セルフまつ毛エクステは、サロンに行かずに費用を抑えながら理想の目元を目指せる点が魅力ですが、同時に正しい知識がないまま行うと重大なトラブルにつながる危険性もはらんでいます。
この記事では、まつ毛エクステをセルフで行いたいと考えている初心者の方に向けて、安全に楽しむための具体的な手順や注意点から、メリット・デメリット、そして知っておくべきリスクとその対策まで、網羅的に解説します。

セルフでやってみたいけど、失敗したり目に何かあったりしないか不安だな…

大丈夫ですよ、この記事で安全なやり方と注意点を一つずつ確認していきましょう
- セルフまつ毛エクステのメリット・デメリット
- 初心者でも安全にできる付け方・外し方
- 知っておくべき危険性とトラブル対策
- セルフまつ毛エクステのメリット・デメリット徹底比較
- 初心者向け!セルフまつ毛エクステ完全手順ガイド(準備〜付け方)
- まつ毛を守る!セルフまつ毛エクステの安全な外し方(オフ)と持ちを良くするコツ
- 最重要!セルフまつ毛エクステに伴う危険性とトラブル対処法
- なぜ危険視される?セルフ施術とサロン施術の決定的な違い(資格の有無)
- 目のトラブル例1:グルー(接着剤)による刺激・アレルギー反応(かゆみ・腫れ)
- 目のトラブル例2:充血の原因と痛みがある場合の危険信号
- 目のトラブル例3:角膜炎や結膜炎といった深刻な目の病気のリスク
- 皮膚トラブル例:まぶたのかぶれや炎症の原因と予防
- 事故例1:ツイーザー(ピンセット)による眼球やまぶたの損傷リスク
- 事故例2:グルー(接着剤)が目に入る危険性と起こりうる激しい痛み
- 自まつ毛への負担:切れ毛・抜け毛・まつ毛減少の原因と予防策
- やってはいけない行為:危険な自己流アレンジと誤った情報への警鐘
- 万が一の異常発生時:応急処置の方法と眼科受診が必要なケース
- よくある質問(FAQ)
- まとめ
セルフまつ毛エクステのメリット・デメリット徹底比較
- サロンより安い?費用の魅力
- 好きな時間にできる?時間的な利点
- デザイン自由自在?仕上がりの満足度
- 気軽にメンテ可能?手軽さと利便性
- 上達には練習必須?技術習得の難易度
- 仕上がりの質は?セルフの限界
- 一番の懸念点?安全性とトラブル発生リスク
セルフまつ毛エクステ(セルフマツエク)は、自宅で手軽に目元を華やかにできる魅力的な方法です。
最大の魅力はサロンに行くよりも費用を抑えられる点 ですが、一方でデメリットやリスクもしっかりと理解しておくことが重要 となります。
ここでは、費用の魅力 や 時間的な利点、仕上がりの満足度、メンテナンスの手軽さ といったメリットと、技術習得の難易度 や 仕上がりの質、そして 安全性とトラブル発生リスク といったデメリットを詳しく比較していきます。
メリットとデメリットの両方を把握した上で、ご自身のライフスタイルや性格、手先の器用さなどを考慮し、セルフマツエクが本当に自分に合っているか見極めるための参考にしてください。
サロンより安い?費用の魅力
セルフまつ毛エクステの大きなメリットとして、サロンでの施術と比較した場合の費用の安さ が挙げられます。
サロンでまつ毛エクステの施術を受ける場合、デザインや本数にもよりますが、1回あたり6,000円から10,000円程度 が一般的な相場です。
一方、セルフマツエクキットであれば、数千円程度 で購入できるものが多く、複数回分のエクステやグルー(接着剤)が含まれていることがほとんどです。
例えば、サロン1回分の費用で、約半年から1年分のセルフマツエク材料が揃う計算 になることも少なくありません。

毎月のサロン代、結構負担なんだよね…

セルフなら初期投資をすれば、あとは必要に応じて消耗品を買い足すだけなので、継続するほど経済的な負担を減らせます
定期的にまつ毛エクステを楽しみたい方にとって、このコストパフォーマンスの高さは非常に大きな魅力と言えるでしょう。
好きな時間にできる?時間的な利点
自分の都合の良いタイミングで施術できる 点も、セルフまつ毛エクステの大きなメリットです。
サロンに通う場合、まず希望の日時で予約を取り、サロンまでの移動時間を確保し、さらに施術時間(カウンセリングを含めると一般的に1時間半から2時間程度)が必要になります。
しかし、セルフマツエクなら、深夜や早朝、あるいは休日のまとまった時間など、ご自身のライフスタイルに合わせて空いた時間を使って 自宅で気軽に行うことができます。
日中忙しくてなかなかサロンに行く時間が取れない方や、決まった時間に外出するのが難しい方にとって、時間的な制約を受けずに施術できる点は大きな利点となります。
デザイン自由自在?仕上がりの満足度
自分好みのデザインを細部まで追求できる のもセルフまつ毛エクステの魅力の一つです。
使用する人工毛(エクステ)の 長さ、太さ、カールの種類(自然なJカール、ぱっちり見せるCカール、より強いDカールなど)、装着する本数、そして目尻を長くしたり中央を強調したりといった配置などを自由に組み合わせる ことで、ナチュラルで繊細な仕上がりから、華やかでボリュームのあるデザインまで、ご自身が理想とする目元を自分で作り上げる ことが可能です。
サロンで施術者の方に口頭でイメージを伝えるのが苦手な方でも、鏡を見ながら納得いくまで試行錯誤できます。
ただし、思い描いた通りのデザインを綺麗に実現するには、ある程度の技術力とデザインセンスが必要になる点も理解しておきましょう。
気軽にメンテ可能?手軽さと利便性
まつ毛エクステは、自まつ毛の毛周期に合わせて自然に抜け落ちるため、時間が経つにつれて少しずつ本数が減ってきます。
セルフマツエクなら、エクステが取れてまばらになった部分などを、気になった時にすぐ自分でメンテナンスできる 手軽さがあります。
サロンでメンテナンス(リペア)を受ける場合、数本取れただけですぐに予約して行くのはためらわれることもありますが、セルフであれば 自宅で取れた部分だけに必要な本数を付け足す ことが可能です。
常にきれいな状態を維持しやすいのは嬉しいポイントと言えるでしょう。
外出前にちょっとした隙間が気になったときなど、すぐに対応できる利便性の高さもセルフマツエクならではのメリットです。
上達には練習必須?技術習得の難易度
ここからはセルフマツエクのデメリットについて見ていきましょう。
まず挙げられるのが、綺麗で持ちの良い仕上がりを実現するためには、技術の習得とある程度の練習が必要になる 点です。
細くて短い自まつ毛一本一本に対して、適切な量のグルーを付けたエクステを、正しい位置に正確に装着するのは、想像以上に繊iscaleで集中力を要する作業 です。
特にセルフマツエクを始めたばかりの頃は、グルーの量が多すぎてダマになったり、隣のまつ毛とくっついてしまったり、付ける位置が根元から離れすぎたり、あるいは時間がかかりすぎたり と、失敗を経験することが少なくありません。
手先の器用さに自信がない方や、細かい作業を長時間続けるのが苦手な方は、特に難しさを感じる可能性があります。

