新元号「令和」の典拠が、日本最古の歌集「万葉集」であることは、日本の文化や歴史への関心を深める大きな出来事でした。
この記事では、単なる引用箇所の解説にとどまらず、「令和」が選ばれた背景、万葉集の概要、元号の歴史、そして国内外の反響までを網羅的に解説します。

「令和」が万葉集から引用されたのは知っているけど、その詳しい背景や歴史的な意義まではよく分からないな…

この記事を読めば、「令和」と万葉集の関係性、国書からの引用が持つ意味、そして日本の元号文化について深く理解できます
- 「令和」が引用された万葉集の「梅花の歌」序文の背景と解釈
- 日本の古典「国書」から初めて元号が選ばれたことの重要性
- 新元号決定プロセスと国内外での受け止められ方
- 日本の元号制度の歴史と変遷
新元号「令和」と日本最古の歌集「万葉集」の関係
新元号「令和」の典拠が、日本最古の歌集である万葉集であることは、大きな注目を集めました。
この事実は、日本の豊かな文化と歴史への関心を一層深めるきっかけとなったのではないでしょうか。
この見出しでは、新元号発表の歴史的背景、日本の古典「国書」からの引用が持つ意義、注目される万葉集の概要、そして万葉集の名称の由来や編纂者について、順を追って解説します。
これらの点を知ることで、新元号「令和」と万葉集の関係性への理解が深まります。
新元号発表 天皇の生前退位という歴史的背景
今回の改元は、天皇の崩御によるものではなく、「生前退位(譲位)」によるものでした。
これは、日本の憲政史上初めての出来事であり、歴史的な意義を持つものです。
具体的な経緯としては、平成31年(2019年)4月30日に上皇陛下が譲位され、翌令和元年(2019年)5月1日に現在の天皇陛下が即位されました。
この皇位継承に伴い、元号法に基づいて元号が「平成」から「令和」へと改められました。

なぜ生前退位による改元が行われたのですか?

上皇陛下のご意向と、それに応える形で法整備が進められたためです
天皇陛下自らが、ご高齢による身体的な負担を考慮し、公務を安定的に継続していくために譲位の意向を示されたことが、この歴史的な改元の背景にあります。
日本の古典「国書」からの初の引用 その意義
新元号「令和」が画期的とされる大きな理由の一つが、日本の古典籍、すなわち「国書」である万葉集から引用された点にあります。
「国書」からの元号選定は、記録が残る限り初めてのことです。
これまでの元号は、例えば「平成」が中国の歴史書である「史記」や儒教の経典「書経」など、主に中国の古典(漢籍)を典拠としてきました。
大化から平成までの247の元号のほとんどが、漢籍から引用されていたのです。

日本の古典から選ばれたことには、どんな意味があるのでしょうか?

