カーテンのサイズ選びで最も重要なのは、窓ではなくカーテンレールを正確に測ることです。
この記事では、初心者の方でも失敗しないカーテンサイズの測り方を、準備から窓タイプ別の調整、注文時の注意点まで、ステップごとに詳しく解説します。

サイズの測り方もフックの種類もよく分からなくて、また失敗しないか不安…

大丈夫です、正しい測り方とポイントを押さえれば、ぴったりのカーテンが見つかりますよ
- カーテンレールを基準にした正しい幅と丈の測り方
- 窓のタイプやカーテンの種類に応じたサイズの計算・調整方法
- Aフック・Bフックや既製・オーダーなど注文時の注意点
- よくある採寸ミスを防ぐ具体的なコツ
正しい測り方を知るための第一歩
カーテン選びで最も大切なのは、正確なサイズを測ることです。
サイズがぴったり合えば、見た目が美しくなるだけでなく、カーテン本来の機能もしっかりと発揮できます。
このセクションでは、採寸に必要な道具の準備から、最も重要な基本ルールであるカーテンレールを測ることの重要性について解説します。
正しい知識を身につけることが、理想のカーテン選びへの確実な一歩となります。
採寸に必要な道具の準備
カーテンの採寸を始める前に、必要な道具を揃えましょう。
正確な測定には適切な道具が欠かせません。
最低限必要なのは金属製のメジャーと筆記用具ですが、高い場所の測定には脚立なども準備すると安全かつスムーズに進みます。
必須アイテム | ポイント |
---|---|
金属製メジャー | 歪みが少なく正確。最低3m、できれば5m測れるもの |
メモ帳・ペン | 測った数値を正確に記録 |
脚立または踏み台 | 高い窓の採寸時に安全確保 |
あると便利なアイテム | ポイント |
マスキングテープ | 幅広い窓でメジャーの端を一人で固定可能 |
電卓 | 幅のゆとり計算などに役立つ |

どんなメジャーを使えばいいの?

伸び縮みしにくい金属製のメジャーがおすすめです
これらの道具を事前に準備しておくことで、慌てずに落ち着いて採寸作業を進められます。
失敗しないための基本ルール カーテンレールを測る重要性
カーテンのサイズを測る上で、絶対に守るべき最も重要なルールがあります。
それは、窓枠の大きさではなく、必ず「カーテンレール」を測るということです。
多くの方が間違えやすいポイントですが、カーテンは窓枠ではなく、カーテンレールに取り付けて使用します。
そのため、レールの長さやランナーの位置が、必要なカーテンサイズを決める基準となります。