私、不器用だからちゃんとできるか心配…

焦らず、まずは少ない本数から少しずつ練習を重ねることが上達への近道です
繰り返し練習することで確実に上達はしますが、満足のいく仕上がりにできるようになるまでには、ある程度の根気と時間が必要になることを理解しておきましょう。
仕上がりの質は?セルフの限界
セルフマツエクは練習を重ねて慣れてくれば、ある程度綺麗に仕上げられるようになります。
しかし、プロのアイリストによる施術と同等のクオリティを安定して出すのは難しい という点も、セルフマツエクの限界であり、デメリットと言えます。
まつ毛エクステサロンでは、美容師免許を持つ専門の技術者が、お客様一人ひとりのまつ毛の状態や目の形、骨格などを見極め、最適なデザインを提案し、専用の器具や照明の下で、均一で美しい仕上がりを実現 します。
一方、セルフの場合、自分で鏡を見ながらの作業となるため、左右のデザインが微妙に非対称になったり、エクステの装着角度がバラバラになったり と、どうしても仕上がりにムラが出やすくなる傾向があります。
特に、細部までこだわった完璧な仕上がりや、プロレベルのデザイン性を重視する方にとっては、セルフマツエクの仕上がりに物足りなさを感じる可能性があります。
一番の懸念点?安全性とトラブル発生リスク
セルフまつ毛エクステにおける 最大のデメリットであり、最も注意しなければならない点は、安全性に関する様々なリスク です。
主なリスクとして、グルー(接着剤)が目の中に入ってしまったり、まぶたの皮膚に付着したりすることによる炎症、痛み、アレルギー反応(かゆみ、腫れなど)、あるいはグルーが揮発する際に目に沁みる、充血するといったトラブル が挙げられます。
また、先端の鋭いピンセット(ツイーザー)で 誤って眼球やまぶたを傷つけてしまう事故 や、使用する道具が不衛生なことによる感染症 のリスクも考えられます。
これらのトラブルは、場合によっては 角膜炎や結膜炎といった深刻な目の病気につながる危険性 もはらんでいます。
リスクの種類 | 具体的な内容例 |
---|---|
目のトラブル | グルーによる刺激・アレルギー反応(かゆみ、腫れ、痛み)、充血、ドライアイの悪化、角膜炎、結膜炎 |
皮膚トラブル | グルーや保護テープによるまぶたのかぶれ、赤み、炎症 |
事故 | ピンセット(ツイーザー)による眼球・まぶたの物理的な損傷、グルーの目への誤注入 |
自まつ毛へのダメージ | 不適切な施術やオフによる切れ毛、抜け毛、まつ毛の減少、毛周期の乱れ |
衛生面のリスク | 不衛生な道具の使用による雑菌の繁殖、感染症のリスク |
本来、まつ毛エクステの施術は、国家資格である美容師免許を持つ専門家が、衛生管理の行き届いた環境で行うべきものです。
セルフでまつ毛エクステを行う場合は、これらのリスクを十分に理解し、製品の注意事項をよく読み、安全に配慮しながら細心の注意を払って行う必要があります。
初心者向け!セルフまつ毛エクステ完全手順ガイド(準備〜付け方)
セルフでまつ毛エクステを始める上で、正しい手順を知ることが最も重要です。
安全に、そして綺麗に仕上げるためには、準備から装着まで、一つ一つのステップを丁寧に行う必要があります。
このセクションでは、必要な道具の準備から、安全なグルーの選び方、エクステの種類、道具の使い方、そして具体的な付け方のステップまで、初心者の方にも分かりやすく解説を進めていきます。
この手順通りに進めれば、自宅でセルフまつ毛エクステに安心して挑戦できますよ。
まず揃えたい!セルフマツエクキットと必須道具一覧
セルフマツエクを始めるには、専用の道具が必要です。
特に初心者の方は、必要なものが一通り揃っているセルフマツエクキットから始めるのがおすすめです。
通販サイトなどで様々な種類のキットが販売されていますので、レビューなどを参考に、ご自身の予算や目的に合ったものを選びましょう。
キットに含まれることが多い基本的な道具と、別途用意しておくと便利なものを以下にまとめました。
道具名 | 概要 | 備考 |
---|---|---|
セルフマツエクキット | グルー、エクステ、ツイーザー、リムーバーなどがセットに | 初心者向けは通販サイトなどで購入可能 |
グルー(接着剤) | まつ毛とエクステを接着する | 低刺激タイプ推奨、パッチテスト必須 |
人工毛(エクステ) | デザインに合わせて長さ・カール・太さ・種類を選択 | シングルタイプ、束タイプなど |
ツイーザー(ピンセット) | エクステを掴む用、自まつ毛を分ける用(最低2本) | 先端が細く精密なもの、使用前後消毒必須 |
リムーバー | エクステを安全にオフする | ジェルタイプ、クリームタイプなど |
サージカルテープ | 下まつげやまぶたを保護する | 肌に優しいタイプを選ぶ |
グルートレー | グルーを少量出すための皿 | 清潔に保つ |
まつ毛コーム | 施術前後にまつ毛を整える | – |
精製水・コットン・綿棒 | 油分除去、リムーバー拭き取りなどに使用 | – |
鏡 | 手元や目元を確認する | 拡大鏡や三面鏡が便利 |

