【襖サイズ完全ガイド】標準寸法・測定のコツ・張替え時の注意点

【襖サイズ完全ガイド】標準寸法・測定のコツ・張替え時の注意点のアイキャッチ画像です。 家電

襖(ふすま)は、和室を仕切る重要な建具。
見た目の美しさだけでなく、遮音性や断熱性にも影響します。

しかし「自宅の襖のサイズがわからない」「測り方が合っているか不安」という方は多いのではないでしょうか。この記事では、襖の標準寸法・正しい測り方・張替え時の注意点を分かりやすく解説します。

 一般住宅やマンション、古民家など、どんなタイプの住まいでも参考になる「完全ガイド」です。

襖(ふすま)のサイズを正しく知ろう|まずは基本構造から理解

襖(ふすま)のサイズを正しく知ろう|まずは基本構造から理解

襖の役割と構造

襖は「本襖」「戸襖」「発泡スチロール襖」などの種類があり、内部構造で厚みや重量が異なります。

  • 本襖:木枠+下張り+和紙構造で、伝統的な和室に使われる
  • 戸襖:木枠の両面にベニヤ板を貼った構造で、耐久性が高い
  • 発泡スチロール襖:軽量で扱いやすく、マンションにも多いタイプ

サイズを理解する前に押さえる基礎

襖のサイズは「高さ×幅×厚み」で表され、建具枠にぴったりはまる寸法が必要です。
1mm単位の誤差でも、開閉不良の原因になります。

住宅タイプで異なる傾向

  • 和室住宅:180cm前後の標準サイズ
  • マンション:やや低めの170cm前後が多い
  • 古民家:200cmを超える特注サイズも存在

張替えや交換時にサイズ確認が重要な理由

サイズを誤ると「襖が入らない」「隙間ができる」といったトラブルにつながります。
張替え前の採寸は必ず行いましょう。

襖の標準サイズ一覧【高さ・幅・厚みの目安表付き】

一般的な襖のサイズ目安

用途高さ(mm)幅(mm)厚み(mm)
一般住宅(本襖)約1,800〜1,850約900約30
マンション約1,700〜1,800約900約25
押入れ襖約1,200〜1,500約900約25
特注(古民家など)約2,000以上約950〜1,000約30以上

建具別のサイズ特徴

  • 本襖:厚みがあり高級感が出る
  • 戸襖:軽くて扱いやすく、洋室にも合う
  • 押入れ襖:低めのサイズで軽量

非標準サイズの注意点

古い家やリフォーム済み住宅では、既製品が合わないケースもあります。
その場合は、オーダーサイズやリサイズ対応が必要です。

襖サイズの測り方|正確に採寸するためのポイントと手順

襖サイズの測り方|正確に採寸するためのポイントと手順

測定前の準備

  • メジャー(2m以上)
  • メモ帳・ペン
  • できれば水平器やスケールも用意

採寸の手順

  1. 高さ:敷居から鴨居の内寸を3カ所(左・中央・右)測る
  2. :左右2〜3カ所を測り、最も短い寸法を基準にする
  3. 厚み:襖の端を測定し、既製品規格に合わせる

よくある採寸ミス

  • メジャーを床に押し付けて測りすぎる
  • 1カ所だけで測定する
  • 木枠の反りや歪みを無視する

精度を上げるコツ

3点測定を基本とし、数値にバラつきがあれば平均値−1〜2mmを目安に調整します。

サイズ別に見る襖の種類と特徴

大サイズ襖(180cm以上)

和室の間仕切りや客間に多く、存在感があります。
張替え費用はやや高めですが、高級感が出ます。

中サイズ襖(標準住宅)

一般住宅に最も多く、既製品が豊富でコスパが良いタイプです。

小サイズ襖(押入れ用)

軽量で扱いやすく、DIY張替えにも向いています。

厚み別の選び方

20mm〜30mmが主流。30mm厚は高級和室仕様、25mm厚はマンション向けが多いです。

オーダー襖・特注サイズの選び方と費用目安

オーダー襖が必要なケース

  • 古民家など建具が規格外
  • 枠の歪みが大きい
  • デザインや素材にこだわりたい場合

オーダーの費用相場

  • 小サイズ:約8,000〜12,000円
  • 大サイズ:約15,000〜25,000円
  • 高級和紙や織物使用時は30,000円超も

オーダー時の注意点

採寸を自分で行うと誤差が生じやすいため、プロに測定依頼するのが安全です。

襖張替え時に注意したいサイズのポイント

張替え前に必ず確認すべきこと

襖紙だけでなく、骨組みや枠の歪みもチェックしましょう。
これを怠ると張替え後に「入らない」「擦れる」などの問題が発生します。

よくあるトラブル例

  • 張替え後に開閉が硬くなる
  • 枠より大きくなってしまう
  • 両面施工で厚みが増してはまらない

対策のコツ

張替え時は1〜2mm小さめを意識し、湿度による伸縮も考慮します。

襖サイズ調整・リメイクの方法【高さ・幅を合わせるコツ】

襖が大きすぎる場合

カンナや紙ヤスリで微調整。削りすぎに注意。

小さすぎる場合

すき間テープやアジャスターを使って隙間を補修できます。

古い襖の再利用

寸法が合わない古い襖でも、リサイズ+新しい襖紙で再利用可能です。

襖サイズと費用の関係|張替え・新調の価格目安

サイズ張替え費用相場(片面)新調費用目安
小サイズ2,000〜4,000円8,000〜15,000円
中サイズ3,000〜6,000円12,000〜20,000円
大サイズ5,000〜9,000円20,000〜30,000円

大きい襖ほど紙や材料費が増えるため、費用も高くなります。
また、オーダーサイズは既製品より2〜3割高が一般的です。

まとめ|襖サイズを正しく測って、失敗しない張替えを

襖のサイズを正確に把握することは、張替えや新調の仕上がり・費用・耐久性を左右します。

ポイントまとめ

  • 標準サイズ:高さ180cm前後・幅90cm前後が目安
  • 採寸は3点測定+平均値−1〜2mmで調整
  • オーダーや張替え時は必ずプロ採寸を確認
  • 湿度・季節による膨張も想定して寸法設定を

正確な採寸と知識があれば、襖の張替えはもっとスムーズに、そして美しく仕上がります。
ぜひこの記事を参考に、自宅にぴったりの襖サイズを把握し、安心して張替えに挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました