日本酒には「飲みにくい」というイメージがあるかもしれませんが、最近は初心者の方でも美味しく楽しめる、飲みやすい銘柄がたくさん登場しています。
特に、甘口でフルーティな香りの日本酒や、シュワっとしたスパークリングタイプは、初めての方にも大変人気です。
この記事を読めば、たくさんの種類の中から自分にぴったりの一本を見つけるためのヒントが得られます。
失敗しない選び方を知って、お気に入りの日本酒を見つけましょう。

日本酒って種類が多くて、どれが飲みやすいのか全然わからない…甘口がいいな。

大丈夫です!初心者の方でも失敗しない、おすすめの飲みやすい日本酒の選び方から人気銘柄までご紹介します。
- 初心者におすすめの飲みやすい日本酒銘柄(甘口・フルーティ系中心)
- 失敗しない飲みやすい日本酒の選び方の3つのポイント
- 日本酒の種類や日本酒度(甘辛度)などの基礎知識
- スパークリング日本酒やプレゼントにおすすめの有名銘柄
飲みやすい日本酒の魅力と初心者向けの基礎知識
- 「日本酒=飲みにくい」は過去のイメージ
- 飲みやすさを追求した近年の日本酒トレンド
- 甘口・辛口の目安 日本酒度のチェック方法
- フルーティな香りの理由 吟醸酒・純米酒の違い
- 新感覚 スパークリング日本酒の登場
日本酒を選ぶとき、味わいの好みと同じくらい「飲みやすさ」は重要なポイントになります。
特に日本酒に馴染みのない方にとっては、最初の印象を左右する大切な要素でしょう。
ひと口に日本酒と言っても、その種類は実にさまざまです。
「日本酒=飲みにくい」は過去のイメージであり、近年のトレンドでは飲みやすさを追求した銘柄がたくさん登場しています。
日本酒度のチェック方法や吟醸酒・純米酒の違いといった基礎知識、そしてスパークリング日本酒のような新しいタイプを知ることで、きっとあなたにぴったりの一本が見つかります。
日本酒の世界は奥深いですが、まずは気軽に楽しめる基礎知識から触れてみましょう。
「日本酒=飲みにくい」は過去のイメージ
日本酒に対して、「アルコール度数が高くてツンとする」「独特の香りが苦手」といった飲みにくいイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、かつては辛口でどっしりとした味わいの日本酒が主流だった時代もあります。
しかし、それはもう過去の話。
醸造技術の進化や、多様なニーズに応える酒造りの努力によって、現代の日本酒は驚くほどバラエティ豊かになりました。

日本酒って、どうしてもツンとするイメージがあって…

大丈夫ですよ。今は本当に飲みやすいタイプが増えました!
フルーティで華やかな香りのもの、すっきりと軽快な飲み口のもの、甘くてデザート感覚で楽しめるものなど、選択肢は無限大です。
かつてのイメージにとらわれず、新しい日本酒の世界を覗いてみませんか。
飲みやすさを追求した近年の日本酒トレンド
近年の日本酒業界では、「飲みやすさ」が一つの大きなトレンドになっています。
これは、日本酒初心者の方や、これまで日本酒を飲む機会が少なかった女性層など、より幅広い方に日本酒の魅力を届けたいという酒造メーカーの思いの表れです。
具体的には、果物のような華やかな香りを持つタイプ、口当たりの優しい甘口タイプ、アルコール度数を14度以下などに抑えた低アルコールタイプ、そしてシュワッとした爽快感が楽しめるスパークリングタイプなどが次々と開発されています。
このような飲みやすさを追求した日本酒が増えたことで、誰もが気軽に楽しめるお酒へと変化しています。
甘口・辛口の目安 日本酒度のチェック方法
日本酒のラベルでよく見かける「日本酒度」とは、日本酒の甘口・辛口を示す目安となる数値です。
これは、日本酒に含まれる糖分の量によって決まり、水(±0)と比較して重いか軽いかで表されます。
一般的に、マイナス(-)の数値が大きいほど糖分が多く甘口に、プラス(+)の数値が大きいほど糖分が少なく辛口に感じられる傾向があります。
日本酒度 | 味わいの目安 |
---|---|
-3.5 ~ -5.9 | やや甘口 |
-6.0 以上 | 大甘口 |
-1.5 ~ -3.4 | やや甘口 |
+1.4 ~ -1.4 | 中口 |
+1.5 ~ +3.4 | やや辛口 |
+3.5 ~ +5.9 | 辛口 |
+6.0 以上 | 大辛口 |

ラベルに書いてある数字って何だろう?

それが甘口か辛口かを知るヒントになる「日本酒度」です!
ただし、日本酒の味わいは酸度やアミノ酸度など他の要素とのバランスによっても変わるため、日本酒度はあくまで目安の一つです。
初めて選ぶ際は、この日本酒度を参考に、まずはマイナスの数値やゼロに近いものから試してみるのがおすすめです。
フルーティな香りの理由 吟醸酒・純米酒の違い
飲みやすい日本酒、特にフルーティな香りが好きな方におすすめなのが「吟醸酒(ぎんじょうしゅ)」や「大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ)」です。
これらの日本酒は、「吟醸造り」という特別な製法で造られます。
具体的には、お米を60%以下(大吟醸酒は50%以下)まで磨き、雑味の原因となる部分を取り除き、低温でゆっくりと発酵させることで、リンゴやバナナ、メロンのような華やかな香り(吟醸香)が生まれるのです。
一方、「純米酒(じゅんまいしゅ)」は、米・米麹・水だけで造られたお酒で、米本来の旨味やふくよかな味わいが特徴となります。
種類 | 主な原料 | 精米歩合 | 香り・味わいの傾向 |
---|---|---|---|
純米大吟醸酒 | 米、米麹 | 50%以下 | 華やかな香り、繊細で綺麗な味わい |
純米吟醸酒 | 米、米麹 | 60%以下 | フルーティな香り、軽快な味わい |
特別純米酒 | 米、米麹 | 60%以下または特別な製法 | 穏やかな香り、米の旨味を感じる味わい |
純米酒 | 米、米麹 | 規定なし | 穏やかな香り、しっかりとした米の旨味 |
大吟醸酒 | 米、米麹、醸造アルコール | 50%以下 | 非常に華やかな香り、軽快でなめらかな味わい |
吟醸酒 | 米、米麹、醸造アルコール | 60%以下 | フルーティな香り、なめらかな味わい |

「純米大吟醸」とか色々あるけど、どう違うの?

造り方の違いで、香りや味わいが変わるんですよ。
「純米」が付けば米と米麹だけで造られ、「吟醸」や「大吟醸」が付けばフルーティな香りを持つ可能性が高い、と覚えておくと選びやすくなります。
新感覚 スパークリング日本酒の登場
近年、日本酒の新しい楽しみ方として人気を集めているのが「スパークリング日本酒」です。
これは、瓶内二次発酵や炭酸ガス注入により、炭酸のシュワシュワとした爽快感を加えた新感覚の日本酒です。
多くはアルコール度数が5~10度程度と低めに設定されており、甘口でフルーティな味わいが特徴。
まるでシャンパンやスパークリングワインのような感覚で、気軽に楽しめます。
宝酒造の「澪(みお)」や一ノ蔵の「すず音(すずね)」などが有名で、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも手に入りやすいです。

シュワシュワする日本酒もあるって本当?

はい!乾杯にもぴったりなスパークリングタイプ、人気です。
その飲みやすさから、日本酒初心者の方や、普段あまりお酒を飲まない方、甘いお酒が好きな方にも大変おすすめです。
乾杯のお酒としてもぴったりでしょう。
失敗しない!飲みやすい日本酒の選び方3つのポイント
数多くの銘柄が存在する日本酒選びで最も重要なことは、たくさんの種類の中から自分に合った一本を見つけることです。
日本酒初心者の方や、以前飲んで苦手意識がある方でも、選び方のコツさえ掴めば大丈夫。
ここでは、好みのタイプを明確にする方法、ラベルのキーワードを確認するコツ、そして飲むシーンや予算に合わせた選び方という3つのポイントを解説します。
この3つのポイントを押さえれば、日本酒初心者の方でも迷わず、きっと満足できる日本酒に出会えます。
選び方のポイント1 好みのタイプ(甘口/辛口・香り・飲み口)の明確化
まずは、ご自身の好きな味わいの方向性を把握することが大切です。
日本酒は銘柄によって驚くほど味わいが異なります。
例えば、デザートワインのような甘口が好きか、それとも食事に合うすっきりした辛口が好みか、リンゴやバナナのような果物を思わせる華やかな香り(吟醸香など)を求めるか、炊き立てのご飯のようなお米本来の穏やかな香りが良いか、とろりとした濃厚な飲み口か、水のようにサラッとした軽快な飲み口かなどを考えてみましょう。
過去に飲んだお酒(日本酒以外でもチューハイやワインなど)で美味しかったものを思い出すのも、好みを把握するヒントになります。

甘いお酒が好きだけど、日本酒の甘口ってどんな感じなんだろう?