どのキットを選べば良いか分からない…

最初は基本的な道具が揃っているキットを選び、商品の説明やレビューをよく読んで、安全性の高そうなものを選びましょう
これらの道具を正しく準備し、常に衛生的に管理することが、安全で快適なセルフマツエクライフの第一歩となります。
安全第一!グルー(接着剤)の選び方と正しい保管方法
セルフマツエクにおいて、最も注意が必要なアイテムがグルー(接着剤)です。
目やまぶたに直接触れる可能性があり、選び方や使い方を間違えると、アレルギー反応や炎症などの深刻なトラブルを引き起こす原因になります。
セルフ用のグルーは、サロン用とは異なり、目を開けた状態での使用を想定して開発された、刺激の少ないタイプを選ぶことが非常に重要です。
成分表示を確認し、ホルムアルデヒドの放散量が少ないものや、化粧品登録されているもの、日本製など品質管理がしっかりしている製品を選ぶと安心感が増します。
アレルギー体質の方や肌が敏感な方は、使用前に必ずパッチテストを行ってください。
腕の内側など、目立たない部分にグルーを少量塗布し、24~48時間様子を見て、赤みやかゆみなどの異常が出ないか確認する作業は省略しないようにしましょう。
グルーは非常にデリケートな製品です。
開封後の使用期限(通常1~3ヶ月程度)を厳守し、高温多湿、直射日光を避けた冷暗所で保管してください。
製品によっては冷蔵庫での保管が推奨されている場合もありますので、必ず説明書の指示に従うようにしましょう。

グルーが目に沁みそうで怖い…

刺激の少ないセルフ用グルーを選び、換気を十分に行いながら、少量ずつ使用することで、刺激をかなり抑えられますよ
安全性の高いグルーを適切に選び、正しい方法で使用・保管することが、デリケートな目元をトラブルから守る上で最も大切なポイントです。
なりたい目元へ!人工毛(エクステ)の種類と選び方(長さ・カール・太さ・束/シングル)
人工毛(エクステ)は、セルフマツエクの仕上がりの印象を決定づける重要な要素です。
「ナチュラルに見せたい」「ボリュームを出したい」「目尻を長くして切れ長に見せたい」など、自分のなりたいイメージに合わせて、様々な種類の中から最適なものを選びましょう。
エクステを選ぶ際の主なポイントは、タイプ、長さ、カール、太さの4つです。
それぞれの特徴を理解して組み合わせることが大切になります。
項目 | 種類/選択肢 | 特徴・選び方のポイント |
---|---|---|
タイプ | シングルラッシュ | 自まつ毛1本に対してエクステ1本を装着。自然な仕上がりで、自まつ毛への負担も比較的少ないです。初心者の方におすすめです |
束(フレア)タイプ | 数本のエクステが根元で束になっている。短時間で簡単にボリュームアップできますが、自まつ毛への負担が大きくなる可能性や、取れた時に目立ちやすいという側面もあります | |
長さ | 8mm~14mm程度が一般的 | 自まつ毛の長さプラス1~2mm程度が自然に見える目安です。目頭は短め、中央は長め、目尻は好みで調整するなど、部位によって長さを変えると、よりデザイン性の高い目元を演出できます |
カール | Jカール、Cカール、D(CC)カールなど | Jカールは最も緩やかで自まつ毛に近い自然なカール。Cカールはビューラーで上げたような一般的なカール。D(CC)カールは最も強く、ぱっちりとした印象になります。ご自身のまぶたの形(一重、奥二重、二重)に合わせて選ぶと、よりフィットしやすくなります |
太さ | 0.1mm、0.15mm、0.2mmなどが一般的 | 細いほど自然で軽く、自まつ毛への負担も少ないです。太くなるほど濃さが出て、アイライン効果も期待できます。初心者の方は、まず0.1mm~0.15mm程度の太さから試してみるのがおすすめです |

たくさん種類があって、どれを選べばいいか迷う…

最初は、ご自身のまつ毛に近い長さ・太さ(例:長さ9~11mm、太さ0.15mm)で、カールは自然なJカールか、少しぱっちりするCカールのシングルタイプから試してみるのが失敗しにくいですよ
なりたいデザインを具体的にイメージしながら、これらの要素を上手に組み合わせることで、自宅にいながら理想のまつ毛デザインを実現することが可能です。
正確な作業の鍵!ツイーザー(ピンセット)の種類と衛生的な使い方
ツイーザー(ピンセット)は、細かなまつ毛やエクステを扱うセルフマツエクにおいて、作業の正確さと安全性を大きく左右する非常に重要な道具です。
適切な種類のツイーザーを選び、正しく衛生的に使用することが、綺麗な仕上がりとトラブル防止につながります。
セルフマツエクを行う際には、最低でもエクステを掴むためのツイーザーと、自まつ毛を1本ずつかき分けるためのツイーザーの2本を用意しましょう。
エクステ用には先端がカーブしているもの、自まつ毛を分ける用には先端がストレートなものが使いやすいと言われていますが、ご自身の手の感覚に合ったものを選ぶのが一番です。
重要なのは、先端が細く精密で、しっかりと噛み合う(先端同士がズレなく閉じる)品質の良いものを選ぶことです。
これにより、細いまつ毛やエクステを確実に掴み、繊細な作業をスムーズに行えます。
衛生管理も極めて重要です。
ツイーザーは目元に直接触れる器具なので、使用前と使用後には必ずエタノールや専用の消毒液で丁寧に消毒してください。
これを怠ると、雑菌が目に入り、結膜炎などの感染症を引き起こす可能性があります。
また、繊細な先端を傷つけないよう、保管する際には専用のケースに入れるなど、丁寧な取り扱いを心がけましょう。

