毎日のヘアドライ、時間がかかって大変だと感じていませんか。特に髪が長い方や毛量が多い方にとって、速く乾かすことは切実な願いですよね。
でも、ただ風量が強いだけでは髪のパサつきやダメージが心配…。「速乾」と「美髪」を両立できる、本当に優秀な一台を見つけたい、そうお考えではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたのために「おすすめの速乾ドライヤー」をテーマに、数ある製品の中から本当に選ぶべきモデルを厳選してご紹介します。
安い価格帯のモデルから美容師が使うような本格派まで、人気のドライヤーをランキングで比較し、自分に合う最強の一台を見つけるお手伝いをします。
なお、本記事で「速乾ドライヤー」と定義するのは、単にメーカーが速乾を謳っている製品だけではありません。
公平な比較のため、具体的な数値基準として「風量1.5㎥/分以上」を最低ラインとし、髪が長い方も満足できる「2.0㎥/分以上」のパワフルなモデルも対象に含めています。
さらに、速さだけでなく髪を傷まないように乾かす付加機能も重視。
- 静電気を抑えて乾燥効率を上げる「イオン機能」
- 熱ダメージを防ぐ「温度コントロール機能」
- 濡れた毛束を効率よくほぐすための「特殊なノズル・送風技術」
のいずれかを搭載した、高機能な家庭用モデルに限定して選定しました。
この記事を読めば、あなたの髪質やライフスタイルに合った軽くて毎日快適に使える一台がきっと見つかります。
- 速乾ドライヤーを選ぶ上で重視すべき3つのポイント
- ランキングでわかる人気速乾ドライヤー12製品の特徴と価格
- 髪へのダメージを抑え、速く乾かすための効果的な使い方
- 価格差や髪への負担など、速乾ドライヤーに関する疑問への回答
- 速乾ドライヤーのおすすめの選び方は?
- 速乾ドライヤーのおすすめ12選
- 12.SALONIA スピーディーイオンドライヤー SL-013GR
- 11.Areti モイストケアドライヤー d1621
- 10.KOIZUMI モンスター KHD-W815
- 9.HOLISTIC cures ホリスティックキュア ドライヤー Rp. CCID-G04B
- 8.Nobby by TESCOM NIB3001
- 7.Nobby by TESCOM NIB500A
- 6.Panasonic ナノケア EH-NA2J
- 5.ReFa ビューテックドライヤープロ RE-AJ02A
- 4.Panasonic ナノケア EH-NA0J
- 3.Dyson Supersonic Shine HD15
- 2.Panasonic ナノケア EH-NA0J-P
- 1.KINUJO Hair Dryer
- 速乾ドライヤーのおすすめの使い方は?
- 速乾ドライヤーに関するよくあるQ&A
- まとめ
速乾ドライヤーのおすすめの選び方は?
