」(月額460円)という形で、年1回の定期的なサーバーメンテナンス費用が月額料金に含まれています。
同様に、ウォータースタンドも多くの機種で、レンタル料金の中に定期メンテナンスやフィルター交換の費用が含まれています。
一方で、エブリィフレシャスのように、UV殺菌などの自動クリーン機能が充実していることを理由に、専門業者による定期メンテナンスは基本的に不要としているメーカーも増えています。
もちろん、希望すれば有料でメンテナンスを受けられる場合もありますが、その費用は1回あたり数千円から1万円以上と様々です。
メーカー例 | メンテナンス形態 | 費用 |
---|---|---|
クリクラ | 年1回の定期メンテナンス(あんしんサポートパック) | 月額460円 |
ウォータースタンド | 定期メンテナンス・フィルター交換 | レンタル料に込み |
エブリィフレシャス | 基本的に不要(自動クリーン機能) | 不要(任意は有料) |
メーカーによってメンテナンスに対する考え方や料金体系が異なるため、契約前にどのようなサポートが含まれているのか、有料の場合はいくらかかるのかを確認しておくと、後々のトラブルを防ぎ、安心して利用できます。
最低利用期間と高額な解約金(違約金)のリスク
最低利用期間とは、契約で定められた、そのウォーターサーバーを最低限使い続けなければならない期間を指します。
この期間が満了する前に解約した場合、契約解除料として解約金(違約金)が請求されることが一般的です。
レンタル契約を結ぶ際には、この点に十分注意する必要があります。
最低利用期間は、メーカーや料金プランによって大きく異なり、1年から5年と幅広く設定されています。
特に、月額料金が比較的安価に設定されている浄水型ウォーターサーバーの中には、ハミングウォーター(最低利用期間2年/解約金16,500円)、エブリィフレシャス(最低利用期間3年/利用期間により変動、最大40,000円程度の可能性)、Locca litta(最低利用期間5年/利用期間により変動、最大50,000円程度の可能性)のように、3年や5年といった長期の契約期間が設けられているケースが少なくありません。
この「縛り」の期間中に、転勤による引っ越しや家族構成の変化、あるいは製品への不満など、何らかの理由で解約せざるを得なくなった場合、時に数万円にもなる高額な解約金が発生するリスクがあります。
一方で、ウォータースタンドのピュアライフのように、契約期間の縛りがないプランを提供しているメーカーもあります。