ピンセットで目を突きそうで怖い…

明るい照明の下で、手元がぶれないようにテーブルなどに肘をつき、拡大鏡なども活用しながら、焦らずゆっくりと作業することが大切です。ツイーザーの先端は鋭利なので、常に目やまぶたから安全な距離を保つ意識を持ちましょう
使いやすく、常に清潔に保たれたツイーザーを正しく使うことが、安全で美しいセルフまつ毛エクステを実現するための基本です。
始める前の清潔ステップ!メイク落としとまつ毛・目元の油分除去
セルフまつ毛エクステを始める前の下準備、特にまつ毛と目元を清潔な状態にすることは、エクステの接着力を高め、持ちを良くするために非常に重要なステップです。
また、衛生面でのトラブルを防ぐ意味でも欠かせません。
以下の手順で、丁寧に進めていきましょう。
- 手指の洗浄・消毒: まず基本として、石鹸を使って手をきれいに洗い、清潔なタオルで拭きます。可能であれば手指消毒用のアルコールで消毒すると、より衛生的です。
- アイメイクの完全除去: マスカラ、アイライナー、アイシャドウなどのアイメイクは、オイルフリーのクレンジング剤を使用して、まつ毛の根元まで丁寧に、かつ完全に落とします。メイクの油分や色素が残っていると、グルーがしっかりと接着せず、エクステが取れやすくなる最大の原因となります。
- 洗顔: 顔全体の皮脂や汚れを、普段お使いの洗顔料で優しく洗い流します。
- 油分・水分の徹底除去: 洗顔後、タオルで目元の水分を優しく押さえるように拭き取ります。その後、まつ毛やまぶたに残っている皮脂などの油分を、精製水を含ませたコットンや綿棒、または市販のまつ毛エクステ用プライマー(前処理剤)を使って、まつ毛1本1本を撫でるように丁寧に拭き取ります。この油分をしっかり取り除く工程が、グルーの接着力を最大限に引き出す鍵となります。
- まつ毛を整える: 最後に、清潔なまつ毛コームやスクリューブラシを使って、まつ毛の毛流れを綺麗に整えておきます。

洗顔後に化粧水はつけちゃダメ?

はい、セルフマツエクの施術直前には、目元に油分を含む化粧水や乳液、クリームなどを塗るのは避けましょう。グルーがまつ毛にしっかりと付着するのを妨げてしまいます
まつ毛が清潔で、油分や水分が付着していない状態を作ることが、グルーの性能を最大限に発揮させ、エクステを長持ちさせるための基本中の基本です。
目元を保護!サージカルテープの正しい貼り方
サージカルテープは、セルフマツエクの施術中に、下まつげやまぶたの皮膚
- まず揃えたい!セルフマツエクキットと必須道具一覧
- 安全第一!グルー(接着剤)の選び方と正しい保管方法
- なりたい目元へ!人工毛(エクステ)の種類と選び方(長さ・カール・太さ・束/シングル)
- 正確な作業の鍵!ツイーザー(ピンセット)の種類と衛生的な使い方
- 始める前の清潔ステップ!メイク落としとまつ毛・目元の油分除去
- 目元を保護!サージカルテープの正しい貼り方
- 付け方ステップ1:グルー(接着剤)の適量とエクステへの付け方
- 付け方ステップ2:自まつ毛への装着位置(根元1〜1.5mm)と美しい角度
- 綺麗に仕上げるコツ!ダマにならないグルーの扱いと装着ポイント
- 装着後の重要ケア!しっかり乾かす方法と触らない・濡らさない注意点
まつ毛を守る!セルフまつ毛エクステの安全な外し方(オフ)と持ちを良くするコツ
- エクステを安全に除去!専用リムーバーの選び方と特徴
- 正しいオフ手順!リムーバーを使ったエクステの安全な取り方
- 自まつ毛を守るために!オフ時に絶対してはいけないこと
- 除去後のケア!残ったグルーやリムーバーの丁寧な拭き取り方
- エクステの持ち(持続期間)アップ!優しい洗顔方法と注意点
- エクステ長持ちの秘訣!専用コーティング剤の効果的な活用法
- 日常生活で注意!エクステを守る寝方や習慣
セルフまつ毛エクステを楽しむ上で、安全な外し方(オフ)とエクステを長持ちさせるコツを知ることは非常に重要です。
無理なオフは自まつ毛を傷つけ、間違ったケアはエクステの持ちを悪くします。
ここでは、専用リムーバーの選び方から正しいオフ手順、オフ時に避けるべきこと、そして除去後のケアについて詳しく解説します。
さらに、エクステの持ちを良くするための優しい洗顔方法、コーティング剤の活用法、日常生活での注意点もお伝えします。
これらのポイントを押さえて、自まつ毛を守りながらセルフマツエクを長く楽しみましょう。
エクステを安全に除去!専用リムーバーの選び方と特徴
エクステを安全に外すためには、必ず専用のリムーバーを使用することが大切です。
メイク落としやオイルなどで代用すると、グルーがうまく溶けずに無理に引っ張ってしまい、自まつ毛を傷める原因になります。
セルフマツエク用のリムーバーには、主に3種類のタイプがあります。
タイプ | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ジェル | 液だれしにくく、初心者でも扱いやすい | 狙った場所に塗布しやすい | クリームより溶解力が低い場合がある |
クリーム | 液だれせず、目に入りにくい | 安全性が高く、初心者におすすめ | 完全にオフするまでに時間がかかる場合がある |
オイル | 溶解力が高い | スピーディーにオフできる | 液だれしやすく、目に入るリスクが高い |
初心者の方や、目への刺激が心配な方は、ジェルタイプやクリームタイプのリムーバーを選ぶと良いでしょう。
ご自身の技術レベルや、使用しているグルーとの相性も考慮して選んでください。