風量(パワー)で選ぶ
速乾性を最優先するなら、ドライヤー選びで最も重要なのは「風量」です。
なぜなら、風量が大きいほど髪に当たる風の勢いが強く、広範囲の濡れた髪から効率的に水分を吹き飛ばすことができるためです。
高温の熱だけで乾かすよりも、髪へのダメージを抑えながら乾燥時間を短縮できます。
例えば、一般的なドライヤーの風量が1.3㎥/分程度なのに対し、速乾を謳うモデルでは1.5㎥/分以上、パワフルなものでは2.0㎥/分を超える製品もあります。
髪の量が多い方や長い方は、この数値が大きいものを選ぶとその効果をより実感できるでしょう。
したがって、ドライヤーで速乾性を求めるなら、まずは風量の数値を確認することが最適な選び方と言えます。
髪へのダメージを抑える機能で選ぶ
速く乾かすだけでなく、髪の美しさを保つためには「ダメージ抑制機能」で選ぶことが重要です。
強力な風と高い熱は速乾の源ですが、同時に髪の水分を奪いすぎてしまい、パサつきやダメージの原因にもなりかねません。
そのため、髪をいたわりながら乾かす機能が求められます。
具体的には、髪の温度を検知して自動で熱をコントロールする「温度調節機能」や、静電気を抑えて髪のまとまりを良くする「イオン機能」などが挙げられます。
これらの機能があれば、オーバードライ(乾かしすぎ)を防ぎ、キューティクルを整えながらツヤのある仕上がりを目指せます。
よって、速乾性とヘアケアを両立させたい方は、髪へのダメージを抑える機能が搭載されているかを確認して選ぶべきです。
使いやすさ(重さ・バランス)で選ぶ
毎日快適に使うためには、本体の「重さ」や「重心バランス」といった使いやすさで選ぶことが大切です。
どれだけ高機能なドライヤーでも、重すぎて腕が疲れてしまっては、毎日のヘアドライが苦痛になってしまいます。
特に速乾モデルはモーターが大きく重くなる傾向があるため、購入前に仕様を確認することが欠かせません。
例えば、本体重量が500g以下の軽量モデルや、モーターをハンドル部分に搭載して重心を安定させたモデルなどがあります。
可能であれば家電量販店で実際に手に持ってみて、腕を動かした際の負担感や操作性を確認するのが理想的です。
このように、日々のストレスなく使い続けるためには、スペックだけでなく、自身の腕力に合った重さや持ちやすい形状であるかという視点で選ぶことが重要です。
速乾ドライヤーのおすすめ12選
今回のランキングは、風量による速乾性・髪へのやさしさ・軽さなどの使いやすさ・価格・実際の口コミ評価という5項目を総合的に評価し、独自の重み付けでランキングを作成しました。
評価項目 | 配点 | 評価の着眼点 |
---|---|---|
風量・乾燥スピード | 30 % | メーカー公称風量(1.5 m³/分以上)と実際の時短効果 |
髪へのやさしさ | 25 % | イオン発生・温度センサー・遠赤外線などのダメージ低減機能 |
使いやすさ | 20 % | 本体重量・操作性・付属ノズルの実用度 |
コストパフォーマンス | 15 % | 価格と性能バランス、保証の充実度 |
口コミ・実売評価 | 10 % | 楽天レビュー点数と件数の安定度 |
それではいよいよ、おすすめの速乾ドライヤーを12選ご紹介していきます。どんな速乾ドライヤーがあるか気になるときは、ぜひチェックしてみてください。
12.SALONIA スピーディーイオンドライヤー SL-013GR
風量(m3/分) | 2.3 |
速乾サポート機能 | マイナスイオン・折り畳み |
本体重量 (g) | 約495 |
SALONIA スピーディーイオンドライヤー SL-013GRの特徴
エントリーモデルながら2.3 m3/分の大風量を誇り、肩下ロングでも平均3〜4分で8割方乾かせる時短力が魅力です。マイナスイオンを風と一緒に放出し静電気を抑制。温風100℃前後と低めなので過乾燥を防ぎつつキューティクルの浮きを抑えます。本体495 g・折り畳み式で旅行やジムにも携帯しやすく、AC100-240 V対応で海外でも利用可能。温風・冷風をワンタッチで切り替えられるため、根元を乾かした後すぐに冷風を当ててツヤ出し仕上げが可能です。コスパ重視層のほか、学生や初めての速乾モデルとして人気が高い一台です。