日本酒の甘口は、果物のような優しい甘さや、米由来のふくよかな甘さが感じられるものが多いですよ
自分の好みがわかれば、膨大な種類の日本酒の中から候補を絞り込みやすくなり、失敗する確率をぐっと減らせます。
選び方のポイント2 キーワード(純米吟醸、日本酒度など)の確認
ラベルに記載されているキーワードは、日本酒の味わいを推測するための大きな手がかりとなります。
注目したいのは、「純米」「吟醸」「大吟醸」といった特定名称酒の種類や、「日本酒度」「酸度」などの数値情報です。
特に日本酒初心者の方におすすめなのは、お米をよく磨いて造られ、雑味が少なく華やかな香りが特徴の「純米吟醸」や「大吟醸」です。
これらは比較的飲みやすい傾向があります。
甘口か辛口かの目安となる「日本酒度」は、マイナスの数値が大きいほど甘口、プラスの数値が大きいほど辛口を表します。
最初は日本酒度が「±0」付近のものや、少しマイナス(例:-1.0~-5.0程度)のものから試してみると良いでしょう。
「酸度」は味わいの輪郭やまろやかさに関係し、一般的に高いほど濃醇でキレが良く、低いほど淡麗でなめらかに感じられます。
種類 | 特徴 | 飲みやすさ(目安) |
---|---|---|
純米大吟醸酒 | 華やかな香り、繊細な味わい、米の旨味 | ◎ |
純米吟醸酒 | フルーティな香り、すっきりとした味わい | ◎ |
特別純米酒 | 穏やかな香り、米のふくよかな旨味 | ◯ |
純米酒 | 米と米麹由来のしっかりした味わい、穏やかな香り | ◯ |
大吟醸酒 | 華やかな香り、軽快で綺麗な味わい | ◎ |
吟醸酒 | フルーティな香り、爽やかな味わい | ◎ |
特別本醸造酒 | すっきりとした飲み口、穏やかな香り | ◯ |
本醸造酒 | キレのある味わい、比較的すっきりとした飲み口 | △ |
スパークリング | 炭酸ガスの爽快感、低アルコールや甘口タイプが多い | ◎ |
これらのキーワードや表を参考に、自分の好みに合いそうな日本酒を探してみましょう。
選び方のポイント3 飲用シーンや予算に合わせた選択
いつ、誰と、どんな目的で飲むのかも、日本酒選びの重要なポイントになります。
TPOに合わせることで、より日本酒を楽しむことができます。
例えば、自宅で気軽に毎日の晩酌として楽しむなら、720ml(四合瓶)で1,500円~3,000円程度の手頃な価格帯のものが試しやすいでしょう。
友人へのちょっとしたプレゼントなら、少し有名な銘柄(例:獺祭、久保田など)や、おしゃれなラベルのデザインのもの、あるいは飲み比べが楽しい300ml程度の小瓶で、予算3,000円前後くらいから探すと喜ばれます。
食事と合わせるなら料理の味を邪魔しないすっきりとした純米酒や本醸造酒、リラックスタイムにじっくり味わうなら香り高い純米吟醸酒や大吟醸酒など、シーンによって選ぶのも楽しい選び方です。