自分でオフする時、何を使えばいいの?

肌質やエクステの種類に合わせて、専用リムーバーを選びましょう
自分に合ったリムーバーを選ぶことが、安全でスムーズなオフへの第一歩です。
正しいオフ手順!リムーバーを使ったエクステの安全な取り方
専用リムーバーを選んだら、正しい手順で安全にオフすることが重要です。
焦らず、一つ一つのステップを丁寧に行いましょう。
以下に、リムーバーを使った基本的なエクステの取り方を5ステップで示します。
- 準備: 手を清潔にし、リムーバー、綿棒、コットン、必要であれば保護テープを用意する
- 目元の保護: 下まぶたの皮膚や下まつげにリムーバーが付かないよう、コットンや保護テープをまつげの下に置く
- リムーバー塗布: 綿棒にリムーバーを適量取り、目を閉じた状態で、エクステと自まつ毛の接着部分に優しく塗布する(絶対に目に入らないように注意)
- 放置: リムーバーの製品説明に従い、指定された時間(通常5分〜10分程度)そのまま置く
- 除去: 時間が経ったら、綿棒やマイクロブラシなどでエクステを優しく撫でるようにして、スルッと取れるか確認する(取れにくい場合は無理せず、再度リムーバーを塗布して少し待つ)
この手順を守ることで、初心者の方でも自まつ毛への負担を最小限に抑え、安全にエクステを除去できます。
自まつ毛を守るために!オフ時に絶対してはいけないこと
セルフオフで最も避けたいのは、自まつ毛へのダメージや目のトラブルです。
良かれと思ってやったことが、逆効果になることもあります。
以下に挙げる行為は、自まつ毛や目元に負担をかけるため、絶対にしないでください。
- 無理やり引っ張る、こする: グルーが完全に溶けていないのにエクステを引っ張ると、自まつ毛ごと抜けてしまったり、毛根を傷めたりする
- オイルクレンジングで代用する: メイク落とし用のオイルは、エクステ用グルーを溶かす目的で作られていないため、完全に除去できず、結果的にまつ毛に負担がかかる
- 専用リムーバー以外(アセトンなど)を使用する: 目元に使用するには刺激が強すぎ、皮膚トラブルや深刻な目の障害を引き起こす危険性がある
- 目を開けたままオフする: リムーバーが目に入るリスクが非常に高まり、激しい痛みや炎症の原因となる

無理やり取っちゃダメって本当?

はい、自まつ毛が抜けたり、まぶたを傷つけたりする原因になります
これらのNG行為を避け、専用リムーバーで正しくオフすることが、自まつ毛を守るための大切なポイントです。
除去後のケア!残ったグルーやリムーバーの丁寧な拭き取り方
エクステを全て除去した後も、目元に残ったグルーやリムーバーを丁寧に拭き取ることが大切です。
これらが残っていると、肌トラブルの原因になることがあります。
オフが終わったら、精製水を含ませたコットンや綿棒、またはまつ毛専用のアイシャンプーなどを使用して、まつ毛の根元やまぶたを優しく拭き取ってください。
この時も、ゴシゴシこすらず、あくまで優しく行うのがポイントです。
丁寧な拭き取りで目元を清潔に保ち、健やかな状態を維持しましょう。
エクステの持ち(持続期間)アップ!優しい洗顔方法と注意点
エクステをできるだけ長く綺麗に保つためには、日々の洗顔方法が非常に重要です。
間違った洗顔は、エクステへの負担を大きくし、持ちを悪くする原因になります。
まず、クレンジング剤はオイルフリーのものを選びましょう。
オイル成分はグルーを劣化させ、エクステが取れやすくなる原因となります。
洗顔時は、ゴシゴシと擦らず、たっぷりの泡で目元を包み込むように優しく洗います。
シャワーを直接顔に当てるのも、水圧でエクステに負担がかかるため避けましょう。
洗顔後は、タオルで優しく押さえるように水分を拭き取り、ドライヤーの冷風で軽く乾かすと、カールをキープしやすくなります。

洗顔でエクステが取れちゃう…どうしたらいい?