日本の文化や歴史への意識の高まりを象徴する出来事と言えるでしょう
国書からの引用は、日本の長い歴史と独自の文化に対する誇りを示すものと言えます。
自国の古典に光を当て、その価値を再認識する機運の表れと捉えることができます。
注目される万葉集 どのような歌集か
「令和」の典拠となったことで脚光を浴びた万葉集は、日本に現存する最古の歌集です。
その成立は、主に奈良時代にあたる7世紀後半から8世紀後半にかけてとされています。
この歌集の大きな特徴は、天皇や貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民など、当時のあらゆる階層の人々が詠んだ歌が約4,500首も収められている点です。
身分や性別を問わず、人々の喜び、悲しみ、恋、自然への感動などが生き生きと表現されています。
項目 | 内容 |
---|---|
成立時代 | 7世紀後半~8世紀後半 (奈良時代中心) |
歌数 | 約4,500首 |
収録歌の作者 | 天皇、貴族、防人、農民など多様 |
特徴 | 日本語の原点、素朴で力強い歌 |
万葉集は、使われている言葉の美しさや表現の豊かさから、後世の文学に大きな影響を与え続けてきました。
古代日本の多様な文化や人々の精神性を知る上で、非常に貴重な文化遺産です。
万葉集の名称の由来と編纂者 大伴家持
「万葉集」という名称の由来については、実は正確には分かっておらず、いくつかの説が存在します。
有力な説としては、「万(よろず)の言の葉(ことのは=歌)を集めたもの」という意味であるとする説や、「万世(ばんせい)に伝えるべき歌集」という意味であるとする説などがあります。
また、歌集の最終的な編纂に大きく関わったとされるのが、奈良時代後期の歌人であり政治家でもあった大伴家持(おおとものやかもち)です。
彼自身も多くの優れた歌を残しています。
名称の由来(説) | 意味 |
---|---|
万の言の葉説 | たくさんの言葉(歌)を集めたもの |
万世に伝えるべき説 | 永遠に後世に伝えるべき価値のある歌集 |
葉=世(時代)説 | 長い時代にわたる歌を集めたもの |
いずれの説も、この歌集が持つ豊かな内容と後世への影響力の大きさを物語っています。
編纂者とされる大伴家持の存在も、万葉集を理解する上で重要な要素です。
令和の典拠 万葉集「梅花の歌三十二首」序文の深い意味
「令和」の出典は、日本最古の和歌集である万葉集に収められた「梅花の歌三十二首」の序文です。
この序文には、引用された具体的な一節、「令」と「和」に込められた解釈、そして歌が詠まれた当時の状況などが記されており、新元号の背景を理解する上で欠かせません。
序文を読み解くことで、「令和」という元号に込められた、厳しい冬の後の春の訪れを言祝ぐような、美しく穏やかな時代の到来への願いがより深く理解できます。
引用された序文の全文とその現代語訳
「令和」の典拠となったのは、万葉集巻五に収録されている「梅花の歌三十二首」の序文です。
原文と現代語訳を比べてみましょう。
当時の情景が目に浮かぶようです。
項目 | 内容 |
---|---|
原文 | 天平二年正月十三日に、帥老(そちのおきな)の宅に萃(つど)ひて、宴会を申(ひら)く。 時に、初春の令月にして、気淑(きよ)く風和ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす。 |
現代語訳 | 天平二(730)年正月十三日に、大宰帥(だざいのそち)・大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅に集まって宴会を開いた。 時は、新春の素晴らしい月で、空気は清々しく風も穏やかで、梅は鏡の前で白粉(おしろい)をつけているかのように白く咲き誇り、蘭は(香を焚きしめた)飾り紐のような良い香りを漂わせている。 |

全文は漢文なのですね。どうしてここから選ばれたのでしょう?

この美しい一節に、新しい時代への願いが込められていると感じられますね
この美しい一文が、1300年近くの時を経て新元号の典拠となったことに、深い感慨を覚えます。
「令」と「和」の文字に込められた意味 解釈
「令和」の「令」と「和」の二文字は、それぞれどのような意味が込められているのでしょうか。
一般的に「令」には「命令」の意味もありますが、ここでは序文の「令月」から取られ、「良い」「素晴らしい」「美しい」といった好ましい意味で解釈されています。
政府は「Beautiful Harmony(美しい調和)」と説明しました。
文字 | 序文での使われ方 | 主な解釈・意味 |
---|---|---|
令 | 令月(れいげつ) | 良い、素晴らしい、美しい |
和 | 風和ぎ(かぜやわらぎ) | なごむ、おだやか、調和 |
二つの文字が組み合わさることで、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という、新しい時代への希望に満ちた意味合いを持つことになります。
序文が詠まれた背景 大宰府での梅花の宴
この序文が書かれたのは、現在の福岡県太宰府市にあった古代の役所「大宰府」での出来事です。
天平二(730)年正月十三日、当時の長官であった大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅で、梅の花を愛でる宴会が催されました。
旅人は妻を亡くした直後であり、決して順風満帆な状況ではありませんでした。
項目 | 内容 |
---|---|
年代 | 天平二年(西暦730年)正月十三日 |
場所 | 大宰帥(だざいのそち)大伴旅人の邸宅 |
主催者 | 大伴旅人 |
目的 | 梅の花を観賞する宴会 |
参加者 | 大宰府の役人など |
特記事項 | 宴で詠まれた梅の歌32首に序文が付された |

楽しそうな宴ですね。どんな人たちが集まったのでしょうか?