プレゼントなら、ちょっと有名で美味しいのがいいな

「獺祭」や「久保田」の純米大吟醸あたりは知名度も高く、華やかで飲みやすい味わいなのでプレゼントにも好評ですよ
このように、飲む場面や予算を考慮することで、数ある銘柄の中からより的確に、そして満足度の高い日本酒選びができます。
甘口・フルーティ系!飲みやすい日本酒銘柄5選
- 【第1位】白瀧酒造「上善如水 純米吟醸」 水のごとき口当たり
- 【第2位】出羽桜酒造「出羽桜 桜花吟醸酒」 華やかな吟醸香の代表
- 【第3位】西山酒造場「小鼓 路上有花 桃花」 桃のような甘い香り
- 【第4位】月桂冠「THE SHOT 華やぐドライ 大吟醸」 手軽なサイズ
- 【第5位】黄桜「ピアノ」 低アルコール甘口純米酒
日本酒初心者の方が飲みやすい銘柄を選ぶ上で、甘みとフルーティな香りは重要なポイントになります。
順位 | 銘柄名 | 酒造名 | タイプ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
1位 | 上善如水 純米吟醸 | 白瀧酒造 | 純米吟醸 | 水のようなクリアな口当たり |
2位 | 出羽桜 桜花吟醸酒 | 出羽桜酒造 | 吟醸酒 | 華やかな吟醸香 |
3位 | 小鼓 路上有花 桃花 | 西山酒造場 | 純米吟醸 | 桃のような甘い香り |
4位 | THE SHOT 華やぐドライ 大吟醸 | 月桂冠 | 大吟醸 | 手軽なサイズ、華やかな香り |
5位 | ピアノ | 黄桜 | 純米酒 | 低アルコール、甘口 |
ここでは、特に甘口でフルーティな味わいが特徴の飲みやすい日本酒銘柄をランキング形式で5つ紹介します。
第1位の「上善如水 純米吟醸」から、第5位の「ピアノ」まで、それぞれの魅力を解説していきましょう。
あなたのお気に入りの一本を見つけるための参考にしてください。
【第1位】白瀧酒造「上善如水 純米吟醸」 水のごとき口当たり
「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」という名前が表す通り、雪解け水のような清らかですっきりとした味わいが特徴の純米吟醸酒です。
クセがなく、軽快な口当たりなので、日本酒を初めて飲む方にもおすすめできます。
項目 | 詳細 |
---|---|
酒造名 | 白瀧酒造(新潟県) |
特定名称 | 純米吟醸酒 |
アルコール度数 | 14度以上15度未満 |
日本酒度 | +4 |
精米歩合 | 55% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
価格帯(目安) | 720ml:1,500円前後 |

「水のごとし」ってどんな味なんだろう?

雑味がなく、とてもクリアで飲みやすい味わいですよ。
華やかな香りと優しい甘みがあり、後味もすっきりしています。
初心者の方でも抵抗なく楽しめる、飲みやすい日本酒の代表格といえるでしょう。
スーパーマーケットなどでも比較的手に入りやすい点も魅力です。
【第2位】出羽桜酒造「出羽桜 桜花吟醸酒」 華やかな吟醸香の代表
フルーティな吟醸香といえば、この「桜花(おうか)吟醸酒」を思い浮かべる方も多いでしょう。
リンゴや洋梨を思わせる華やかで上品な香りがグラスから立ち上り、飲む前から期待感を高めます。
項目 | 詳細 |
---|---|
酒造名 | 出羽桜酒造(山形県) |
特定名称 | 吟醸酒 |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +5 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
価格帯(目安) | 720ml:1,500円前後 |

吟醸香ってよく聞くけど、具体的にどんな香り?

このお酒は、果物のような甘く爽やかな香りが特徴です。
口に含むと、ふくよかな米の旨味とフルーティな味わいがバランス良く広がります。
甘口すぎず、後味はすっきりしているので、食中酒としても楽しめます。
プレゼントにも喜ばれる、有名銘柄の一つです。
【第3位】西山酒造場「小鼓 路上有花 桃花」 桃のような甘い香り
「路上有花(ろじょうはなあり) 桃花(とうか)」は、その名の通り、まるで完熟した桃を思わせる甘く華やかな香りが特徴的な純米吟醸酒です。
低アルコール(11度)で、甘口の味わいは、デザートワインのような感覚でも楽しめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
酒造名 | 西山酒造場(兵庫県) |
特定名称 | 純米吟醸酒 |
アルコール度数 | 11度 |
日本酒度 | -50 |
精米歩合 | 60% |
おすすめの飲み方 | 冷酒、ロック |
価格帯(目安) | 720ml:1,800円前後 |

桃の香りの日本酒なんて珍しい!

甘くて優しい香りで、女性にも大変人気がありますよ。
日本酒度が-50と非常に甘口ですが、爽やかな酸味も感じられるため、後味はすっきりとしています。
日本酒のツンとしたアルコール感が苦手な方や、甘口のお酒が好きな方に特におすすめしたい、フルーティーな一本です。
女性へのギフトにもぴったりでしょう。
【第4位】月桂冠「THE SHOT 華やぐドライ 大吟醸」 手軽なサイズ
コンビニエンスストアやスーパーマーケットで手軽に購入できる「THE SHOT」シリーズのひとつです。
「華やぐドライ」は、大吟醸酒ならではのフルーティな香りと、すっきりとしたキレのある後味を両立しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
酒造名 | 月桂冠(京都府) |
特定名称 | 大吟醸酒 |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +3.5 |
精米歩合 | 50% |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
価格帯(目安) | 180ml:300円前後 |