オイルフリーのクレンジングで、優しく洗うのがポイントです
毎日の優しい洗顔を心がけることが、エクステを長持ちさせる基本です。
エクステ長持ちの秘訣!専用コーティング剤の効果的な活用法
エクステの持ちをさらに良くするためのアイテムとして、まつ毛エクステ専用のコーティング剤があります。
コーティング剤は、グルーの接着部分を水分や油分、衝撃から保護し、エクステの持続期間を延ばす効果が期待できます。
また、まつ毛にツヤを与え、束感をキープする役割も果たします。
使用するタイミングは、洗顔後、まつ毛が完全に乾いた状態や、メイクの前などがおすすめです。
マスカラを塗るように、根元から毛先に向かって優しく塗布します。
製品によって推奨される使用頻度は異なりますが、1日1回または週に数回の使用が一般的です。
コーティング剤を上手に活用して、エクステの美しい状態を長くキープしましょう。
日常生活で注意!エクステを守る寝方や習慣
洗顔やケアだけでなく、日常生活でのちょっとした習慣もエクステの持ちに影響します。
無意識のうちにエクステにダメージを与えてしまわないよう、以下の点に注意しましょう。
- 寝方: うつ伏せ寝や横向き寝は、枕との摩擦でエクステが潰れたり、取れたりする原因になるため、できるだけ仰向けで寝るように心がける
- 目をこすらない: かゆみを感じても、目をゴシゴシこするのは厳禁です。エクステが抜けたり、方向が変わったりします
- 高温多湿を避ける: サウナや長時間の入浴、ホットヨガなど、高温多湿の環境はグルーの劣化を早めるため、できるだけ避けるか、時間を短くする
- ビューラーの使用NG: エクステにビューラーを使用すると、エクステが折れたり、自まつ毛ごと抜けたりする原因になります。カールが落ちてきた場合は、コーティング剤などで整える
- アイメイク: アイライナーやアイシャドウは、エクステの根元に直接触れないように注意し、落とす際も優しく行う
これらの点を意識するだけで、エクステの持ちは大きく変わってきます。
日々の少しの心がけで、綺麗なまつ毛を長く楽しみましょう。
最重要!セルフまつ毛エクステに伴う危険性とトラブル対処法
- なぜ危険視される?セルフ施術とサロン施術の決定的な違い(資格の有無)
- 目のトラブル例1:グルー(接着剤)による刺激・アレルギー反応(かゆみ・腫れ)
- 目のトラブル例2:充血の原因と痛みがある場合の危険信号
- 目のトラブル例3:角膜炎や結膜炎といった深刻な目の病気のリスク
- 皮膚トラブル例:まぶたのかぶれや炎症の原因と予防
- 事故例1:ツイーザー(ピンセット)による眼球やまぶたの損傷リスク
- 事故例2:グルー(接着剤)が目に入る危険性と起こりうる激しい痛み
- 自まつ毛への負担:切れ毛・抜け毛・まつ毛減少の原因と予防策
- やってはいけない行為:危険な自己流アレンジと誤った情報への警鐘
- 万が一の異常発生時:応急処置の方法と眼科受診が必要なケース
セルフまつ毛エクステを行う上で最も重要なことは、安全性を最優先することです。
手軽さや費用の魅力に目が行きがちですが、目元という非常にデリケートな部分への施術には、様々な危険が伴います。
ここでは、なぜ危険視されるのかという根本的な理由から、グルーによるトラブル、充血や目の病気のリスク、皮膚トラブル、ツイーザーやグルーによる事故例、自まつ毛への負担、避けるべき危険な行為、そして万が一のトラブル発生時の対処法まで、具体的に解説していきます。
正しい知識を身につけ、ご自身の目とまつ毛を守ることが、セルフマツエクを楽しむための大前提となります。
なぜ危険視される?セルフ施術とサロン施術の決定的な違い(資格の有無)
セルフまつ毛エクステとサロンでの施術の決定的な違いは、施術者に「美容師免許」という国家資格があるかどうかです。
美容師免許を持つアイリストは、まつ毛や皮膚に関する専門知識、衛生管理、安全な技術を習得しています。
一方で、セルフで行う場合は資格も専門知識もないまま、すべて自己責任で施術することになります。
これが、セルフマツエクが危険視される最も大きな理由の一つです。

資格がないと、そんなに危険なの?

はい、専門知識や技術がないとトラブルのリスクが高まります。
プロは安全確保のための訓練を受けていますが、ご自身で行う際はその知識や技術がないため、予期せぬトラブルを招く可能性が高まるのです。
目のトラブル例1:グルー(接着剤)による刺激・アレルギー反応(かゆみ・腫れ)
セルフマツエクで使用するグルー(接着剤)には、シアノアクリレートなどの化学物質が含まれており、これが目や皮膚への刺激、アレルギー反応を引き起こす主な原因です。
体質によっては、グルーの揮発成分や、グルーが皮膚に微量付着するだけで、まぶたのかゆみ、赤み、腫れといったアレルギー症状が出ることがあります。
セルフ用の低刺激グルーも販売されていますが、アレルギーのリスクがゼロになるわけではありません。
使用前には必ずパッチテストを行うことを推奨します。
アレルギー反応の主な症状 |
---|
まぶたのかゆみ |
まぶたの腫れ |
目やまぶたの赤み |
涙が出る |
目やにが増える |
アレルギー体質の方や肌が敏感な方は、特に慎重な判断が必要です。
少しでも異常を感じたら、すぐに使用を中止してください。
目のトラブル例2:充血の原因と痛みがある場合の危険信号
マツエク後の目の充血は、比較的起こりやすいトラブルの一つです。
主な原因としては、グルーが硬化する際に発生する揮発成分の刺激、まぶたを固定するテープで目を開きすぎたことによる乾燥、あるいは元々のドライアイなどが考えられます。
通常、痛みを伴わない充血であれば、グルーの刺激や乾燥が原因と考えられ、1日から2日程度で自然に治まることが多いです。
しかし、充血に加えて「痛み」がある場合は危険信号です。
角膜(黒目の表面)が傷ついている可能性があり、放置すると深刻な視力障害につながる恐れもあります。

ちょっと目が赤いだけなら大丈夫?