当時の知識人たちが集い、自然の美しさを共有した、文化的な交流の場だったのでしょう
都から遠く離れた地での、厳しい状況の中でも文化を愛し、自然の美しさに心を寄せる人々の姿が、この序文の背景にあります。
歌に見る当時の人々の暮らしや価値観
序文に続く32首の梅花の歌からは、当時の人々の暮らしぶりや美意識、価値観を垣間見ることができます。
例えば、梅の美しさを愛でる歌が多く詠まれていますが、これは当時、桜よりも梅が観賞の対象として一般的だったことを示唆します。
唐文化の影響も色濃く見られます。
読み取れること | 具体例 |
---|---|
自然観 | 梅の美しさを繊細に捉え、愛でる心 |
美意識 | 花の色や香りを、女性の装いや化粧に喩える表現 |
人間関係 | 宴の参加者同士の親密な交流と共感 |
文化交流 | 唐(中国)の文化や詩文の影響 |
死生観(背景として) | 旅人の境遇など、人生の儚さの中での美の享受 |
これらの歌は、単なる自然描写にとどまらず、宴会の和やかな雰囲気や、厳しい環境の中でも風雅を楽しむ人々の精神性を豊かに伝えています。
「令和」決定の背景と国内外の様々な反応
- 新元号の6つの候補とその選定プロセス
- 考案者は誰か 明かされなかった理由
- 国内での賛否両論 様々な国民の声
- 海外メディアの報道と英訳「Beautiful Harmony」
- 海外の一般の人々の受け止め方
新元号「令和」の決定は、日本国内だけでなく海外からも大きな注目を集めました。
その決定に至るまでのプロセスや、発表後の様々な反応を知ることは、新しい時代への理解を深める上で重要です。
ここでは、新元号の候補と選定の経緯、考案者の謎、国内での賛否両論、そして海外での受け止められ方について、順を追って見ていきましょう。
新元号の6つの候補とその選定プロセス
新元号の選定作業は、政府により水面下で慎重に進められました。
複数の専門家への考案依頼や、候補案の絞り込みが行われたと報じられています。
最終的に、「令和」を含む6つの案が有力候補として残り、有識者で構成される「元号に関する懇談会」や全閣僚会議での意見聴取を経て、最終的に閣議で決定されました。
この6案の中には、日本の古典(国書)である万葉集から引用された「令和」の他に、中国の古典(漢籍)からの引用案も含まれていたことが後に明らかになりました。
候補案 | 由来とされる主な典拠 |
---|---|
令和 | 国書(万葉集) |
英弘 | 国書・漢籍 両説あり |
広至 | 国書・漢籍 両説あり |
万和 | 国書・漢籍 両説あり |
万保 | 国書・漢籍 両説あり |
久化 | 国書・漢籍 両説あり |
候補案やその由来については、報道により差異が見られる場合があります

最終候補は6つもあったのですね。どのように絞られていったのでしょう?

専門家への依頼、候補案の整理、有識者会議や閣僚会議での意見聴取などを経て、最終的に閣議で決定されました
綿密なプロセスを経て、日本の新たな時代を象徴する元号が選ばれたことがうかがえます。
考案者は誰か 明かされなかった理由
新元号「令和」は誰が考案したのか、という点も国民の大きな関心事となりました。
しかし、菅義偉官房長官(当時)は記者会見で、考案者の氏名を公表しない方針を明らかにしました。
その主な理由は、考案者自身が非公表を強く希望していること、そして特定の個人と新元号が強く結びつくことは望ましくないという政府の考えによるものです。
過去の「平成」改元の際も考案者は当初公表されておらず、元号の持つ公的な性格を保つための配慮と考えられます。

考案者が誰なのか、やっぱり気になります

政府は公表していませんが、国文学や漢文学、日本史、東洋史などの専門家が複数関わったと推測されています
考案者は明かされませんでしたが、その学識と深い考察が「令和」という元号に込められているのでしょう。
国内での賛否両論 様々な国民の声
「令和」という新元号が発表されると、日本国内では様々な意見や感想が飛び交いました。
「響きが新鮮で良い」「日本の古典から選ばれたことが誇らしい」「明るい未来を感じさせる」といった肯定的な声が多く聞かれました。
一方で、「令という字に命令や冷たさを感じる」「これまでの元号と比べて馴染みにくい」「語感が硬い」といった戸惑いや否定的な意見も少なかわらず存在しました。
特に発表直後は、「令」の字が持つ意味の解釈を巡って、人々の間で活発な議論が交わされたことが印象的です。
肯定的な意見の例 | 否定的な意見の例 |
---|---|
響きが美しい、新鮮 | 「令」に命令・冷たいイメージがある |
日本の古典(万葉集)からの引用が良い | 馴染みにくい、語感が硬い |
「Beautiful Harmony」の意味が良い | これまでの元号の文字が使われている |
清らかで凛としたイメージ | キラキラネームのよう(一部の声) |