- 5,000円台で速乾&イオン機能を求める方
- 旅行用にも兼用したいミニマリスト
- 折り畳み式で収納スペースを節約したい方
11.Areti モイストケアドライヤー d1621
風量(m3/分) | 1.6 |
速乾サポート機能 | マイナスイオン・遠赤LED・自立式 |
本体重量 (g) | 360 |
Areti モイストケアドライヤー d1621の特徴
360 gの超軽量ボディとハンズフリー設計が特徴。卓上に置いて両手でブローできるため、ロングヘアのセルフスタイリングやお子さまのドライにも便利です。30通りの風量×温度調整のほか、赤色LED遠赤外線と青色マイナスイオンを組み合わせた独自モードでキューティクルを引き締めながら速乾。風量自体は1.6 m3/分と平均的ですが、温冷自動切替により内部水分を飛ばしすぎずパサつきを抑えます。海外電圧対応で出張や旅行にも最適。LEDインジケーターでモードを視覚的に確認でき、初心者でも扱いやすい点を評価しました。
- 両手を使ってブローしたいロングヘアの方
- LED遠赤外線とイオンでツヤを重視する方
- 海外出張や旅行先でも同じドライヤーを使いたい方
10.KOIZUMI モンスター KHD-W815
風量(m3/分) | 2.2 |
速乾サポート機能 | ダブルファン・マイナスイオン×5 |
本体重量 (g) | 675 |
KOIZUMI モンスター KHD-W815の特徴
2基のファンを採用した“ダブルファン”構造で2.2 m3/分の超大風量を実現。根元を一気にほぐすため、毛量の多い人でも体感で約3割ドライ時間を短縮できます。5口マイナスイオン発生部からイオンを均一に放出し、静電気を抑えてまとまりをキープ。温度は3段階、風量はターボ・ドライ・セットの3段階で直感操作が可能です。675 gとやや重めですがハンドルが太めで握りやすく、折り畳み可で収納性も確保。クセ毛を時短で乾かしたい学生からファミリー層まで幅広く支持されています。
- 毛量が多く乾かすのに時間がかかる方
- 1万円以下で大風量モデルを探している方
- イオンケアも譲れないコスパ重視派
9.HOLISTIC cures ホリスティックキュア ドライヤー Rp. CCID-G04B
風量(m3/分) | 2.4 |
速乾サポート機能 | テラヘルツ遠赤外線・3モード切替・マイナスイオン |
本体重量 (g) | 460 |
HOLISTIC cures ホリスティックキュア ドライヤー Rp. CCID-G04Bの特徴
育成光線(テラヘルツ波)を放射するRED STONEとBLUE CLAYの天然鉱石を内部に加工し、AIRY RED/MOIST BLUE/CUREの3モードで髪質や仕上がりに合わせて速乾とケアを両立します。最大風量2.4 m3/分でロングヘアでも乾燥時間を大幅短縮しつつ、低温設計でオーバードライを防止。460 gの軽量ボディと約3 mのサロン級ロングコードで取り回しも快適です。艶・保湿・ボリューム調整まで一本で対応でき、正規品1年保証+延長保証で長く安心して使えるプロ仕様モデルです。
- くせ毛や広がりを抑えて潤いを残したい方
- 速乾と軽量を両立したプロ仕様モデルを求める方
- モード切替で家族それぞれの髪質に合わせたいご家庭
8.Nobby by TESCOM NIB3001
風量(m3/分) | 2.0 |
速乾サポート機能 | プロテクトイオン・温冷自動切替 |
本体重量 (g) | 620 |
Nobby by TESCOM NIB3001の特徴
美容室シェアNo.1『Nobby』直系モデル。シロッコファンとブラシレスDCモーターの組み合わせにより高風速と耐久性を両立しています。プラス・マイナス同時放出のプロテクトイオンが静電気を抑え指通りとツヤを向上。温冷自動切替モードでは約1秒ごとに風温を切り替え、オーバードライを防ぎながらスピードドライを実現します。620 gと重めですが重心バランスが良く、サロン級の仕上がりを自宅で再現できる“セミ業務用”ポジションです。2年保証付きで長期使用にも安心。
- サロン級仕上がりを自宅で求める方
- 静電気や広がりに悩むミディアム〜ロングヘア
- 耐久性重視で長く使いたいユーザー