コンビニでも買える手軽さは嬉しいな。

飲み切りサイズなので、気軽に試せるのが良いですね。
180mlという飲み切りサイズで、安い価格帯なのも魅力です。
フルーティな香りとドライな飲み口で、食事にも合わせやすいでしょう。
日本酒を少しだけ試してみたいという初心者の方に最適な商品です。
【第5位】黄桜「ピアノ」 低アルコール甘口純米酒
まるで音楽を奏でるかのような、軽やかで心地よい甘さが特徴の低アルコール純米酒です。
アルコール度数は5%と、ビールとほぼ同じくらいで、お酒に強くない方でも安心して楽しめます。
項目 | 詳細 |
---|---|
酒造名 | 黄桜(京都府) |
特定名称 | 純米酒 |
アルコール度数 | 5度 |
日本酒度 | -65 |
精米歩合 | – |
おすすめの飲み方 | 冷酒 |
価格帯(目安) | 300ml:500円前後 |

アルコール5%なら、私でも飲めそう!

はい、とても飲みやすいので、日本酒デビューにもおすすめですよ。
日本酒度は-65と非常に甘口で、リンゴのような爽やかな酸味も感じられます。
フルーティで優しい味わいなので、食前酒やデザート酒としてもぴったりです。
女性を中心に人気を集めている、飲みやすい日本酒です。
タイプ別!注目の飲みやすい日本酒(スパークリング・有名銘柄)
- スパークリングタイプ 宝酒造 松竹梅白壁蔵「澪」
- スパークリングタイプ 一ノ蔵「すず音」
- 有名銘柄 旭酒造「獺祭 純米大吟醸45」
- 有名銘柄 朝日酒造「久保田 純米大吟醸」
- 有名銘柄 八海醸造「八海山 純米大吟醸」
日本酒初心者の方でも挑戦しやすいスパークリングタイプや、プレゼントにも選びやすい知名度が高く失敗しにくい有名銘柄に注目することがおすすめです。
ここでは、シュワシュワとした爽快感が魅力のスパークリングタイプから人気の「澪」「すず音」を、そして誰もが一度は耳にしたことがあるような有名銘柄から「獺祭」「久保田」「八海山」をご紹介します。
銘柄名 | タイプ | 特徴 | 味・香り | アルコール度数 | 価格帯(目安) |
---|---|---|---|---|---|
澪 | スパークリング | 低アルコール、炭酸、手軽さ | 優しい甘み、マスカットのような香り | 5% | 500円台~/300ml |
すず音 | スパークリング | 瓶内二次発酵、きめ細やかな泡 | 柔らかな甘み、爽やかな酸味 | 5% | 800円台~/300ml |
獺祭 純米大吟醸45 | 純米大吟醸(有名) | 精米歩合45%、世界的な知名度 | 華やかな香り、綺麗な甘み | 16% | 1,700円台~/720ml |
久保田 純米大吟醸 | 純米大吟醸(有名) | 洗練された味わい、食事との相性 | 華やかな香り、調和のとれた味わい | 15% | 1,700円台~/720ml |
八海山 純米大吟醸 | 純米大吟醸(有名) | 新潟の代表銘柄、綺麗な味わい、飲み飽きない | ほのかな吟醸香、透明感のある味わい | 15.5% | 2,000円台~/720ml |
それぞれのタイプや知名度から、あなたの好みやシーンに合う一本を探してみましょう。
スパークリングタイプ 宝酒造 松竹梅白壁蔵「澪」
スパークリング日本酒は、日本酒に炭酸ガスを含ませたお酒で、シュワッとした爽快な口当たりが最大の魅力です。
中でも「澪(みお)」は、アルコール度数が5%とビール並みに低く、マスカットを思わせるフルーティで優しい甘みが特徴です。
日本酒特有の香りが控えめなので、300mlで500円台からと比較的手頃な価格帯である点も嬉しいポイントになります。
項目 | 内容 |
---|---|
酒造名 | 宝酒造(松竹梅白壁蔵) |
タイプ | スパークリング清酒 |
特徴 | 低アルコール(5%)、優しい甘さ、フルーティ |
価格帯目安 | 500円台~/300ml |
購入場所例 | スーパーマーケット、コンビニエンスストア、通販サイト |

コンビニでも買えるって本当?