確かに、最初に聞いたときは少し硬い印象を受けた人もいたかもしれません

発表から時間が経つにつれて、多くの人が「令和」の響きや意味に親しみを感じるようになったようです
新しい物事に対する人々の反応は多様ですが、時間と共に社会に受け入れられ、定着していく様子がうかがえます。
海外メディアの報道と英訳「Beautiful Harmony」
日本の新しい元号「令和」の決定は、海外の主要メディアによっても速報として大きく報じられました。
BBC(英国放送協会)は「日本の新天皇の治世は『令和』と名付けられる」と伝え、その意味合いについて「Order and Harmony(秩序と調和)」と解説しました。
また、ニューヨーク・タイムズ(米国)は「日本の新しい時代の名前」と題した記事で、万葉集からの引用であることや、専門家による意味の解釈を紹介しました。
他のメディアも、ロイター通信が「good or beautiful and peace or harmony」と報じるなど、それぞれの解釈で伝えました。
このように、海外メディアによって英訳やニュアンスの伝え方に差異が見られたことから、日本政府は公式に「Beautiful Harmony(美しい調和)」という英訳を用いることを発表し、その意図を国際社会に伝えました。

海外ではどのように伝えられたのか、少し気になっていました

日本の歴史的な改元として注目され、新元号の出典や意味について様々な角度から報道されていました
「令和」のニュースは国境を越え、世界中の人々が日本の新たな時代の始まりに関心を寄せるきっかけとなりました。
海外の一般の人々の受け止め方
メディアだけでなく、海外の一般の人々の間でも「令和」に対する様々な反応が見られました。
SNSなどでは、「日本の新しい時代の幕開けを祝福する」「美しい響きの名前だ」といった好意的なコメントが寄せられました。
一方で、漢字文化圏以外の人々からは、「令」の文字の意味について様々な解釈や質問が出たり、そもそも元号という日本独自の文化に対する驚きや戸惑いの声も聞かれました。
「なぜ西暦を使わないのか?」といった素朴な疑問も少なくありませんでした。
日本政府が公式英訳として「Beautiful Harmony」を示した背景には、こうした海外での多様な受け止め方を踏まえ、「令和」に込められた本来のポジティブな意味合いを正確に伝えたいという意図があったと考えられます。

文化が異なると、同じ言葉でも受け止め方が様々ですね

日本の文化への関心の高まりと共に、新元号をきっかけに様々な意見交換が行われたようです
「令和」の制定は、海外の人々にとっても、日本の文化や歴史に触れる一つの機会となったと言えるでしょう。
元号の歴史 日本独自の文化とその変遷
元号制度は日本独自の文化であり、約1300年以上続くその歴史を知ることは、新しい時代「令和」への理解を深める上で重要です。
元号はいつ始まり、これまでにいくつ存在したのか、そしてなぜ皇位継承時に変わるのか、その背景には中国古典からの引用という慣例がありました。
これまでの歴史と慣習を知ることで、令和が国書から選ばれた意義がより鮮明になります。
日本における元号の始まり「大化」から現在まで
日本で最初に使われた元号は、645年の「大化(たいか)」です。
これは、中大兄皇子らが蘇我入鹿を倒した「乙巳の変」の後、孝徳天皇が即位した際に定められました。
その後、701年の「大宝(たいほう)」からは、途切れることなく現在まで元号が使用され続けています。
令和は実に248番目の元号にあたるのです。

元号って、そんなに昔からあったんですね。

はい、日本の歴史とともに歩んできた制度といえます。
このように長い歴史を持つ元号制度は、日本独自の文化として定着しています。
これまでの元号 約1300年の歴史と使用漢字
約1300年以上にわたる歴史の中で、248個の元号が生み出されました。
これだけ多くの元号がありますが、使用された漢字の種類は意外に少なく、わずか73文字(諸説あり)です。
漢字 | 使用回数(推定) |
---|---|
永 | 29回 |
元 | 27回 |
天 | 27回 |
令 | 2回(霊亀含む) |
和 | 20回 |
よく使われる漢字には、時代の安定や永続を願う意味合いが込められていることが多いです。
なぜ皇位継承で元号が変わるのか 元号法の定め
現在、元号は皇位の継承があった場合にのみ改められますが、これは「元号法」という法律に基づいています。
明治時代以前は、天皇の即位だけでなく、吉兆(めでたいしるし)や災害、疫病などを理由に元号が変更されることもありました。
しかし、明治元年に出された「一世一元(いっせいいちげん)の詔(みことのり)」により、天皇一代につき一つの元号とする原則が定められました。