7.Nobby by TESCOM NIB500A
風量(m3/分) | 2.3 |
速乾サポート機能 | 高風速+温冷自動・プロテクトイオン |
本体重量 (g) | 620 |
Nobby by TESCOM NIB500Aの特徴
78枚羽根シロッコファンとブラシレスDCモーターを強化し、シリーズ最高クラスの2.3 m3/分を実現するフラッグシップ。地肌を起点に温風を一気に通し、ロングヘアでも約3分短縮を実測。温冷自動切替・ラク抜きプラグ・ハンズフリースタンドなどサロン機能を家庭向けに搭載。プロテクトイオンは従来比20%増量で毛先のまとまりを高めます。620 gと重めながら握り部がスリムで操作性良好。速乾と艶出しを両立し、家族でヘビーユースするご家庭にも最適です。
- 3分以内に乾かしたいハイパワー派
- ブラッシングしながら艶出ししたい方
- 家族複数人でハードに使うご家庭
6.Panasonic ナノケア EH-NA2J
風量(m3/分) | 1.6 |
速乾サポート機能 | 高浸透ナノイー・温冷リズム |
本体重量 (g) | 475 |
Panasonic ナノケア EH-NA2Jの特徴
コンパクト筐体に上位機種と同じ高浸透ナノイーを搭載。水分量たっぷりの微粒子イオンが髪内部に入り込み、乾かすほどにうるおいをキープします。1.6 m3/分と数値上は平均的ですが、速乾ノズルが強弱のある風を同時に吹き出して毛束をほぐし、体感時間を短縮。重量約475 gで腕への負担が少なく、AC100-240 V対応で海外でも変圧器不要。ナノケアシリーズの入門機としてコスパに優れ、寮生活や一人暮らしユーザーに人気です。
- ナノケアを手軽に試したい方
- 海外でも同じ乾かし心地を求める方
- 軽さ重視で腕に負担をかけたくないユーザー
5.ReFa ビューテックドライヤープロ RE-AJ02A
風量(m3/分) | 1.5 |
速乾サポート機能 | ハイドロイオン・プロセンシング |
本体重量 (g) | 495 |
ReFa ビューテックドライヤープロ RE-AJ02Aの特徴
美容師の『70℃仕上げ』を再現するプロセンシング機能を搭載。内蔵センサーが髪表面温度を検知し、70℃を超えそうになると自動で冷風へ切り替え、熱ダメージを最小限に抑えながら速乾を実現します。独自ハイドロイオンが髪内部の水分量を保持しパサつきを抑制。ノズルレスでも風が散らない整流構造でロングヘアの内側までムラなく乾燥。高額ながら“ツヤとまとまり”でプロユースからも指名が多く、一度使うと手放せない実力派です。
- 熱ダメージを極限まで抑えたい方
- サロン仕上げのツヤを毎日再現したい人
- 高価格でも効果重視のビューティガジェット好き
4.Panasonic ナノケア EH-NA0J
風量(m3/分) | 1.6 |
速乾サポート機能 | 高浸透ナノイー+ミネラル・スマートセンシング |
本体重量 (g) | 550 |
Panasonic ナノケア EH-NA0Jの特徴
高浸透ナノイー&ミネラルが髪表層を引き締めてカラー退色を抑制する最上位シリーズ。髪温度を検知して自動で約95℃から約60℃へ下げる『スマートセンシング』でオーバードライを防ぎ、従来比+18%の速乾を実現。地肌ケア・スキンモードなど美容家電らしい多彩なモードも搭載し、UV・摩擦ダメージ耐性を高める実証データも豊富。550 gながらハンドル形状と重心バランスが良く、長時間使用でも疲れにくい点も評価されています。
- カラーやパーマのケアも同時に行いたい方
- 温度センサーで失敗なくブローしたい方
- 家族全員で使える多機能モデルを探している方
3.Dyson Supersonic Shine HD15
風量(m3/分) | 2.4 |
速乾サポート機能 | 高速モーター&Air Multiplier・浮き毛抑制アタッチメント |
本体重量 (g) | 720 |
Dyson Supersonic Shine HD15の特徴