はい、スーパーやコンビニでも手軽に購入できますよ
普段あまりお酒を飲まない方や、日本酒に苦手意識がある方にも、まず試していただきたい飲みやすい一本です。
スパークリングタイプ 一ノ蔵「すず音」
同じく人気のスパークリング日本酒「すず音(すずね)」は、シャンパンと同じ「瓶内二次発酵」という製法で造られており、シルクのようになめらかできめ細やかな泡立ちを楽しめます。
こちらもアルコール度数は5%。
お米本来の柔らかな甘みと、柑橘類のような爽やかな酸味が絶妙なバランスです。
300mlボトルで800円台くらいから手に入ります。
項目 | 内容 |
---|---|
酒造名 | 一ノ蔵 |
タイプ | 発泡清酒(スパークリング) |
特徴 | 低アルコール(5%)、瓶内二次発酵、繊細な泡 |
価格帯目安 | 800円台~/300ml |
購入場所例 | 酒販店、百貨店、通販サイト |
その可愛らしい名前と水色のおしゃれなボトルデザインは、ホームパーティーの手土産や、女性へのちょっとしたプレゼントにも喜ばれます。
有名銘柄 旭酒造「獺祭 純米大吟醸45」
純米大吟醸酒とは、米、米麹、水だけを原料とし、お米の表面を50%以上削って(精米歩合50%以下)、中心部分だけを使って丁寧に造られた日本酒のことを指します。
雑味が少なく、華やかな香りと繊細な味わいが特徴です。
「獺祭(だっさい) 純米大吟醸45」は、酒米の王様と呼ばれる山田錦を45%まで磨き上げています。
洋梨やメロンを思わせる華やかな香りと、口に含んだ時に感じる蜂蜜のような綺麗な甘みが印象的です。
国内外で非常に知名度が高い人気の銘柄です。
項目 | 内容 |
---|---|
酒造名 | 旭酒造 |
タイプ | 純米大吟醸 |
特徴 | 精米歩合45%、華やかな香り、綺麗な甘み、有名銘柄 |
価格帯目安 | 1,700円台~/720ml |
購入場所例 | 酒販店、百貨店、通販サイト |

有名だけど、初心者でも飲みやすいの?

はい、華やかで綺麗な味わいは、初心者の方にも美味しいと感じやすいですよ
日本酒好きの方はもちろん、初めて本格的な日本酒を試す方、また大切な方への贈り物としても間違いない一本です。
有名銘柄 朝日酒造「久保田 純米大吟醸」
「久保田(くぼた)」は、すっきりとした辛口のイメージが強いかもしれませんが、「久保田 純米大吟醸」は、華やかな香りと深みのある味わいを両立させた一本です。
新潟県を代表する銘柄の一つとして、長年愛され続けています。
口に含むと、洋梨やメロンのようなフルーティな香りが広がり、甘味と酸味がバランス良く調和した上品な味わいを楽しめます。
後味は驚くほどすっきりとしているため、飲み疲れしません。
項目 | 内容 |
---|---|
酒造名 | 朝日酒造 |
タイプ | 純米大吟醸 |
特徴 | 華やかな香り、調和のとれた味わい、後味すっきり、有名銘柄 |
価格帯目安 | 1,700円台~/720ml |
購入場所例 | 酒販店、百貨店、スーパーマーケット、通販サイト |
その洗練された味わいは様々な料理と相性が良く、特に和食とのペアリングにおすすめです。
食中酒としても存分に楽しめます。
有名銘柄 八海醸造「八海山 純米大吟醸」
同じく新潟県を代表する銘柄「八海山(はっかいさん)」。
「八海山 純米大吟醸」は、選び抜かれた酒米(山田錦、五百万石など)を贅沢に使い、霊峰・八海山の柔らかな伏流水で丁寧に仕込まれています。
その味わいは、雑味がなく透き通るように綺麗で、穏やかで品のある吟醸香が特徴です。
口当たりは柔らかく、後味はすっきりとしているため、飲み飽きることがありません。
項目 | 内容 |
---|---|
酒造名 | 八海醸造 |
タイプ | 純米大吟醸 |
特徴 | 綺麗な味わい、穏やかな香り、飲み飽きしない、有名銘柄 |
価格帯目安 | 2,000円台~/720ml |
購入場所例 | 酒販店、百貨店、スーパーマーケット、通販サイト |
派手さはありませんが、飲むほどにその良さがわかる、バランスの取れた逸品です。
料理の味わいを邪魔せず引き立てるので、食事と一緒に楽しみたい方にもぴったりです。
飲みやすい日本酒の楽しみ方と購入ガイド
日本酒は、飲み方やおつまみを少し工夫するだけで、もっと身近で飲みやすいお酒になります。
特別な知識がなくても、気軽に楽しめるのが現代の日本酒の魅力です。
ここでは、飲みやすさを引き出す具体的な飲み方の工夫、日本酒と意外な相性を見せるおつまみ、初心者でも安心な手軽な購入方法、そして、迷いがちなプレゼント選びのコツについてご紹介します。
これらのポイントを知ることで、日本酒の世界がより一層広がり、あなたにぴったりの楽しみ方が見つかるはずです。
飲みやすさを引き出す飲み方 冷酒やワイングラス
日本酒の味わいは、飲む温度や使う酒器によって驚くほど変化します。
特に初心者の方や、日本酒特有の香りが少し苦手と感じる方におすすめなのが、5℃から10℃程度によく冷やして飲む「冷酒」です。
雑味が抑えられ、すっきりとした飲み口になり、日本酒本来の持つフルーティさや爽やかさが際立ちます。
また、香りが華やかな吟醸酒や大吟醸酒は、おちょこだけでなく、口の広いワイングラスで飲むのも良い方法です。
グラスの中で香りがふんわりと広がり、より豊かな風味を楽しむことができます。