窓の大きさを測るんじゃないんだ…

はい、カーテンレールの長さを測ることが最も重要です
今かかっているカーテンのサイズを測るのも間違いのもとです。
必ず、設置されているカーテンレールそのものの寸法を測るようにしましょう。
この基本ルールを守ることが、サイズ間違いを防ぐための大前提となります。
カーテンの幅と丈 正確な測り方の手順
- 幅の測り方 機能レールと装飾レールの違い
- 美しいドレープのための「ゆとり」計算方法
- 注文時の注意点 片開きと両開きの違い
- 丈(高さ)を測る際の正しい開始位置
- 窓タイプ別 丈の測り方と長さ調整の目安 掃き出し窓
- 窓タイプ別 丈の測り方と長さ調整の目安 腰高窓
- 窓タイプ別 丈の測り方と長さ調整の目安 出窓
- レースカーテン 適切な丈の調整方法
カーテンのサイズ選びで最も重要なのが幅と丈(高さ)の正確な測り方です。
お部屋の印象を良くするためにも、機能性をしっかり確保するためにも欠かせません。
ここでは、レールの種類に応じた幅の測り方から、美しい見た目を決めるゆとり計算、注文時に迷いがちな開き方の違い、そして窓の種類に合わせた丈の測り方とレースカーテンの調整まで、具体的な手順を詳しく解説します。
窓タイプ | 主な測り方 | 調整目安 |
---|---|---|
掃き出し窓 | ランナー穴下から床まで | 測った長さ – 1cm |
腰高窓 | ランナー穴下から窓枠下まで | 測った長さ + 15cm ~ 20cm |
出窓(内側) | ランナー穴下からカウンターまで | 測った長さ – 1cm |
出窓(外側) | ランナー穴下から窓枠下まで(腰高窓に準ずる) | 測った長さ + 15cm ~ 20cm |
レースカーテン | ドレープカーテンに合わせて(ドレープカーテン注文丈より) | -1cm ~ -2cm |
この手順に沿って測れば、失敗なく窓にぴったりのサイズが分かります。
幅の測り方 機能レールと装飾レールの違い
カーテンの幅を測る際は、まずご自宅のカーテンレールの種類を確認することがスタート地点となります。
設置されているレールによって、測るべき場所が違うからです。
レールには主に「機能レール」と「装飾レール」の2種類があり、測るべき箇所が異なります。
間違えやすいポイントなので、しっかり確認しましょう。
レールの種類 | 測る箇所 | 特徴 |
---|---|---|
機能レール | 左右の固定ランナーの輪の中心から中心まで | シンプルな金属製や樹脂製 |
装飾レール | 左右の装飾キャップの付け根から付け根まで | デザイン性の高い木製や金属製のポール |
自宅のレールがどちらのタイプかを見極め、正しい位置を測ることが、正確な幅を知る第一歩です。
美しいドレープのための「ゆとり」計算方法
測ったカーテンレールの幅そのままのサイズでカーテンを注文すると、閉じた時に生地がピンと張ってしまい、美しいドレープ(ひだ)が出ません。
のれんのような平面的な見た目になってしまう可能性があります。
きれいなウェーブを作り、きちんと窓を覆うためには、測った幅に「ゆとり分」を加えた計算が必要です。
一般的なプリーツカーテンの場合、レール幅の1.05倍程度が目安となります。
カーテンスタイル | ゆとり計算の目安 |
---|---|
プリーツカーテン(1.5倍ヒダ・2倍ヒダなど) | レール幅 × 1.03~1.07 倍 |
フラットカーテン(ヒダなし) | レール幅 × 1.1~1.3 倍 |
ハトメ・タブトップカーテン(ポールに通すタイプ) | レール幅 × 1.1~1.5 倍 |

「ゆとり」ってどれくらい足せばいいの?

一般的なプリーツカーテンなら、レール幅×1.05倍で計算しましょう
このひと手間でカーテンの見栄えが格段に良くなります。
注文時の注意点 片開きと両開きの違い
カーテンを注文する際には、窓全体を1枚のカーテンで覆う「片開き」か、中央から2枚に分けて開閉する「両開き」かを選ぶ必要があります。
どちらを選ぶかで注文するサイズが変わってきます。
特に両開きの場合、計算した総幅をそのまま注文するのではなく、半分の幅のカーテンを2枚注文する点に注意が必要です。
例えば、計算後の総幅が200cmなら、幅100cmのカーテンを2枚注文します。
開き方 | 注文方法 | 例(計算後の総幅が200cmの場合) |
---|---|---|
片開き | 計算した総幅のカーテンを1枚注文 | 幅200cmのカーテンを1枚注文 |
両開き | 計算した総幅を2で割った幅のカーテンを2枚注文 | 幅100cmのカーテンを2枚注文 |

注文方法で幅の指定が変わるなんて知らなかった!

両開きの際は、計算した幅を2で割ったサイズで2枚注文してくださいね
注文確定前に、必ず開き方と注文枚数、1枚あたりの幅を確認しましょう。
丈(高さ)を測る際の正しい開始位置
カーテンの丈(高さ)を測る上で最も基本的なことは、メジャーを当てる正しい「開始位置」を知ることです。
ここを間違えると、全体の長さがずれてしまいます。
一般的なフックで吊るすカーテンの場合、カーテンレールのランナー(フックを掛ける輪っか)の穴の下端から測り始めます。
この測った長さが、注文時に必要な「カン下寸法」となります。
カーテンの種類 | 丈(高さ)の測り始め位置 | 注文時に指定する寸法 |
---|---|---|
フックで吊るすタイプ | ランナーの穴の下端 | カン下寸法 |
ポールに通すタイプ※ | ポールの上端 | 指定寸法 |
※ハトメカーテン、タブトップカーテンなど

どこから測り始めるのが正解なんだろう?