毎分110,000回転のデジタルモーターとAir Multiplier技術で2.4 m3/分の圧倒的風量を直進させ、髪を一気に貫いて乾燥時間を半分以下に短縮。温度は毎秒40回測定され、常に150℃未満をキープするため熱ダメージを最小限に抑制します。新HD15ではコアンダ効果で浮き毛を抑えるアタッチメントが付属し、簡単にツヤのあるまとまりを実現。720 gと重いもののモーターをハンドルに内蔵しているため手元は軽快で、スピードと仕上がりは他を圧倒するハイエンドモデルです。
- とにかく最速で乾かしたい忙しい方
- 浮き毛やくせ毛をアタッチメントで整えたい人
- 最新家電のハイエンド体験を重視するユーザー
2.Panasonic ナノケア EH-NA0J-P
風量(m3/分) | 1.6 |
速乾サポート機能 | 高浸透ナノイー+スマートセンシング |
本体重量 (g) | 550 |
Panasonic ナノケア EH-NA0J-Pの特徴
ラベンダーピンクのカラーバリエーションを含む上位互換モデル。高浸透ナノイーとスマートセンシングにより髪温度を自動で制御し、地肌近くから毛先までムラなく速乾。ナノイー水分量は従来比18倍でしっとり感が向上。風量と温度バランスが良く、1.6 m3/分でも体感スピードは大幅短縮。カラー髪の色落ち抑制やUVダメージ低減効果も検証済みで、美容意識の高いユーザーに人気です。
- 速乾と美髪ケアを両立させたい方
- カラー退色を抑えて艶を保ちたい人
- 保証付きで長く安心して使いたいユーザー
1.KINUJO Hair Dryer

風量(m3/分) | 2.2 |
速乾サポート機能 | 超遠赤外線・温冷スイング・マイナスイオン |
本体重量 (g) | 363 |
KINUJO Hair Dryerの特徴
超遠赤外線を放射する天然鉱石ヒーターが髪内部の水分分子を振動させ、表面温度を上げすぎず内部から素早く乾かす“内側速乾”を実現。最大風量2.2 m3/分とスイングモードにより毛束を自動でほぐしながら均一に乾燥し、従来品比でドライ時間を50%短縮。363 gの超軽量で手首の負担が少なく、折り畳まないデザインでも携帯性◎。GLOSS/SCALP/SWINGの3モードでツヤ出しから頭皮ケアまで対応し、遠赤外線とイオンのW効果で翌朝のまとまりも秀逸。“速く・軽く・美しく”を高次元で両立した傑作です。
- 乾かす時間を半分にしたいロングヘアユーザー
- 熱ダメージを最小限に抑えてツヤを極めたい方
- 軽さとデザインも妥協したくない人
速乾ドライヤーのおすすめの使い方は?
ドライヤーの前に丁寧なタオルドライを行う
速乾ドライヤーの効果を最大限に引き出すには、事前のタオルドライが非常に重要です。
髪から水滴が滴る状態のまま乾かし始めると、乾燥に時間がかかるだけでなく、髪が高温にさらされる時間も長くなりダメージの原因となります。
吸水性の高いタオルを使い、頭皮の水分を優しく揉み込むように拭き取ります。
その後、髪の中間から毛先にかけてはタオルで挟み込むようにポンポンと優しく叩き、摩擦を避けながら水分をしっかりと取り除いてください。
これを丁寧に行うだけで、ドライヤーの使用時間を大幅に短縮できます。
髪の根元から乾かし始める
髪を乾かす際は、まず最も乾きにくい根元から集中的に風を当てることが基本です。
頭皮に近い根元部分は髪が密集しているため、ここを最初に乾かさないと毛先が乾いても根元が湿ったままになりがちです。
ドライヤーの風が頭皮に届くように、指の腹で髪をかき分けながら乾かします。
根元が全体的に乾いてきたら、次に髪の中間部分、そして最後にダメージを受けやすく乾きやすい毛先の順に進めていきます。
この順番を守ることで、乾かしすぎによる毛先のパサつきを防ぎ、効率的に全体を乾かせます。
温風と冷風を効果的に使い分ける
温風だけで完全に乾かすのではなく、温風と冷風を使い分けることが美髪への鍵となります。
まず、全体の8割から9割程度が乾くまで温風を使用します。
ドライヤーは髪から20cm程度離し、同じ箇所に熱が集中しないように常に軽く振りながら風をててください。
そして仕上げの段階で、冷風に切り替えて髪全体に風を行き渡らせます。
冷風には、開いたキューティクルを引き締めて髪にツヤを与え、乾燥で広がった髪を落ち着かせる効果があります。
また、セットしたヘアスタイルを固定する役割も果たします。
速乾ドライヤーに関するよくあるQ&A
- Q風量が強いと、髪が痛みやすいですか?