日本酒って、おちょこで飲むイメージしかなかった!

冷やすだけで、驚くほど印象が変わる銘柄もありますよ
まずは定番の冷酒から試してみて、時にはワイングラスを使うなど、酒器を変えてみることで、飲みやすいと感じるお気に入りのスタイルが見つかるかもしれません。
相性の良いおつまみ チーズやフルーツ
日本酒といえば和食、というイメージが強いかもしれませんが、実は洋風のおつまみや意外な食材とも非常に相性が良いのです。
特に、甘口でフルーティなタイプの日本酒には、クリームチーズやカマンベールチーズ、生ハムなどがぴったり合います。
日本酒の持つ米の旨味と、チーズや生ハムの塩味、コクが絶妙に調和します。
フルーツとの組み合わせもおすすめです。
イチゴや桃、キウイフルーツなどのフレッシュなフルーツは、日本酒の爽やかな酸味や甘みとマッチし、デザート感覚で楽しめます。
ドライフルーツも、凝縮された甘みが甘口の日本酒とよく合います。
日本酒タイプ | おすすめおつまみ例 |
---|---|
甘口・フルーティ | チーズ(クリーム、カマンベール)、フルーツ(イチゴ、桃)、生ハム |
スパークリング | カナッペ、カルパッチョ、唐揚げ、ポテトフライ |
すっきり系 | 白身魚の刺身、豆腐、枝豆、カプレーゼ |
固定観念にとらわれず、様々なおつまみとのペアリングを試すことで、日本酒の新たな魅力に気づき、楽しみ方が広がります。
手軽な購入方法 スーパーマーケットや通販サイト
「日本酒はどこで買えばいいの?」と迷う方もいるかもしれませんが、飲みやすいと人気の日本酒は、意外と身近な場所で購入できます。
多くの大手スーパーマーケットでは、「上善如水 純米吟醸」や「月桂冠 THE SHOT」シリーズなど、初心者にもおすすめの銘柄が手軽に手に入ります。
コンビニエンスストアでも、宝酒造 松竹梅白壁蔵「澪」のようなスパークリングタイプを見かけることがあります。
より多くの種類から選びたい場合や、特定の銘柄を探している場合は、Amazonや楽天市場などの大手通販サイトが便利です。
様々な飲み比べセットや、店舗によっては送料無料のサービス、通販限定品なども見つかるため、自宅にいながらじっくりと選べます。
レビューを参考にできるのも利点です。

酒屋さんって入りにくいイメージがあったけど、スーパーでも買えるんだ!

まずは300mlくらいの小瓶から試してみるのも手軽でおすすめです
普段の買い物ついでにスーパーを覗いてみたり、豊富な品揃えの通販サイトを活用したりと、ご自身のライフスタイルに合わせて、便利な購入方法を選ぶことで、もっと気軽に日本酒を始めることができます。
プレゼント選びのコツ おしゃれなラベルもポイント
日本酒をプレゼントしたいけれど、相手の好みがわからなくて迷ってしまう、という場合でも、喜ばれる一本を選ぶためのコツがあります。
まず、初心者向けや女性向けと紹介されている銘柄や、「獺祭」「久保田」「八海山」といった誰もが知る有名銘柄を選ぶと、失敗が少なく安心です。
特に「獺祭 純米大吟醸45」などは、華やかな香りで飲みやすく、ギフトとしても人気があります。
予算3,000円程度でも、選択肢は豊富にあります。
見た目の印象も大切なので、ラベルのデザインがおしゃれなものや、化粧箱に入っているものを選ぶと、特別感が演出できて喜ばれるでしょう。
一ノ蔵「すず音」のようなボトルデザインが特徴的なスパークリング日本酒も、プレゼントにおすすめです。