痛みがないか、長引かないか、しっかり観察してくださいね。
痛みを伴う充血や、痛みがなくても充血が数日間続く場合は、自己判断せずに速やかに眼科を受診することが重要です。
目のトラブル例3:角膜炎や結膜炎といった深刻な目の病気のリスク
セルフマツエクは、「角膜炎」や「結膜炎」といった深刻な目の病気を引き起こすリスクもはらんでいます。
これは、グルー(接着剤)や、グルーが付いたエクステが誤って目の中に入ってしまったり、不衛生なツイーザー(ピンセット)などの器具を通して細菌に感染したりすることが主な原因です。
これらの病気になると、強い目の痛み、ゴロゴロする異物感、視力のかすみ、まぶしさ、大量の目やになどの症状が現れます。
治療が遅れると、角膜が濁って視力障害が残ってしまう可能性もあります。
手軽さや費用面だけでセルフマツエクを選ぶのではなく、このような重大なリスクがあることを十分に理解しておく必要があります。
皮膚トラブル例:まぶたのかぶれや炎症の原因と予防
目の周りの皮膚、特にまぶたは非常に薄くデリケートなため、皮膚トラブルも起こりやすいです。
主な原因は、グルー(接着剤)が直接皮膚に付着してしまうことです。
グルーに含まれる化学物質が刺激となり、赤み、かゆみ、かぶれ、ひどい場合には腫れや水ぶくれなどの炎症を引き起こします。
また、グルーそのものに対するアレルギー反応や、まぶたを固定するサージカルテープの粘着が刺激になることもあります。
予防のためには、グルーを皮膚に付けずにまつ毛の根元から適切な距離(1~1.5mm程度)に装着する技術、皮膚を保護するためのテープの正しい使用、そして事前のパッチテストが有効です。
まぶたのトラブル原因 | 予防策 |
---|---|
グルーの皮膚への付着 | 適切な距離での装着、保護テープ |
グルーへのアレルギー | パッチテストの実施 |
テープによる刺激 | 低刺激性テープの使用、正しい貼付 |
不衛生な器具 | 使用前の器具消毒 |
万が一、まぶたにかゆみや赤みなどの異常が現れた場合は、すぐにマツエクを除去し、症状が続くようであれば皮膚科を受診しましょう。
事故例1:ツイーザー(ピンセット)による眼球やまぶたの損傷リスク
セルフマツエクで使用するツイーザー(ピンセット)は、エクステや自まつ毛をつかむために先端が非常に細く鋭利になっています。
そのため、集中力の低下や手元の誤操作によって、誤って眼球やまぶたを傷つけてしまう事故のリスクがあります。
特に利き手ではない方の目や、細かい作業に慣れていない場合に起こりやすく、眼球の表面(角膜や結膜)やまぶたの皮膚に傷をつけてしまう可能性があります。
目に傷がつくと、強い痛みや充血、感染症のリスクを高めます。

ピンセットで目を突いちゃうなんて、本当にあるの?

はい、集中力が途切れたり、手元が滑ったりすると起こりえます。
作業中は明るい場所で、安定した姿勢を保ち、細心の注意を払うことが不可欠です。
少しでも不安を感じる場合は、無理に行わない判断も重要となります。
事故例2:グルー(接着剤)が目に入る危険性と起こりうる激しい痛み
セルフマツエクにおける最も危険な事故の一つが、グルー(接着剤)が直接目の中に入ってしまうことです。
サロンでは目を閉じた状態で施術を行いますが、セルフの場合は目を開けて鏡を見ながら行うため、誤ってグルーが目に入るリスクが高まります。
もしグルーが目に入ると、揮発成分による刺激とは比較にならないほどの、火傷をしたかのような耐え難い激しい痛みを感じます。
グルーは化学物質であり、角膜や結膜に深刻なダメージを与え、重度の炎症や感染症、最悪の場合は失明を含む永続的な視力障害につながる可能性も否定できません。
絶対にグルーが目に入らないよう、最大限の注意が必要です。
万が一、目に入ってしまった場合は、こすらずにすぐに大量の清潔な流水(または精製水)で15分以上洗い流し、直ちに眼科を受診してください。
自まつ毛への負担:切れ毛・抜け毛・まつ毛減少の原因と予防策
セルフマツエクは、正しい知識と技術がないと、自まつ毛に大きな負担をかけてしまうことがあります。
具体的には、切れ毛や抜け毛が増えたり、まつ毛全体の本数が減ってしまったりするトラブルです。
主な原因としては、グルーの量が多すぎることでまつ毛同士がくっついてしまう、1本の自まつ毛に複数本のエクステ(束タイプ含む)を付けて重さで負担がかかる、エクステを無理に引っ張ってオフすることなどが挙げられます。
また、エクステ同士が絡まったまま放置することも、まつ毛の成長を妨げ、負担となります。
予防のためには、適切なグルー量を守り、基本的には自まつ毛1本に対しエクステ1本を装着し、オフは専用リムーバーで優しく行い、日頃からまつ毛美容液でケアすることも有効です。
自まつ毛への負担の原因 | 予防策 |
---|---|
グルーの付けすぎ | 適量を守り、ダマにしない |
複数エクステの装着(束タイプ含む) | 基本は1本に1本(負担を考慮) |
無理なオフ | 専用リムーバーで優しく除去 |
エクステの絡まり | 定期的なコーミング、正しい装着 |
継続的な負担 | まつ毛美容液でのケア、休息期間 |
自まつ毛が健康であってこそ、まつ毛エクステは楽しめます。
無理な施術は避け、自まつ毛を労わることが大切です。
やってはいけない行為:危険な自己流アレンジと誤った情報への警鐘
インターネットやSNS上には、セルフマツエクに関する様々な情報があふれていますが、中には安全性を無視した危険な自己流のアレンジ方法や、誤った情報も少なくありません。
「もっとボリュームを出したいから束タイプを根元にびっしり付ける」「グルーが目に沁みるのを防ぐためにコンタクトレンズを付けたまま行う」「アレルギーが出ても我慢すれば慣れる」といった情報は非常に危険です。
これらの行為は、目の病気やアレルギーの悪化、自まつ毛への深刻なダメージに直結します。

ネットには簡単な方法がたくさん載ってるけど…?