フックで吊るすカーテンは、ランナーの穴の下から測り始めてください
この開始位置を間違えると、カーテン全体の長さが大きくずれてしまうため、しっかり覚えましょう。
窓タイプ別 丈の測り方と長さ調整の目安 掃き出し窓
掃き出し窓とは、ベランダや庭へ出入りできる、床まである大きな窓のことを指します。
リビングなどでよく見かけるタイプの窓です。
丈は、ランナーの穴の下から床までの高さを垂直に測り、その長さからマイナス1cmした丈で注文するのが一般的です。
例えば、床まで210cmなら、注文丈は209cmとなります。
- 測る場所: ランナーの穴の下端から床まで
- 計算方法: 測った長さ – 1cm
- 調整理由: カーテンの裾が床に擦れるのを防ぐ、開閉をスムーズにする

床ギリギリだと汚れそうだけど、どれくらい短くすればいい?

床に擦らないように、測った長さから1cm引くのがおすすめです
この1cmの調整で、カーテンの裾の汚れや傷みを防ぎ、開閉もスムーズになります。
窓タイプ別 丈の測り方と長さ調整の目安 腰高窓
腰高窓は、床には届かず、壁の途中にある比較的小さな窓のことです。
寝室や子供部屋などによく見られます。
丈は、ランナーの穴の下から窓枠(サッシ枠など)の下端までを測り、その長さにプラス15cmから20cm足した丈で注文するのが目安です。
測った長さが120cmなら、注文丈は135cm~140cmが良いでしょう。
- 測る場所: ランナーの穴の下端から窓枠の下端まで
- 計算方法: 測った長さ + 15cm ~ 20cm
- 調整理由: 光漏れを防ぐ、断熱・保温効果を高める、見た目のバランスを良くする

窓枠ぴったりじゃダメなのかな?

光漏れや断熱効果を考えると、窓枠より15cm~20cm長く垂らすのがおすすめです
窓枠より長く垂らすことで、光漏れや冷暖気の侵入を防ぎ、見た目のバランスも向上します。
ただし、窓下に家具などがある場合は、干渉しない長さに調整してください。
窓タイプ別 丈の測り方と長さ調整の目安 出窓
壁から外に張り出した形の出窓は、カーテンレールの取り付け位置によって測り方が変わるため、注意が必要です。
レールがどこに付いているかを最初に確認しましょう。
レールが出窓の内側(天井付け)にある場合は、ランナー穴下から出窓カウンター(窓台)までの高さマイナス1cmで注文します。
外側の壁(正面付け)にある場合は、腰高窓と同様に窓枠下プラス15cm~20cmが目安です。
レールの位置 | 測る場所 | 計算方法 |
---|---|---|
出窓の内側(天井付け) | ランナー穴の下端からカウンター(窓台)まで | 測った長さ – 1cm |
出窓の外側(正面付け) | ランナー穴の下端から窓枠の下端まで | 測った長さ + 15cm ~ 20cm (目安) |

うちの出窓、レールが内側についてるけど、どう測るの?

内側レールの場合は、カウンターに付かないよう、測った高さから1cm引いて注文しましょう
まずはレールがどこに付いているかを確認し、適切な方法で丈を測ることが重要です。
レースカーテン 適切な丈の調整方法
厚手のドレープカーテンとレースカーテンを二重で使う場合、見た目を美しく仕上げるために丈の調整がポイントになります。
両方を同じ長さにしてしまうと、不格好に見えることがあります。
一般的には、レースカーテンの丈を、一緒に掛けるドレープカーテンの注文丈よりも1cmから2cm短くします。
例えば、ドレープカーテンの注文丈が200cmなら、レースカーテンは198cmか199cmで注文すると良いでしょう。
- 調整の基本: ドレープカーテンの注文丈より短くする
- 短くする長さの目安: 1cm ~ 2cm
- 調整理由: ドレープカーテンの裾からレースカーテンがはみ出すのを防ぐ

レースカーテンってドレープと同じ長さじゃダメ?