昔はもっと頻繁に元号が変わっていたんですね。

そうなんです。時代によって元号の扱われ方も変化してきました。
昭和54年(1979年)に制定された元号法によって、「皇位の継承があった場合に限り改める」ことが明確に規定され、現在に至ります。
過去の元号は中国古典「漢籍」からの引用が通例
新元号「令和」が日本の古典『万葉集』から引用されたことは大きな話題となりましたが、それ以前の元号は、中国の古典籍、いわゆる「漢籍(かんせき)」から引用されるのが通例でした。
具体的には、『四書五経(ししょごきょう)』(論語、大学、中庸、孟子、易経、書経、詩経、礼記、春秋)や歴史書の『史記(しき)』などが主な典拠とされてきました。
例えば、平成は『史記』と『書経』から引用されています。
元号 | 典拠(主なもの) |
---|---|
大化 | 書経 |
大宝 | 易経 |
明治 | 易経 |
大正 | 易経 |
昭和 | 書経 |
平成 | 史記、書経 |
長い間、学問の中心であった中国古典から元号を選ぶ慣習が続いていましたが、「令和」で初めて日本の古典が典拠となったことは、歴史的な出来事といえます。
よくある質問(FAQ)
- Q大宰府はどんな場所だったのですか?
- A
大宰府(だざいふ)は、現在の福岡県太宰府市にあった古代日本の地方行政機関です。
九州全体を統括し、外交や防衛の重要な拠点としての役割を担っていました。
多くの役人や文化人が集まる場所でもあり、大陸との交流窓口として、様々な文化が花開いた地です。
「令和」の典拠となった梅花の宴は、当時の長官であった大伴旅人の邸宅で開かれました。
- Q新元号の候補案は、どのような基準で選ばれたのですか?
- A
新元号の候補案を選ぶにあたっては、いくつかの基準が考慮されました。
まず、「国民の理想としてふさわしい良い意味を持つ」こと。
次に「漢字2文字である」こと、「書きやすい」こと、「読みやすい」こと。
さらに「これまでに元号やおくり名(諡)として用いられていない」こと、そして「俗用(日常的に広く使われる言葉)でない」ことが挙げられます。
「令和」を含む最終候補6案は、これらの条件を満たすものの中から、有識者の意見などを参考に選定されたものです。
- Q今後も元号は日本の古典から選ばれるのでしょうか?
- A
今回、「令和」が日本の古典である万葉集から選ばれたことは、記録が残る限り初めてのことでした。
これまでは中国の古典(漢籍)から引用されるのが通例でした。
今後、元号が改められる際に、再び日本の古典(国書)から選ばれるかは、現時点では分かりません。
しかし、今回の選定は、日本の文化や歴史への関心の高まりを示すものとも考えられ、将来の選定に影響を与える可能性はあります。
- Q万葉集には、「令和」の引用元以外に有名な歌はありますか?
- A
はい、万葉集には約4,500首もの歌が収められており、「令和」の典拠となった梅花の歌の序文以外にも、多くの有名な歌が存在します。
例えば、額田王(ぬかたのおおきみ)が詠んだ恋の歌や、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ貧しい人々の暮らしを歌った「貧窮問答歌」、防人(さきもり)たちが故郷や家族を想う歌などがあります。
教科書にも掲載されるような、人々の心に響く歌が数多く含まれています。
- Q元号はなぜ漢字2文字と決まっているのですか?
- A
元号が漢字2文字であることは、元号を定める際の慣例、そして元号法に基づく内閣告示(元号選定手続について)で考慮事項の一つとされています。
日本の元号は、中国の元号制度に倣って始まりましたが、中国では1文字や3文字以上の元号も存在しました。
しかし、日本では「大化」以来、基本的に漢字2文字の形式が定着しています。
これは、簡潔で覚えやすく、かつ意味を込めやすい形式であるためと考えられます。
- Q「一世一元の詔」とは、具体的にどのようなものですか?
- A
「一世一元の詔(いっせいいちげんのみことのり)」は、明治元年(1868年)に明治天皇によって出された布告です。
これは、「天皇一代につき、元号は一つとする」という原則を定めたものです。
それ以前の日本では、天皇の即位時だけでなく、めでたい出来事(吉兆)や災害などがあった際にも元号が変えられていました。
「一世一元の詔」により、こうした頻繁な改元がなくなり、天皇の治世と元号が一体のものとして扱われるようになったのです。
この原則は、後の元号法にも引き継がれています。
まとめ
この記事では、新元号「令和」が日本の古典である万葉集から引用された背景や意味について、詳しく解説いたしました。
特に、「令和」が万葉集の「梅花の歌」の序文から取られたことは、日本の文化や歴史への関心を深める大きなきっかけになりました。
- 「令和」の由来となった万葉集「梅花の歌」序文の美しい情景と意味
- 日本の古典「国書」から初めて元号が選定された歴史的な意義
- 天皇から庶民まで、多様な人々の歌を収める万葉集の価値
「令和」と万葉集の関係を知ることで、日本の豊かな文化や歴史の奥深さが改めて感じられます。
この記事をきっかけに、ぜひ万葉集そのものにも触れてみてください。
コメント