5年縛りで解約金5万円はちょっと怖い…

転勤や引っ越しの可能性がある場合は特に注意が必要です
月額料金の安さだけで判断せず、最低利用期間の長さと、期間内に解約した場合の解約金の具体的な金額を契約前に必ず確認しましょう。
ご自身のライフプランや将来の不確定要素を考慮し、納得できる条件の契約を選ぶことが極めて重要です。
月額料金だけではないトータルコストの比較
トータルコストとは、導入時にかかる初期費用から、毎月のランニングコスト(レンタル料、フィルター代、電気代、水道代)、定期的なメンテナンス費用、そして将来的に発生する可能性のある解約金まで、ウォーターサーバーの利用に関わる可能性のある全ての費用を合計したものを意味します。
浄水型ウォーターサーバーを選ぶ際、つい月額レンタル料の安さに目が行きがちですが、それだけで判断するのは危険です。
例えば、月額2,580円から利用できるLocca littaは非常に魅力的に見えますが、エコモードを利用しても月々約470円程度の電気代がかかることや、5年という長期の契約期間とそれに伴う解約金のリスクも考慮に入れる必要があります。
一方で、月額3,300円のウォータースタンド ピュアライフは、契約期間の縛りがなく、定期メンテナンス費用もレンタル料に含まれていますが、導入時に初期費用が発生する可能性があります。
このように、単純な月額料金比較だけでは見えてこないコストが存在します。
初期費用(工事費、事務手数料など)、月額レンタル料、フィルター代(料金込みか別途購入か)、月々の電気代の目安、メンテナンス費用(料金込みか有料オプションか)、そして最低利用期間と期間内解約時の解約金といった項目を全て洗い出し、例えば3年間や5年間といった特定の期間で利用した場合の総額をシミュレーションしてみることが重要です。
コスト項目 | チェックポイント |
---|---|
初期費用 | 工事費、事務手数料はかかるか?無料キャンペーンは? |
月額レンタル料 | 金額はいくらか?フィルター代は含まれるか? |
電気代 | 月額目安は?省エネ機能の効果は? |
水道代 | (基本的にはごくわずか) |
メンテナンス費用 | 必須か?料金に含まれるか?有料オプションか? |
最低利用期間 | 何年契約か? |
解約金 | 期間内に解約した場合、いくら支払う必要があるか? |
目先の月額料金の安さに惑わされることなく、数年間の利用を想定したトータルコストを計算し、総合的に見て最もご自身の状況に合った、納得できるサーバーを選ぶことが、後悔しないための賢明な方法と言えるでしょう。
日々の快適さを左右する!機能・仕様のチェックポイント
- サーバー容量とタンクサイズ(給水・内部)の選び方
- 利用可能な水の温度(冷水・温水・常温水・特殊温度設定)
- サイズとデザイン(床置き・卓上、設置スペース要件)
- 静音性(冷却方式による違いと設置場所への影響)
- 安全対策としてのチャイルドロック機能の重要性
- 電気代節約に貢献するエコモード(省エネ機能)
- 衛生面を保つ自動クリーン機能の種類と効果
- 設置条件と日常的な使いやすさの確認
- 無理なく続けられるメンテナンス作業の見極め
浄水型ウォーターサーバーを選ぶ際、浄水性能やコストだけでなく、日々の使い勝手に直結する機能や仕様もしっかり確認することが後悔しないための重要なポイントです。
ここでは、サーバー容量からメンテナンス性まで、快適なウォーターサーバーライフを送るためにチェックすべき9つの項目(サーバー容量とタンクサイズ、利用可能な水の温度、サイズとデザイン、静音性、チャイルドロック、エコモード、自動クリーン機能、設置条件と使いやすさ、メンテナンス作業)を詳しく解説していきます。
これらの細かな機能や仕様が、ご自身のライフスタイルに合っているかを見極めることで、満足度の高い選択が可能になります。
サーバー容量とタンクサイズ(給水・内部)の選び方
サーバーが一度に扱える水の量は、給水の頻度や連続使用時の利便性に影響します。
特に水道水補充型では給水タンク容量が、使用量が多いご家庭では内部タンク容量も重要になります。
例えば、水道水補充型のLocca littaは給水タンクが約3Lなのに対し、エブリィフレシャス tallは5.7Lと大きく、補充の手間が変わってきます。
また、内部の冷水タンクが小さいと、夏場に続けて冷水を出すとぬるくなる可能性があるので注意が必要です。
タイプ | 容量例(代表機種) | 特徴 |
---|---|---|
給水タンク (補充型) | Locca litta: 約3L エブリィフレシャス tall: 5.7L | 大きいほど補充頻度が減る |
冷水タンク (内部) | 一般的に1L~3L程度 | 少ないと連続使用でぬるくなる可能性あり |
温水タンク (内部) | 一般的に1L~2L程度 | 少ないと連続使用でぬるくなる可能性あり |
温水タンク (瞬間式) | 例: クリクラ putio | 連続使用が可能だが、構造が複雑な場合がある |

家族が多いと、タンクが小さいとすぐお湯がなくなったりしないか心配です。

ご家族の人数や使い方に合わせて、給水タンクだけでなく内部タンクの容量もチェックしましょう。
利用人数や一度に使う水の量を考慮し、ご家庭に合ったタンク容量のサーバーを選ぶことが快適さの鍵となります。
利用可能な水の温度(冷水・温水・常温水・特殊温度設定)
ウォーターサーバーの大きな利点は、飲みたいときにすぐ適温の水が使えることです。
基本的な冷水・温水に加え、最近では常温水や細かな温度設定が可能な機種も増えています。
赤ちゃんのミルク作りには約70℃の温水が便利ですし、熱いコーヒーを淹れるなら90℃以上の再加熱機能があると役立ちます。
エブリィフレシャス tallのように、6段階もの温度設定ができる機種もあります。
- 冷水: 約5~10℃
- 温水: 約80~90℃
- 常温水: 水道水温に近い温度(機種による)
- ミルク用温水: 約70~75℃(エコモード温水設定と兼用の場合あり)
- 高温水(再加熱): 約90~95℃
- 白湯: 約55℃