センス良いって思われたいな

飲み比べセットなども、選ぶ楽しさがあってプレゼントにおすすめですよ
相手の好みがわからない時は、「飲みやすさ」「有名銘柄」「見た目のおしゃれさ」をキーワードに選ぶことで、きっと喜んでもらえるプレゼントが見つかります。
よくある質問(FAQ)
- Q初心者ですが、甘口以外で飲みやすい日本酒はありますか?
- A
はい、ございます。
辛口の中にも、すっきりとしていてキレが良いタイプは初心者の方にも飲みやすいです。
例えば、「久保田 千寿 吟醸」や「八海山 特別本醸造」などは、比較的辛口ですが雑味が少なくクリアな味わいで、食事にも合わせやすいと人気があります。
日本酒度がプラスでも、香りが穏やかだったり、後味がすっきりしていたりする銘柄を初心者 向けに試してみるのも良い選択肢です。
- Qたくさん種類があって迷います。最初の1本を選ぶ簡単なコツは何ですか?
- A
まずは、ラベルに「純米吟醸」または「純米大吟醸」と書かれているものを選んでみましょう。
これらはフルーティーな香りや味わいが特徴で、比較的飲みやすい傾向があります。
また、甘口 タイプがお好みでしたら、日本酒度がマイナス(例:-1.0~-5.0程度)のものを選ぶのが選び方のコツです。
スパークリング タイプも初心者 向けにはおすすめです。
300mlなどの小さなサイズ 容量から試すのも良い方法です。
- Q3000円くらいの予算で友人へプレゼントしたいのですが、どれがおすすめですか?
- A
ご友人へのプレゼントでしたら、失敗の少ない有名 銘柄の純米大吟醸酒がおすすめです。
例えば、「獺祭 純米大吟醸45」や「久保田 純米大吟醸」、「八海山 純米大吟醸」などは、720mlサイズで3000円前後の価格帯(変動あり)で見つけることができ、ギフトとしても大変人気があります。
華やかな香りと洗練された味わいで、多くの方に喜ばれます。
- Qコンビニやスーパーで買える、安くて美味しい日本酒はありますか?
- A
はい、手軽に購入できる飲みやすい日本酒もたくさんあります。
記事で紹介した月桂冠「THE SHOT 華やぐドライ 大吟醸」は180mlで安い価格帯ですし、スーパーマーケットによっては「上善如水 純米吟醸」や「出羽桜 桜花吟醸酒」の720mlボトルが1500円前後で見つかることもあります。
これらは初心者 向けとしても人気があり、コストパフォーマンスが良いと言えます。
- Qスパークリング日本酒は、どんな時に飲むのがおすすめですか?
- A
スパークリング日本酒は、その爽快感と飲みやすさから様々なシーンで活躍します。
甘口 タイプでアルコール度数が低いものが多いので、お祝いの席での乾杯、食前酒として、またはデザートと一緒に楽しむのがおすすめです。
女子会やホームパーティーなど、華やかな場面にもぴったりです。
リラックスタイムに気軽に飲むのも良いでしょう。
- Q色々な味を試したいのですが、飲み比べセットは初心者にも良いですか?
- A
はい、飲み比べ セットは初心者の方にとてもおすすめです。
少量ずつ様々なタイプの味わいや香りを比較できるため、自分の好みの種類を見つけるのに役立ちます。
甘口やフルーティー 系を集めたセット、特定の蔵元や地域の銘柄を集めたセットなど、色々なテーマのものがありますから、興味のあるものを選んでみてください。
通販サイトなどで手軽に探せます。
まとめ
この記事では、日本酒 初心者の方や苦手意識のある方でも楽しめる、飲みやすい銘柄の選び方からおすすめまでを解説しています。
甘口やフルーティ系、スパークリングタイプなど、人気の種類を紹介しました。
- 初心者にも飲みやすい 甘口・フルーティ系の日本酒の種類と選び方
- 日本酒度や特定名称(純米吟醸・大吟醸など)を確認するポイント
- おすすめ銘柄:上善如水、出羽桜、スパークリングの澪、有名銘柄の獺祭など
- 飲みやすい飲み方(冷酒)や購入場所(スーパー、通販)のヒント
この記事を参考に、ご自身にぴったりの飲みやすい日本酒を見つけて、気軽に楽しんでみましょう。
プレゼント選びにも役立ちます。
コメント