ドレープの裾からレースが見えないよう、1~2cm短くするのが綺麗に見えるコツです
このひと工夫で、窓辺がすっきりと洗練された印象になります。
カーテン選びを左右する要素 上部の仕様と購入方法
- カーテン上部のスタイルの種類と特徴 プリーツ・ハトメ・タブトップ
- フックの種類 AフックとBフックの違いと選び方
- 既製カーテンとオーダーカーテンの比較 メリット・デメリット
- 自分に合うカーテンの選び方 既製かオーダーか
- オーダーカーテン注文時の注意点
正確なサイズ測定ができても、カーテンの「上部の仕様」や「購入方法」が適切でないと、せっかくのカーテンが窓にうまく収まらなかったり、期待通りの雰囲気にならなかったりします。
見た目の印象と取り付け方法に直結するこれらの要素を理解することが、カーテン選びの重要なステップです。
ここでは、カーテン上部のスタイルの種類、取り付けに不可欠なフックの種類、そして既製カーテンとオーダーカーテンの違いについて詳しく解説します。
自分にぴったりのカーテンを選ぶためのヒントと注意点をしっかり確認しましょう。
スタイル、フック、購入方法を正しく選択することで、機能性とデザイン性を両立した理想のカーテン選びが実現します。
カーテン上部のスタイルの種類と特徴 プリーツ・ハトメ・タブトップ
カーテンの上部のデザイン、すなわち「スタイル」は、カーテンを吊るした時の姿や部屋全体の雰囲気を大きく左右します。
最も一般的なプリーツ(ヒダあり)スタイル、金属の輪がついたハトメスタイル、布のループで吊るすタブトップスタイルなど、代表的なスタイルとそれぞれの特徴を見ていきましょう。
選ぶスタイルによって、必要な生地の「ゆとり分」や丈の測り方も変わってきます。
スタイル名 | 特徴 | 見た目の印象 | レール/ポール | 必要なゆとり目安 | 丈の測り始め |
---|---|---|---|---|---|
プリーツカーテン | 生地上部をつまんでヒダを作る最も一般的なスタイル | きちんとした印象、エレガント | レール | レール幅×1.05倍~ | ランナー穴下 |
ハトメカーテン | 生地に開けた金属の輪(ハトメ)をポールに通す | 大きなウェーブ、モダン | ポール | ポール長×1.1~1.5倍 | ポール上端 |
タブトップカーテン | 生地上部のループ(タブ)をポールに通す | ナチュラル、カジュアル | ポール | ポール長×1.1~1.3倍 | ポール上端 |

ハトメやタブトップっておしゃれだけど、取り付け方がよくわからない…

ポールに直接通すデザインなので、取り付け自体は難しくありません。ただ、プリーツカーテンとは必要な幅の計算や丈の測り方が異なる点に注意しましょう。
スタイルによって取り付け方や必要な生地の幅、丈の測り方が異なります。
デザインの好みはもちろん、機能面や取り付け方法も考慮して、ご自宅の窓やレールに合ったスタイルを選ぶことが大切になります。
フックの種類 AフックとBフックの違いと選び方
カーテンレールにカーテンを吊るすために不可欠な部品が「フック」です。
特に一般的なプリーツカーテンの場合、「Aフック」と「Bフック」という2種類のフックがあり、どちらを選ぶかによってカーテンレール周りの見た目が変わります。
最近のカーテンには、取り付け後に高さを数センチ程度調整できるアジャスターフックが使われていることがほとんどです。
AフックとBフックの機能的な違いを理解し、ご自宅のカーテンレールの種類に合わせて正しく選択しましょう。
フックの種類 | レールの見え方 | 主な用途例 | 仕上がり丈(総丈)と注文丈(カン下)の関係 |
---|---|---|---|
Aフック | 見える | 天井付けレール、装飾レール、カーテンボックス内 | 注文丈(カン下) + 約1cm = カーテン総丈 |
Bフック | 隠れる | 正面付け機能レール(壁付けの一般的なレール) | 注文丈(カン下) + 約4cm = カーテン総丈 |

注文するカーテンの長さは同じはずなのに、フックが違うだけで全体の長さが変わるの?