子どものミルク作りにちょうどいい温度が出ると助かります。

常温水やミルク用の温度設定など、ご自身の利用シーンに必要な温度機能があるか確認しましょう。
ライフスタイルに合わせて必要な温度機能が備わっているかを確認することで、より便利にウォーターサーバーを活用できます。
サイズとデザイン(床置き・卓上、設置スペース要件)
ウォーターサーバーは意外と存在感のある家電です。
設置スペースに収まるかはもちろん、お部屋の雰囲気に合うデザインかも重要な選択基準になります。
床置き型は幅25cm程度のスリムタイプ(例: エブリィフレシャス mini)もあれば、卓上型(例: Locca litta)はキッチンカウンターにも置けます。
設置の際は、本体サイズだけでなく、背面に5cm~15cm程度の放熱スペースが必要なことも忘れないようにしましょう。
タイプ | 幅目安 | 奥行目安 | 高さ目安 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
床置き型 | 25cm~35cm程度 | 30cm~40cm程度 | 100cm~130cm程度 | 一般的なタイプ、スリム型もあり |
卓上型 | 25cm~35cm程度 | 30cm~40cm程度 | 40cm~70cm程度 | カウンター等に設置、容量小さめ |

賃貸マンションなので、あまり大きいと置けないかも…おしゃれなデザインがいいな。

設置場所の採寸と、必要な放熱スペースを考慮して選びましょう。デザインも豊富なのでお気に入りを見つけてくださいね。
設置場所の寸法を正確に測り、放熱スペースも考慮した上で、インテリアに馴染むデザインのサーバーを選びましょう。
静音性(冷却方式による違いと設置場所への影響)
ウォーターサーバーは冷却・加熱のために動作音がします。
特にリビングや寝室など、静かな場所に置きたい場合は静音性が気になりますね。
一般的に、冷蔵庫と同じコンプレッサー式は冷却能力が高いですが「ブーン」という音がすることがあります。
一方、ペルチェ式(電子式)は冷却ファンなどの音が主で静かですが、冷却に時間がかかる場合があります。
ハミングウォーター flowsなどは静音設計を謳っています。
冷却方式 | 静音性 | 冷却能力 | 消費電力傾向 | 主な採用タイプ |
---|---|---|---|---|
コンプレッサー式 | △ | ◎ | やや高め | 床置き型 |
電子式(ペルチェ式) | ◎ | ◯ | 低め | 卓上型、静音重視モデル |

リビングに置きたいけど、テレビの音が聞こえにくくなったりしないか心配です。

設置場所に合わせて冷却方式や静音設計の有無を確認するのがおすすめです。口コミも参考にしましょう。
設置予定の場所の静けさを考慮し、サーバーの冷却方式や静音設計について確認することが、快適な利用につながります。
安全対策としてのチャイルドロック機能の重要性
小さなお子様がいるご家庭では、やけどやいたずらを防ぐチャイルドロック機能は絶対に欠かせない安全対策です。
ほとんどの機種で高温の温水にはロックが付いていますが、解除方法(例:長押し、2箇所同時押し)や、冷水・常温水にもロックがかけられるか、操作しないと自動でロックがかかるかなどは機種によって異なります。
例えば、エブリィフレシャスは完全ロックモードも搭載しています。
- 温水ロックの有無(ほぼ全機種搭載)
- 冷水・常温水ロックの有無
- ロック解除の方法(簡単すぎないか)
- 自動再ロック機能の有無
- 完全ロック機能(全操作ボタンロック)の有無

1歳の子どもがいるので、簡単に操作できないようにしっかりロックできるか気になります。

お子様の年齢や性格に合わせて、ロックの強度や範囲を確認することが大切です。
お子様の安全を守るために、チャイルドロックの種類や操作方法をしっかり確認し、ご家庭に合ったものを選びましょう。
電気代節約に貢献するエコモード(省エネ機能)
ウォーターサーバーは電気代がかかる家電ですが、エコモード(省エネ機能)を上手に活用することで、月々の負担を軽減できます。
多くの機種には、部屋の明るさを感知して夜間などに自動でヒーターをオフにする光センサーや、温水・冷水の温度を控えめに設定する機能が搭載されています。
これにより、メーカーによっては電気代を最大60%程度削減できるとされています。
エコモードの種類 | 仕組み | 効果 |
---|---|---|
光センサー式 | 部屋が暗くなると自動でヒーターOFF | 就寝中など使わない時間の電力消費を抑える |
温度設定変更 | 温水・冷水の温度を通常より低め/高めに設定 | 加熱・冷却にかかるエネルギーを節約する |
タイマー式 | 設定した時間帯のみ加熱・冷却を停止する | 生活パターンに合わせて無駄な電力消費をなくす |