- A
一概にそうとは言えません。高温の熱で長時間乾かすよりも、パワフルな風で水分を素早く吹き飛ばす方が、髪が熱にさらされる時間が短くて済みます。結果として、髪へのダメージを軽減できる場合が多いです。ただし、同じ箇所に風を集中して当て続けるとオーバードライ(乾かしすぎ)の原因になるため、ドライヤー本体を常に軽く振りながら、髪全体に風を送るように意識することが大切です。
- Q価格が高いドライヤーと安いドライヤーの違いは何ですか?
- A
主な違いは、速乾性に加えて、髪を保護するための付加機能の質と数にあります。高価格帯のモデルは、大風量であることはもちろん、髪の温度を自動で検知して熱を最適化する機能や、より高性能なイオン発生機能などを搭載しています。これにより、速乾性とヘアケアを高いレベルで両立します。一方、安価なモデルは機能を絞り、髪を乾かすという基本的な性能に特化している傾向があります
- Qマイナスイオンに期待できる効果は何ですか?
- A
マイナスイオンには、髪のまとまりを良くする効果が期待できます。髪は乾燥する過程でプラスの静電気を帯びやすく、これがパサつきや広がりの原因となります。マイナスイオンがこのプラス電気を中和することで、静電気の発生を抑制します。これにより、キューティクルが整いやすくなり、手触りが良くツヤのある、まとまりやすい髪に仕上げるのを助けます。
- Q速乾ドライヤーは電気代が高いイメージがありますが、実際はどうですか?
- A
ドライヤーの電気代は消費電力(W数)と使用時間で決まります。速乾ドライヤーは消費電力が大きい傾向にありますが、その分パワフルな風で乾燥時間を大幅に短縮できます。そのため、消費電力が小さくても乾燥に時間がかかるドライヤーと比べて、一回あたりの電気代が極端に高くなるわけではありません。製品や髪の長さによっては、むしろ電気代が安くなるケースもあります。
- Qドライヤーのノズル(アタッチメント)は付けた方が良いのでしょうか?
- A
はい、基本的には装着して使うことをおすすめします。ノズルには、ドライヤーから出る風を一定の方向に集中させ、風速を高める役割があります。これにより、狙った場所の根元を効率的に乾かしたり、ブローによるスタイリングがしやすくなったりします。ノズルを付けずに使うと風が拡散してしまい、かえって全体の乾燥に時間がかかる場合があるため、速乾性を高めるためにもノズルを活用するのが効果的です。
まとめ
本記事では、おすすめの速乾ドライヤーをランキング形式でご紹介し、その選び方から効果的な使い方までを解説しました。
速乾ドライヤーを選ぶ際はパワフルな風量はもちろんですが、髪を熱ダメージから守る機能や毎日ストレスなく使える軽さも非常に重要です。
ご紹介した製品の中から、ご自身の髪質やライフスタイルに合う最適な一台を見つけ、面倒だったヘアドライの時間を、速くそして心地よいヘアケアの時間へと変えていきましょう。
コメント