襖の張替え費用はいくら?サイズ別の相場と安くするコツを徹底解説

襖の張替え費用はいくら?サイズ別の相場と安くするコツを徹底解説のアイキャッチ画像です。 家電

「襖(ふすま)の張替えっていくらぐらいかかるの?」
「業者とDIYではどれくらい費用差があるの?」

そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では最新の襖張替えの相場と費用を抑えるコツをわかりやすく紹介します。襖は和室の印象を左右する重要な建具。汚れや破れが目立ってきたら張替えのタイミングです。

ただし、襖の張替え費用は1枚あたり2,000円〜50,000円前後と幅広く、サイズ・素材・依頼先によって変動します。

※5万円程度になるのは「高級素材使用」や「新調を伴う特別仕様」の場合です。

本記事では以下のポイントを「金額が一目でわかる」ように整理しました。

  • サイズ別・素材別の襖張替え費用【早見表付き】
  • DIYと業者依頼の比較
  • 張替え費用を安くする具体的な方法
  • 失敗しない見積もり・業者選びのコツ

襖(ふすま)の張替え費用はいくら?サイズ別の相場一覧【早見表付き】

襖(ふすま)の張替え費用はいくら?サイズ別の相場一覧【早見表付き】

1枚あたりの張替え費用相場(片面・両面別)

まずは目安の金額を一覧で確認しましょう。

種類片面張替え両面張替え
普通サイズ(約90×180cm)3,000〜6,000円5,000〜9,000円
大型サイズ(約95×200cm)5,000〜9,000円8,000〜13,000円
小型サイズ(押入れ襖など)2,000〜4,000円3,000〜6,000円

両面張替えは片面の約1.5〜2倍が目安。見た目が美しく、耐久性も高まります。

素材別(本襖・戸襖・発泡スチロール襖)の価格相場

  • 本襖(木枠+下張り構造):4,000〜10,000円
  • 戸襖(板構造タイプ):3,000〜8,000円
  • 発泡スチロール襖(軽量タイプ・スチロール芯襖など):2,000〜6,000円

軽量の発泡スチロール襖は安価ですが、耐久性はやや劣ります。長く使いたい場合は本襖が安心です。

「表替え」と「張替え」の違いと料金の目安

  • 表替え:襖紙のみ交換(3,000〜6,000円)
  • 張替え:下地補修も含む再施工(5,000〜10,000円)
    ※木枠まで新しくする場合は「新調」と呼ばれ、さらに費用がかかります。

下地が劣化している場合は「張替え」が必要になります。

襖張替えの費用内訳と相場を左右する6つの要素

  • 襖紙のグレード(新鳥の子紙・織物紙など)
    紙質のグレードによって価格差が大きくなります。
     - 並品:2,000〜4,000円
     - 上新鳥の子紙:4,000〜6,000円
     - 高級織物襖紙:8,000〜15,000円
  • 襖のサイズ・枚数・デザイン
    サイズが大きいほど費用は上がります。
    絵柄入りやデザイン性の高い襖は、標準品より1〜2割程度高くなる傾向があります
  • 張替え方法(片面・両面・新調)
     - 片面・両面のほか、骨組みから作り直す「新調」は1枚あたり1〜3万円が目安。
     - 歪みや反りが見られる場合は、新調を検討するのが安心です。
  • 木枠や下地補修の有無
    木枠のぐらつきや虫食いの補修には、1枚あたり1,000〜3,000円程度の追加費用が発生します。
  • 出張費・運搬費
    業者によっては以下のような費用が別途かかります。
     - 出張費:500〜2,000円
     - 運搬費:1,000円前後
  • 季節・地域による価格変動
     - 繁忙期(春・秋):価格がやや高くなりやすい
     - 閑散期(夏・冬):割引やキャンペーンが適用されることもあります