在宅勤務で家にいる時間が長いから、電気代がどれくらいかかるか気になります。

エコモード搭載機種を選び、積極的に活用することで電気代を抑えられますよ。
電気代を節約したい場合は、エコモードの種類と効果を確認し、ご自身の生活スタイルに合った機能を持つサーバーを選ぶことが重要です。
衛生面を保つ自動クリーン機能の種類と効果
毎日飲む水を扱うサーバーだからこそ、衛生面は気になるところです。
自動クリーン機能は、サーバー内部を清潔に保つための心強い味方となります。
主な機能として、タンク内や配管に高温水を循環させて殺菌する熱水循環方式(例: ウォータースタンドの一部機種)や、UV(紫外線)ランプで殺菌するUV殺菌方式(例: エブリィフレシャス)があります。
搭載されている機能や作動頻度(例:1日1回、週1回など)は機種によって異なります。
- 熱水循環: タンクや配管に高温水を流して内部を殺菌
- UV殺菌: 紫外線ランプを照射してタンク内や給水口付近を殺菌
- 抗菌素材: タンクや配管に抗菌加工された素材を使用

サーバーの中って見えないから、ちゃんと清潔に保てるのか少し不安です。

自動クリーン機能があれば、内部の衛生管理の手間が減り安心感が高まりますね。
サーバー内部の衛生状態を維持するために、どのような自動クリーン機能が搭載されているかを確認しましょう。
設置条件と日常的な使いやすさの確認
サーバーを設置するには、十分なスペースと適切な環境が必要です。
また、日常的な操作性や給水口の高さなども使いやすさに影響します。
設置場所には、本体サイズに加え放熱スペース(背面・側面に5cm~15cm以上)を確保し、直射日光や高温多湿を避ける必要があります。
また、ボタンの押しやすさ、給水口の高さ(ボトルや鍋に水を入れやすいか)、水受け皿の外しやすさなども確認ポイントです。
- 設置スペース(本体+放熱スペース)の確保
- 電源コンセントの位置
- 適切な設置環境(直射日光・高温多湿を避ける)
- 操作パネルの見やすさ・押しやすさ
- 給水口の高さと形状
- 水受け皿の手入れのしやすさ

コンセントの位置とか、置く場所の条件って何かありますか?

設置場所の条件を確認し、毎日使うことを考えて操作しやすいかもチェックしましょう。
設置場所の条件を満たしているかを確認し、ストレスなく使える操作性のサーバーを選ぶことが大切です。
無理なく続けられるメンテナンス作業の見極め
浄水型ウォーターサーバーを衛生的に使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
自分でどこまで手入れが必要かを把握しておくことが重要です。
日常的には、本体の拭き掃除、給水口周りの清掃、水受け皿の洗浄などが必要です。
水道水補充型の場合は、3日~1週間に1回程度の給水タンク洗浄もメーカーから推奨されています。
フィルター交換作業も基本的には自分で行います。
メンテナンス項目 | 頻度の目安 | 主な作業内容 | 備考 |
---|---|---|---|
本体・給水口周り清掃 | 週に1回程度 | 拭き掃除、アルコール消毒など | 汚れが気になったら都度 |
水受け皿洗浄 | 週に1回程度 | 取り外して洗浄 | 水が溜まったら都度 |
給水タンク洗浄 (補充型) | 3日~1週間に1回程度 | タンクを取り外し、中性洗剤などで洗浄 | 衛生維持のため重要 |
フィルター交換 | 3ヶ月~1年ごと | メーカー指示に従い、古いフィルターと交換 | 時期は機種・使用量による |
メーカーメンテナンス | 年1回など(一部機種・プラン) | 内部洗浄、部品交換、サーバー交換など | 料金に含まれるか別途費用か確認が必要 |

補充型のタンク洗浄って、結構面倒じゃないですか?