おっしゃる通りです。注文時に指定するのは、あくまで「ランナーの穴の下からの長さ(カン下)」です。AフックかBフックかを指定すれば、そのフックに合わせて適切な全体の長さになるよう、お店や工場で調整してくれます。
基本的に、天井付けのレールや装飾レールにはAフック、壁付けの一般的な機能レール(レールを隠して光漏れを防ぎたい場合)にはBフックを選びます。
重要なのは、どちらのフックを選んでも、注文する丈(カン下)の測り方は同じ、ということです。
既製カーテンとオーダーカーテンの比較 メリット・デメリット
カーテンを手に入れる方法として、大きく分けて「既製カーテン」と「オーダーカーテン」の二つの選択肢が存在します。
どちらが良いかは、ご自身の予算、窓のサイズ、デザインへのこだわりによって大きく異なります。
既製カーテンは購入の手軽さと価格が最大の魅力ですが、オーダーカーテンはサイズやデザインを細かく指定できる自由度の高さが特徴です。
それぞれのメリットとデメリットを把握しておきましょう。
比較項目 | 既製カーテン | オーダーカーテン (フルオーダー) |
---|---|---|
サイズ | 規格サイズ(例:幅100×丈135, 178, 200cmなど) | 1cm単位で自由に指定可能 |
デザイン・生地 | 選択肢は限定的 | 非常に豊富 |
品質 (縫製) | 大量生産向けで簡略化されていることが多い | 一般的に丁寧で高品質(裾の折り返し、ウェイトなど) |
価格帯 | 安価(数千円~) | 比較的高価 |
納期 | 在庫があれば即日~数日 | 注文後縫製のため、通常1~3週間程度 |
返品・交換 | 条件付きで可能な場合が多い | サイズ間違いなど自己都合での返品・交換は原則として難しい |
おすすめな人 | 標準的な窓、予算重視、すぐ欲しい人、賃貸の人 | 特殊な窓、こだわりたい人、長く使いたい人、品質や機能を重視する人 |
この比較は、自分の状況やカーテン選びで何を優先したいかを考え、どちらの購入方法が合っているか検討するための判断材料となります。
自分に合うカーテンの選び方 既製かオーダーか
既製カーテンとオーダーカーテン、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、具体的にご自身にとってどちらの選択が最適かを判断するためのポイントを整理します。
窓のサイズは一般的な規格に当てはまるか、予算はどの程度確保できるか、色柄や素材、機能へのこだわりは強いか、といった点を冷静に考えてみましょう。
- 既製カーテンがおすすめのケース
- 窓のサイズが一般的(例:幅100cm、丈135cm、178cm、200cmなど)
- カーテンにかける費用をできるだけ抑えたい
- 引っ越しが多く、とりあえず一時的に使えればよいと考えている
- 急いでカーテンを用意する必要がある
- オーダーカーテンがおすすめのケース
- 窓のサイズが非常に大きい、小さい、あるいは縦長・横長など特殊な形をしている
- インテリア全体の雰囲気に合わせて、生地の素材感、色、柄、スタイルに細かくこだわりたい
- 高い遮光性、遮熱・断熱性、防音性など、特定の機能を重視している
- 品質が良く、長く愛用できるカーテンを探している
- 以前、既製カーテンでサイズが合わず、後悔した経験がある

うちは賃貸マンションだけど、リビングの窓だけはちょっと奮発してこだわりたいな…

それなら、リビングだけオーダーカーテンにして、寝室や他の部屋は既製品にする、といった使い分けも賢い選択肢ですよ。
既製カーテンとオーダーカーテンのどちらか一方が絶対的に優れているわけではありません。
ご自身のライフスタイル、価値観、そしてお部屋の状況に合わせて柔軟に考えることが、最も満足のいくカーテン選びにつながります。
オーダーカーテン注文時の注意点
オーダーカーテンは、窓にぴったり合った理想のカーテンを実現できる素晴らしい選択肢です。
しかし、注文確定後のサイズ変更やお客様都合での返品・交換は原則として受け付けてもらえないため、いくつか注意すべき大切な点があります。
正確な採寸が最も重要であることは言うまでもありませんが、それに加えて生地選びの確認や納期の把握も失敗を防ぐために不可欠です。
後悔しないオーダーカーテン選びのために、以下の3つのポイントを必ず押さえておきましょう。
- 1. 採寸結果と注文内容は複数回確認する
- 採寸結果と注文内容は複数回確認する
- 測ったレールの幅、カーテンの丈(カン下)、そして選んだ開き方(片開きか両開きか)、フックの種類(AフックかBフックか)など、注文に必要な情報に間違いがないか、最低でも2回は指差し確認するなどしてチェック
- 2. 生地サンプルを取り寄せて実物を確認する
- 生地サンプルを取り寄せて実物を確認する
- パソコンやスマートフォンの画面上で見る生地の色や質感と、実際の生地とでは、光の当たり具合などによって印象が大きく異なる場合がある
- 多くのカーテン専門店やネットショップでは、無料または数百円程度で生地サンプルを提供しているので、気になる生地は必ず取り寄せて、自宅の自然光や照明の下で色味や風合いをしっかり確認
- 3. 納期を事前に確認し、余裕をもって注文する
- 納期を事前に確認し、余裕をもって注文する
- オーダーカーテンは注文を受けてから一枚一枚縫製するため、手元に届くまで通常1週間から3週間程度の期間が必要(繁忙期はさらに時間がかかることも)
- 引っ越しの日程や、カーテンが必要になる時期に合わせて、十分な余裕を持ったスケジュールで注文手続きを進める
これらの注意点を守ることで、オーダーカーテンならではのメリットを最大限に享受し、サイズ間違いやイメージ違いといった失敗のリスクを最小限に抑えることができます。
採寸ミスを防ぎ理想の窓辺を実現するコツ
カーテン選びで最も避けたいのは、採寸ミスによる失敗です。
しかし、いくつかのポイントを押さえることで、よくあるミスを未然に防ぎ、理想の窓辺を実現できます。
この章では、具体的な失敗例とその回避策、万が一のためのアジャスターフックの活用法、そしてカーテンレールがまだない場合の対処法について詳しく解説します。
これらのコツを知っておくことで、安心してカーテン選びを進めることができます。
よくあるカーテンサイズの採寸ミスとその回避策
カーテンの採寸では、思い込みや勘違いによるミスが起こりがちです。
ここでは、特に多い失敗例とその具体的な回避策を見ていきましょう。
よくあるミス | 回避策 |
---|---|
窓枠の大きさや古いカーテンを測る | 必ずカーテンレールを基準に測る |
丈の測り始めの位置を間違える | フック式はランナーの穴の下から、ポール式はポールの上端から測る |
幅に必要な「ゆとり」を忘れる | スタイルに応じたゆとり分(例:プリーツカーテンなら計測幅 × 1.05)を計算に含める |
丈の調整計算を間違える・忘れる | 窓タイプ別(掃き出し窓は-1cm、腰高窓は+15~20cmなど)の調整を忘れずに行う。家具などの障害物も考慮する |
両開きの注文方法を間違える | 注文したい総幅 ÷ 2のサイズで、カーテンを2枚注文する |
レースカーテンの丈調整を忘れる | ドレープカーテンとセットの場合、レースカーテンはドレープより1cm~2cm短くする |