情報の真偽を見極めることが大切です。安全性を第一に考えてください。
「簡単」「誰でもできる」といった言葉だけを信じず、必ず信頼できる情報源を参考にし、基本的なルールから逸脱した危険な方法は絶対に行わないでください。
万が一の異常発生時:応急処置の方法と眼科受診が必要なケース
どれだけ注意していても、予期せぬトラブルが起こる可能性はあります。
万が一、セルフマツエク中に目やまぶたに強い痛み、かゆみ、腫れ、充血、視界の異常などを感じた場合は、パニックにならず、迅速かつ冷静に対処することが重要です。
まずはすぐに作業を中止しましょう。
可能であれば、安全な方法で装着したエクステを専用リムーバーで除去します。
特にグルーが目に入ってしまった場合は、絶対にこすらず、すぐに大量の清潔な流水または精製水で15分以上十分に洗い流すことが最優先です。
異常の種類 | 応急処置 | 眼科受診の目安 |
---|---|---|
強い痛み、かゆみ、腫れ | 作業中止、可能なら安全に除去 | 症状が強い、または続く場合 |
グルーが目に入った | 大量の清潔な水で洗い流す(こすらない) | 直ちに受診 |
充血(痛みあり) | 作業中止、可能なら安全に除去 | 直ちに受診 |
充血(痛みなし) | 様子を見る、長引けば除去検討 | 2~3日以上続く、または悪化する場合 |
視界のかすみ、視力低下 | 作業中止 | 直ちに受診 |
まぶたのただれ、水ぶくれ | 作業中止、可能なら安全に除去 | 症状が強い、または続く場合(皮膚科も) |
自己判断で様子を見たり、市販の目薬でごまかしたりするのは危険です。
上記の表を目安に、少しでも「おかしい」と感じたり、判断に迷ったりした場合は、迷わず眼科を受診してください。
よくある質問(FAQ)
- Qセルフマツエク初心者は、まず何から練習すれば良いですか?
- A
まずは、マネキンの目元や、使わなくなったつけまつげなどを利用して、ツイーザー(ピンセット)でエクステを掴む練習、グルーを適量付ける練習、そして狙った場所に置く練習から始めましょう。
実際に自分のまつ毛に付ける前に、道具の扱いに慣れることが安全への第一歩ですし、失敗を減らすコツです。
いきなり自まつ毛で練習するのは危険ですので避けてください。
- Qセルフマツエクキットは通販以外でも購入できますか?おすすめはありますか?
- A
セルフマツエク用のキットは、主に通販サイトでの取り扱いが多いです。
一部のバラエティショップやドラッグストアでも見かけることがありますが、品揃えは限られる傾向にあります。
初心者の方は、レビューが多く評価の高い通販サイトで、必要な道具が一式揃っている初心者向けキットを選ぶのがおすすめです。
安全性に関する記載やアレルギーテスト済みのグルーが含まれているかなども確認することが大切です。
- Qグルーによるアレルギーが心配です。パッチテスト以外に気をつけることはありますか?
- A
パッチテストは必須ですが、それに加えて、施術する部屋の換気を十分に行うことが対策になります。
グルーの揮発成分を吸い込む量を減らせます。
また、体調が優れない時や、目や肌にトラブルがある時の施術は避けましょう。
使用するグルーは、できるだけ刺激の少ないセルフ専用のものを選び、使用期限を守ることも安全のために重要です。
万が一アレルギー症状が出た場合は、すぐに使用を中止し眼科や皮膚科を受診してください。
- Q下まつげにもセルフでエクステを付けることは可能ですか?
- A
下まつげへのセルフでのエクステ装着は、上まつげよりも格段に難易度が高いため、初心者の方にはおすすめしません。
下まつげは細く短いため、グルーが皮膚に付きやすく、危険を伴います。
どうしても試したい場合は、上まつげの施術に十分に慣れてから、細心の注意点を守り、極細のエクステで少量から試すなど、安全性を最優先してください。
- Qセルフマツエクを行うのに、何か特別な資格は必要になりますか?
- A
いいえ、ご自身のまつ毛にセルフでまつ毛 エクステを施すこと自体に、特別な資格は法律上必要ありません。
しかし、本来まつ毛エクステの施術は美容師免許を持つ専門家が行うべきものです。
資格がないということは、専門的な知識や技術、衛生管理の知識がない状態で行うことになるため、高いリスクが伴うことを十分に理解しておく必要があります。
- Q簡単そうに見える「束タイプ」のエクステは初心者でも安全に使えますか?
- A
束タイプのエクステは、1本ずつ付けるシングルタイプに比べて簡単にボリュームを出せるため、時短にはなります。
しかし、1本の自まつ毛に複数のエクステが付くことになるため、自まつ毛への負担が大きくなりやすいというデメリットがあります。
また、根元が太いため、グルーが皮膚に付きやすくアレルギーやトラブルのリスクも高まります。
初心者の方が安全にセルフマツエクを始めたい場合は、まずシングルタイプから練習することを推奨します。
まとめ
この記事では、セルフでまつ毛 エクステを行う方法について、安全に行うための具体的な手順と注意点を中心に解説しています。
費用を抑えられたり、自分の好きなタイミングでできたりするメリットがある一方で、専門的な知識や技術がないまま行うことには大きな危険も伴うものです。
- セルフマツエクのメリット(費用・時間)とデメリット(技術・危険性)
- 必要な道具(キット、グルー、リムーバーなど)の正しい選び方と使い方
- 詳しい手順(準備、付け方、オフ)と綺麗に仕上げるコツ、持ちを良くする方法
- 目のトラブルや事故など、知っておくべき危険性と対処法
セルフでまつ毛 エクステに挑戦する際は、この記事で解説したメリット・デメリットや注意点、危険性を十分に理解することが大切です。
正しい方法を守り、ご自身の安全を最優先に考えながら行いましょう。
コメント