ご自身で無理なく続けられる範囲の手入れか、事前に確認しておきましょう。
必要なメンテナンスの内容と頻度を理解し、ご自身の負担にならないかを見極めてサーバーを選びましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q赤ちゃんのミルク作りに浄水型ウォーターサーバーを使っても安全ですか?
- A
はい、適切にフィルター交換・メンテナンスされている浄水型ウォーターサーバーのお水は、赤ちゃんのミルク作りにも安心してご利用いただけます。
多くの機種では、JIS規格で定められた塩素や不純物を除去する性能を備えています。
特に、ミルク作りに適した約70℃の温水機能を持つサーバーを選ぶと、調乳が非常に手軽で便利です。
ただし、フィルター(カートリッジ)の交換を怠ると性能が低下しますので、推奨される交換時期を守ることが安全のためには最も重要となります。
衛生的な管理を重視される場合は、UV殺菌などの自動クリーン機能付きや、より除去能力の高いROフィルター搭載機種を比較検討するのも良いでしょう。
- Q浄水型ウォーターサーバーの電気代は、本当に月額数百円程度で済みますか?
- A
カタログなどに記載されている月額の電気代の目安費用(例:約300円~500円)は、多くの場合、省エネモード(エコモード)を最大限利用した際の試算値です。
実際の電気代は、お湯や冷水を利用する頻度、サーバーを設置しているお部屋の温度、そして省エネモードをどれだけ活用するかによって変動します。
特に夏場や頻繁にお湯を使うご家庭では、目安よりも高くなることもあります。
電気代を抑えるには、ご自身の生活パターンに合わせて省エネモードを積極的に活用することが大切なポイントとなります。
- Q賃貸マンションで水道直結型を設置したいのですが、退去時の原状回復が心配です…
- A
多くの水道直結型サーバーの設置工事は、キッチンのシンク下などにある既存の水道設備に分岐用の部品を取り付ける作業が主であり、壁に穴を開けるような大掛かりな加工は基本的には行われません。
そのため、通常は退去時に部品を取り外せば元の状態に戻せる(原状回復)とされています。
より安心していただくためには、契約前にメーカーや設置業者に具体的な工事内容と原状回復の方法について詳しく確認し、説明内容を記録しておくことをおすすめします。
もしご心配な場合は、大家さんや管理会社へ事前に相談しておくと、後々のトラブルを防ぐことにつながります。
設置工事不要の水道水補充型を選び方の候補に入れるのも一つの方法です。
- Q水道水補充型の給水タンクは、どのくらいの頻度で掃除すれば衛生的ですか?
- A
衛生的にご利用いただくため、メーカーでは給水タンクを3日~1週間に1回程度洗浄することを推奨しています。
これは、水道水に含まれる消毒用の塩素がフィルターで除去された後は、タンク内の水で雑菌が繁殖しやすくなるためです。
洗浄は、タンクを取り外して食器用の中性洗剤と柔らかいスポンジで内部を優しく洗い、水道水でよくすすいでください。
細かい部分は清潔なブラシなどを使うと洗いやすいです。
この定期的な清掃が、安全でおいしい水を保つための注意点となります。
- Qもしフィルター(カートリッジ)の交換を忘れてしまったら、どうなりますか?
- A
推奨されるフィルター(カートリッジ)交換時期を過ぎてサーバーを使用し続けると、いくつかの問題が起こる可能性があります。
まず、フィルター本来のろ過 性能が低下し、塩素や濁りなどの除去が不十分になり、水の味や臭いが悪化します。
また、フィルター内部に捕捉した不純物が溜まることで目詰まりを起こし、水の出が悪くなることも考えられます。
さらに注意すべきは、フィルター内部で雑菌が繁殖し、かえって水の安全性を損なうリスクもある点です。
カートリッジの定期的な交換は、サーバーを安心して使うための重要なメンテナンスですので、必ず交換時期を守りましょう。
- Q浄水型ウォーターサーバーと、蛇口につける浄水器やポット型浄水器の主な違いは何ですか?
- A
最も大きな違いは、冷水と温水の機能があるかどうかです。
浄水型ウォーターサーバーは、ろ過した水道水を冷水(約5℃~10℃)や温水(約80℃~90℃)にして、いつでもすぐに使える点が最大のメリットであり、比較する上での重要なポイントです。
これにより、飲み水としてだけでなく、お茶やコーヒー、料理、赤ちゃんのミルク作りなど、幅広い用途にとても便利に活用できます。
一方、蛇口浄水器やポット型浄水器は、常温の浄水を作ることに特化しており、手軽に導入できる反面、冷水・温水は利用できません。
料金(費用)面では、一般的に浄水器の方が初期費用や維持費(フィルター代など)は安い傾向にあります。
どちらを選ぶかは、サーバーに求める利便性や機能、予算などを考慮して判断すると良いでしょう。
まとめ
この記事では、浄水型ウォーターサーバー選びで後悔しないために知っておきたいタイプ(水道直結型・補充型)の違い、フィルター性能、トータルコスト、必要な機能、そして設置やメンテナンスの注意点まで、詳しく解説しました。
数ある選択肢の中から、ご自身の暮らしや優先したいことにぴったり合う一台を見つけることが、満足できるウォーターサーバー選びの最も大切なポイントになります。
- 利用スタイルに合うタイプ(水道直結・補充)の選択
- 求める水質とフィルター性能・コストのバランス確認
- 初期費用から解約金まで含めたトータルコストの把握
- 必要な機能(温度、安全性、静音性など)の明確化
これらのポイントを参考に、ぜひご家庭に最適な浄水型ウォーターサーバーを見つけて、より快適で安心できる水のある毎日をスタートさせてください。
コメント