過去にサイズを間違えて後悔したことがあるので、また失敗しないか心配です…

大丈夫ですよ。これらのポイントを一つひとつ確認しながら測れば、ミスは格段に減らせます
これらのよくあるミスを知っておくだけでも、慎重に採寸を進めることができます。
焦らず、正確に測ることを心がけましょう。
万が一のための調整機能 アジャスターフックの活用
「アジャスターフック」とは、カーテンの高さを微調整できる便利なフックのことです。
多くのカーテン、特にオーダーカーテンには、このアジャスターフックが標準で取り付けられています。
フック部分が上下にスライドする仕組みになっており、一般的に約3cmから4cm程度の範囲でカーテンの裾の高さを変えることが可能です。

もし少し測り間違えてしまったら、もう使えないのでしょうか?

ご安心ください。数センチ程度の誤差であれば、アジャスターフックで調整してきれいに見せられる場合が多いです
この機能により、もし採寸がわずかにずれてしまった場合や、床が完全に水平でない場合でも、最後に微調整して見た目を整えられます。
もちろん正確な採寸が基本ですが、アジャスターフックは万が一の際の心強い味方になります。
カーテンレールがまだない場合の対処法
新築やリフォーム中で、カーテンを取り付けたい場所にまだレールがないという状況もあるでしょう。
カーテンのサイズはレールを基準に測るため、これが最も正確な採寸の妨げになります。
理想的なのは、カーテンレールを取り付けてから採寸することです。
しかし、それが難しい場合の代替策もいくつかあります。
対処法 | 説明 |
---|---|
突っ張り棒(テンションポール) | 軽量なカフェカーテンなど、一時的な目隠しに使用 |
突っ張り式カーテンレール | 工具不要で取り付けられ、通常のカーテンを掛けられる |
カーテン以外の窓装飾を検討 | ロールスクリーンやブラインドなど、レール不要の選択肢も検討する |
レール取り付け位置から予測 | 窓枠上端から10~15cm上、両端から10~15cm長くレールが付くと仮定して計算する(誤差注意) |

引っ越し先にまだレールがないのですが、どうやってカーテンを選べば良いですか?