DIYと業者依頼どっちが安い?費用比較とメリット・デメリット

自分で張替える場合の費用

DIYなら材料費+道具代込みで1枚1,000〜3,000円程度に抑えられます(※道具を既に持っている場合や、簡易な施工を前提とした目安です)。

必要な道具は刷毛・カッター・糊・襖紙など。費用を抑えたい方には魅力的な方法です。

業者に依頼した場合の費用相場

プロに頼む場合は1枚あたり5,000〜10,000円前後
仕上がりの均一さ・耐久性・時間の短縮がメリットです。

仕上がりと耐久性の違い

DIYは安いものの、シワやズレのリスクがあります。
業者施工は仕上がりが均一で美しく、適切な施工であれば10年以上もつケースもあります。

向いている人・向かない人

  • 向いている人:器用で時間がある人、賃貸で一時的に使う方
  • 向かない人:来客スペースや高級襖を扱う方

時間と再修理コストも考慮

DIYは1枚あたり2〜3時間かかることも。仕上がりに失敗すると再修理で結局高くつく場合があります。

襖張替えを安くする7つのコツ【節約テクニック】

  • 複数業者に見積もりを取って比較
    一括見積もりサービスを活用すると、条件次第で費用を大きく抑えられる場合もあります(最大で約50%安くなるケースも)
  • 張替えをまとめて依頼
    襖・障子・畳などを同時に依頼すれば、セット割引が適用されるケースがあります。
  • 在庫処分品・お手頃紙を選ぶ
    アウトレット襖紙や限定デザイン商品は、通常価格より3〜4割安く購入できます。
  • 地元の表具店を活用
    地域密着型の職人に依頼することで、柔軟な対応と費用削減が期待できます。
  • DIY+部分依頼で節約
    下地や枠の補修のみ業者に頼み、貼り作業を自分で行うとコストを抑えられます。
  • 助成金・補助金制度を活用
    自治体によっては高齢者住宅改修助成などが使える場合もあります。地域の制度をチェックしましょう。
  • ホームセンターのキャンペーン時期を狙う
    春・秋のリフォームシーズンには、10〜20%OFFになるキャンペーンを実施する店舗もあります。

おすすめの襖張替え業者・サービス比較【料金・口コミ・特徴】

大手業者の相場

リショップナビやくらしのマーケットでの相場は、1枚あたり6,000〜10,000円前後です。
保証・施工品質が高く、口コミや施工事例も確認しやすく、安心感があります。

地元表具店のメリット

直接対応で費用が抑えられ、融通が利く・仕上がりが丁寧という声も多いです。

ホームセンター(カインズ・DCMなど)

  • カインズ:片面3,500円〜
  • DCM:片面4,000円〜
    キャンペーン期間中は1,000円以上安くなる場合もあります。

オンライン見積もりの活用

複数業者の見積もりを一括で取得できるサービスは、相場を把握するのに最適です。

業者選びのポイント

口コミ・施工実績・料金明細の明確さを重視。
『即日対応』『見積無料』の業者は、特に安心して依頼できます。

襖張替えのタイミングと寿命の目安

襖張替えのタイミングと寿命の目安

張替えサイン

破れ・黄ばみ・反り・枠のぐらつきが見られたら張替え時期。
放置すると湿気がこもり、カビの原因になることがあります。

張替え周期の目安

一般的な張替え周期は5〜10年です。
湿度の高い地域では、5年程度での張替えを検討すると安心です。

賃貸・持ち家での違い

賃貸では退去時に張替え費用が発生する場合があります。契約条件を事前確認しましょう。

メンテナンスで長持ち

普段から乾いた柔らかい布で軽く拭き、直射日光を避けることで襖紙の劣化を防げます。

襖張替えの見積もりを取る前に知っておきたいポイント

見積もり項目のチェック

「襖紙代」「工賃」「出張費」「補修費」など項目の明細を必ず確認しましょう。

総額と単価の違いに注意

単価が安くても、出張費や補修費込みで割高になる場合があります。

見積もり比較で注意すべき点

  • 表示が税込か税抜か
  • 当日追加料金の有無
  • 作業内容(張替え or 新調)の明示

一括見積もりサービスを活用する

無料で複数社を比較でき、相場感を掴むのに最適です。

まとめ|襖張替えの費用を賢く抑えて、満足度の高い仕上がりに

襖張替えの費用は1枚2,000〜50,000円と幅広いですが、
相場を知り、複数見積もりを取ることで3割以上節約できることもあります。

まとめポイント

  • サイズ・素材で費用は大きく変動
  • DIYは安いが手間と仕上がりに注意
  • 見積もり比較+キャンペーン活用で大幅節約

襖は和室の印象を決める大切な要素です。
この記事を参考に、自分の予算や目的に合った方法で、
賢く・きれいに・長持ちする張替えを実現してください。

タイトルとURLをコピーしました