レール設置後の採寸がベストですが、突っ張り式レールなどの便利なアイテムもありますよ
もしこれからレールを取り付ける場合は、取り付け位置の一般的な目安として、窓枠の上端から10cm~15cm程度上、幅は窓枠の両端からそれぞれ10cm~15cm程度長く設置すると、光漏れが少なく、開けた時に窓がすっきり見えます。
この目安を元に取り付け業者と相談するか、DIYで取り付ける場合は参考にしてください。
よくある質問(FAQ)
- Qカーテンレールの幅を測る時、どこからどこまで測ればいいですか?
- A
カーテンレールの種類によって測る場所が異なりますので、まずはご自宅のレールを確認しましょう。
一般的な機能レールでしたら、両端についている動かないカーテン ランナー(フックをかける輪です)の中心から中心までの横幅を測ってください。
ポール状の装飾レールなら、左右の飾りの付け根から付け根までの長さを測ります。
カーテン レール 測り方を正しく行うことが大切です。
- Qカーテンの丈(高さ)は、窓枠の大きさで決めるのでしょうか?
- A
いいえ、カーテンの丈は窓 サイズ 測り方ではなく、カーテンレールを基準に測ります。
レールに付いているランナー(フックを掛ける輪)の穴の下から、床や窓枠の下など、カーテンの裾にしたい位置までをまっすぐ測りましょう。
これが正しいカーテン 丈 測り方(高さ 測り方)です。
ここを間違えると、カーテン サイズ 丈 短い、あるいはカーテン サイズ 丈 長いという失敗につながります。
- Q測ったレールの幅ぴったりのカーテンを選んでも問題ないですか?
- A
測った幅ちょうどのカーテンですと、閉めたときに生地がピンと張ってしまい、きれいなカーテン ヒダ(波のような折り目)ができません。
美しいドレープを出すためには、測ったレール幅に少し「カーテン サイズ 余裕」を持たせるカーテン サイズ 計算が必要です。
一般的なカーテン(プリーツカーテン)であれば、レール幅×1.05倍を目安に注文幅を決めると良いでしょう。
これがカーテン 選び方 幅のコツの一つです。
- QカーテンフックのAフックとBフック、どう使い分ければいいか分かりません。
- A
カーテン フック 種類の選び方は、まずご自宅のレールの種類を確認することから始めます。
レールを見せてすっきりさせたい場合や、天井付けレール、おしゃれな装飾レールなどにはAフックがおすすめです。
一方、レールを隠して窓からの光漏れをできるだけ防ぎたい場合や、壁についている一般的な機能レールにはBフックを選ぶと良いでしょう。
購入する前に、どちらのタイプがご自宅に合っているか確認してくださいね。
- Qカーテン選びで、既製品とオーダーメイド、どちらが良いか迷っています。
- A
既製カーテン サイズは手軽で価格も抑えられますが、窓にぴったり合わない可能性があります。
オーダーカーテン サイズなら窓にジャストフィットし、生地やカーテン 機能(例えば、遮光カーテン サイズ、防音カーテン サイズ、断熱カーテン サイズ)も豊富に選べますが、価格は高めで納期もかかります。
賃貸住宅の標準的な窓なら既製品、窓のサイズが特殊だったり、インテリアにこだわりたい場合はオーダー、というように状況に合わせてカーテン 選び方を決めるのがカーテン サイズ おすすめの考え方です。
- Q通販でカーテンを買うときに失敗しないための注意点はありますか?
- A
カーテン サイズ 通販での購入はとても便利ですが、サイズ選びで失敗しないためには、ご自身での正確な採寸が何より重要です。
カーテン 採寸 方法をよく確認して、慎重に測りましょう。
また、カーテン サイズ 注意点として、画面上の色味と実物の印象が異なる場合があるので、可能であれば生地サンプルを取り寄せることをお勧めします。
幅や丈、Aフック Bフックの指定、開き方(1枚か2枚か)などを注文前に再度確認することも、カーテン サイズ 合わないといったトラブルを防ぐポイントです。
まとめ
この記事では、初心者の方でも失敗しないカーテンサイズの測り方について、カーテンレールを基準に測る重要性から、幅や丈の具体的な測り方、注文時のポイントまで詳しく解説しました。
- カーテンサイズは窓ではなくカーテンレールで測る基本
- 幅はレールの種類とカーテンのスタイルに合わせた「ゆとり」計算
- 丈は窓のタイプ(掃き出し窓・腰高窓など)に応じた正しい測り方と調整
- A/Bフックや既製・オーダーの違いといった注文時の注意点
このガイドを参考に、一つ一つのステップを確認しながら測れば、あなたのお部屋にぴったりのカーテンがきっと見つかります。
さあ、メジャーを手に取って、理想の窓辺作りを始めましょう。
コメント